たーりーさんの足は、私に似て幅が広い(Gサイズ)。
スーパーや衣料品屋で売っている靴は幅が狭いので(Fサイズ)幅に合わせると大きすぎてしまう。ブカブカゆるゆるを気持ち悪がるたーりーさん、履いてくれない。
Gサイズも時々あるけれど、デザインが限られてしまって、学校の靴は子供用の靴屋さんで買っている。
運動靴も一度靴屋さんで買ったら、サイズを測ってフィッティングしてもらったのに、いざ履いたら履き心地が悪かったようで履いてくれず。£50近く払ったのに、結局数回履いただけでサイズアウトになってしまった。
でも他で売ってるお手頃な値段の運動靴は、なかなかサイズが合わず、嫌がるからどうしようかと悩んでいた。
学校以外で履く靴も同じ。ちょっと奮発して可愛いのを買っても、履き心地が悪いと履いてくれない。
結局、どこへ行くにも学校の靴を履くようになった。
ある日アマゾンを見ていると、たーりーさんが好きそうな、かわいいスニーカーを見かけた。レビューを見ると、そのメーカーの靴は幅が広い様子。
値段も安いし、返却できるので、試そうかな、と思っていると、売り手が Shoe Zone というチェーンの靴屋さんだったことに気がついた
そういえば、うちの近くにもあった。
学校のあと、たーりーさんを引き連れて、お店に行ってみた。疲れていて、イヤイヤついてきたのに、靴を見たとたん
「かわいい~」
しかもセールで値段がさらに下がっていた。
サイズもぴったり。
サンダルも買わされた。
そして、新学期の体育用の運動靴はここで買うぞ、と決めていた。
そして今週見に行ってきた。
気に入った運動靴はサイズがなく、注文してもらった。それ以外にも、3足も買わされた。
お店から出てきて
「学校に靴はまだ大丈夫なんだっけ?」
と聞いたら
「きつい」
と言う。先週聞いたらまだ大丈夫って言ってたのに。
そして、いつも学校の靴を買うお店に行ってきた。
ここは、サイズを測ってくれて、合いそうな靴をいくつか出してきてくれる。一番気に入ったのを選ぶのだけれど、どれも高い。
今回も4足試したうち、たーりーさんが選んだのは、そのうちでも一番高かった。
でも毎日履く靴。安くても履いてくれなかったり、壊れたりしたらまた買うことになる。お金がかかる上に、無駄になる。
選んだのはこの靴。
ストラップが3種類あって、取り替えられるそう。
Shoe Zone で買った4足分の値段より高かった。
でも、こういう靴屋さんに行くのって、特別な気分がする。
棚にずらっと並んだうちの一足をレジに持っていって、そのまま渡されるのとは違う。
ちゃんと箱に入ってくる。
高い靴を何足もは買ってあげられないけれど、学校の靴は靴屋さんで買ってあげたい。