たーりーさん、毎週補習校で本を借りてくる。
でも、ヘアスタイルの本とか、赤ちゃん向けの本を借りたり、私のために、マンガや高学年・中学生向けの本を借りてくる。
保護者も借りれるんだけど、気がつくと放課後になっていて、私は最近借りていなかった。
先日、香港から来たママ友に、たーりーさんの日本語について話していたとき、読み聞かせはしてないの?と聞かれた。
たーりーさんが小さいときは、チャンスがあれば本を出してきて読んでいた。
今でも日本に一時帰国するときには、本をどっさり買ってくる。
しかも、本が手元になくても読むものがあるようにと、絵本ナビのメンバーでもある。
でも、最近は読む時間がない。
夜ベットに入ると、旦那さんが英語で読み聞かせをする。時には、たーりーさんが、旦那さんに読むこともある。
その後に補習校の宿題の音読とかすると(嫌々やるので)時間がかかって、読み聞かせの時間がない。
でも、時間は作らないといつまでもない。
たーりーさんが、いくら宿題を頑張っても、日本語に触れる環境がなければ、身に付く日本語も限られてくる。
時間を作って工夫をして、環境を整えるのは、私の仕事だ。
早速本を借りてきた。
時間がなくって、目についたのをパラパラ見て選んだ。
たーりーさんが借りてきたのは
ちはやふるは私用だそう。