イギリスに住むようになって20年以上経つ。最初は驚くことが沢山あったけれど、だんだん

「え?」
と思う事も普通になってきた。
平気で交通信号を無視したり、雨が降っても傘ささなかったり、食器についた洗剤をゆすがなかったり。
イギリスの感覚にも慣れてきた、と思っていたけれど、子供の頃に得た感覚って、一生なくならないかもと最近思う。
イースターホリデーが終わると、イギリスの学校ではサマータームが始まる。それと同時に夏の制服に替える人が多いらしい。それを聞いて、たーりーさんにも夏の制服を買った。
日本ならまだしも、イギリスはまだ暖房を入れたいくらい寒い。暑い日本だって衣替えはまだまだ先だっていうのに。というわけで、今朝は冬の制服を来て出かけていった。(さすがのイギリス人もまだ早いと思ったのか、ほとんどの子供は冬服のままだった)
衣替えの日にちは決まってなくて、イギリス人の旦那さんに言わせると
「夏服を着る気分になったら着る」
のだそう。
しばらくは冬服で良さそう、と落ち着いたところ、
「はぁ?」
という事があった。
たーりーさんの学年の親御さんたちの、日本で言ういわゆるLineのグループがあり、私もメンバーのひとり。
去年の9月に新学期が始まる前に、説明会があり、勿論制服の決まりも聞かされた。
夏は女の子はピンクと白のギンガムチェックのワンピース。写真付きの説明のプリントも渡され、これ以上明確にできないくらい。
たーりーさんとワンピースを買いに行った時、
「たーりーさん、赤のがいい」
と言うので、たーりーさんの学校はピンクじゃなきゃいけないんだよ、と言うと
「だって、〜ちゃんは赤着てるよ」
「あぁ、お母さんが間違えちゃったのかもね。多分先生に、ピンクのを着てきてくださいって言われるよ」
と言った。
ところが、赤のワンピースを買った親が結構いるらしい!グループチャットで
「え〜、赤じゃなかったのぉ?」
と言う人が数名。
「ちゃんと説明会で言われたし、ピンクのワンピースは何処でも売ってるよ」
と私が思った事を言ってきたお母さん達も数人いた。
ところが学校の知事の一人が、
「うちはピンクと赤と両方買ったよ。学校はピンクって指定してるけど、どっちでもいいみたい」

え?
それって、制服を指定する意味ないんじゃない?学校の規則は守るものだ、と言われて育ってきた私には、その感覚、びっくりっていうより、ついて行けない。(守ってなかったけど)
最近「これが普通」って言う事が普通でなかった、と言う事が良くある。
でもイギリスは、特にこの辺は、いろんな人種が住んでいる。イギリス外で生まれ育った親御さんも沢山いる。イギリスで生まれ育っていても、親が国外出身だと、基準が受け継がれるから、またイギリスで普通とされるのとは、違う人もいる。
イギリスに来て、最初はこっちの普通に慣れようとしていたけれど、色んな「普通」がある事に気づき、最近ではまわりの意見を聞いて、その上で「自分はどう思う」と考える事が多い。
それにしてもイギリスの学校はかなり舐められている。危ないからピアスはしてこないでください、と言っても親は無視。飾りのついた髪のゴムや飾りは学校にはつけてこないで下さい。おもちゃを持って来ないでください。何度も言われるのに、親は無視。
おまけに校門の目の前の駐車禁止のところに止める親もいる。
一応学校が良いと評判の地域なのだけれど。