人によって「普通」が違うけど、国によっても違う。(当たり前だけど)
イギリスに来たとき、日本では普通だったことが普通でなくってかなり戸惑った。年代によっても人種によっても性別によっても職業によっても違うので、25年近く経っても、「これって普通なのか?」と判断に迷うことがある。
自分で客観的に考えてみて、それでも迷うときは旦那さんに相談することが多い。
しっくりする答えが返って来るときもあるけれど、そうじゃないときもある。
今週は、しっくりしない答えを、しっくりしないことに気がつかず、しばらく続けていて、かなりストレスになっていることに気がついた。
数ヵ月前に
「止めようと思う」
と旦那さんに言ったら
「あなたは直ぐに嫌なことを放り投げる。ここは続けた方が良い」
と言われて、現状を維持することにした。
でも、今週は、とにかく自分はやりたくないという気持ちに気がついてしまった。でもそんな自分は自分勝手ではないのか。回りのために我慢するべきではないのか、と迷いは吹っ切れなかった。
今日、20年以上の近い付き合いの友人2人と、数ヵ月ぶりに朝食を食べに行った。
そのときにこのことを話し始めた。状況を話し始めて直ぐに
「えっ?それおかしくない?」
2人揃って言った。
そうか、私がしっくりこないと思っていたこと、そう思って当然だったのね。
気持ちがスッとした。
そう思っていた自分、心が狭いような気がして、自分が我慢しなきゃって思っていたみたい。
「自分が嫌なこと、我慢してまでやらなくてもいいんだよ」
と言ってくれた。
持つべきものは友。
自分らしくない方向に行こうとすると、軌道修正をしてくれる。
感謝。