たーりーさんが補習校で3年生になって、明日で4週目。


最初の週は、やる気満々で、自分から宿題やるって言ってたのに、先週は嫌々やって、今週はヤル気なし。


昨年度は、楽しく通っていることに安心して、宿題は二の次だった。


入学時には、ほめられたくらいの日本語も、今では語彙が乏しく、漢字はほとんど覚えていなくて、よじれた日本語を話す。


英語で生活してるせいで、日本語で話すときも、順序が英語っぽい。


補習校がなければ、日本語に触れることのない生活をしている。なので難しいのはわかる。


だからって毎週土曜日、朝早く起きて、片道1時間かけて行って、楽しいだけじゃあもったいない気がする。


イギリス人が日本語を習得するのに、補習校は合っていないのか。じっくり考えてみた。


補習校に通う意味。


幼稚園の頃は、こどもチャレンジをやっていた。


ロックダウン中も毎日少しずつやっていた。


国語の学力をつけるには、進研ゼミでもいいのかも。


補習校には友達がいる。でも、友達は他でも作れる。


でも…


補習校は、たーりーさんのように、日本の文化が自分の一部である子どもたちが集まるところ。


イギリスでは経験できない行事なんかもあって、それが楽しみで頑張って通ってる子どもたちもいる。


ただ言葉の読み方や意味を覚えるのではなく、コミュニケーションのための、生きた日本語があるところ。


ハイチュウの話をわかってくれるのは、補習校の友だちだけだもんね。


補習校は、既にたーりーさんの居場所になっている。たーりーさんが行きたいと思うなら、行かせてあげたい。


夏に一時帰国したら、ちょっとはヤル気が出るかも。


それまで、できるだけサポートするぞと改めて気合いが入った。


🧋     🧋     🧋     🧋     🧋


さっき、ある海外在住の家族のブログを読んでたときのこと。


その家族もうちと同じで、国際結婚したご夫婦にお嬢さんがひとり。


お嬢さんは大きくて、大学生だか、新社会人みたい。


お嬢さんの彼氏のことが書いてあった。


たーりーさんも、いつかパートナーを見つけて、私たちのもとを離れて行くんだなぁ、と想像したら、楽しく過ごしてくれればいいわ、という気持ちになった。


でも、頑張ってほしいけど。えー