プレゼントにかける金額って、なかなか難しい。
旦那さんの家族との間では金額が何となく決まっているので悩む事はないけれど、友達とか友達の子供のお誕生日とかは悩むことが多い。
旦那さんとふたりの頃は、私もフルタイムの収入があったし、たーりーさんがいなかったので出費が少なかった。誰かのお誕生日というと、その人に喜ばれそうな物を買うことが優先だった。
でも最近はそうはいかない。
しかも友達の子供達は大きくなってきたので、ギフト券やお金をあげるようになった。そうなると金額を決めなければ行けなくて、そこでまた悩む。大きくなると金額も上げたほうが良いだろうし。
毎年お互いのお誕生日を祝う友達の何人かとは、数年前、プレゼントをなくしてその代わり食事をご馳走する事にした。誰かの誕生日が近くなると当人が行きたいところを決めて、食事代は周りが持つ。クリスマスもプレゼントをやめて、その分奮発して高めのレストランにいくようにしている。
日本にいる姪っ子達は、成人になったらプレゼントはやめる、と彼女達の親とおばあちゃん(私の母)と決めたらしい。でも上の子は成人になったけど学生なので、就職したら、って事にしたほうが良いような。
今週誕生日の人が2人いる。両方とも友達の息子。(違う親)
1人は就職してから、カードだけ送るようにしている。でも
「自分の収入ができたらプレゼントやめるね」
と言えるような関係ではないので、就職が決まったばっかりの時は少しぎこちない気持ちになった。今年は社会人になって3度目の誕生日なので、私の中では普通になってきたけど。
もう1人は15歳。小さい頃は本とかあげてたけど、ここ数年はお金かギフト券をあげている。でも今年はカレッジも始まったし、金額をあげようか迷っている。多分あげると思う。
この子の親は経済状況がうちと反対で、ずっとお金がない、と言っていたけど、3年前(だったと思う)旦那さんのご両親が亡くなって、残された遺産のおかげで最近は余裕があるらしい。なのでたーりーさんのプレゼントとかもいっぱいくれるので、それくらいの金額をあげられないのが申し訳ない。
人生お金じゃないって言うけど、少しは余裕が欲しい。
