「娘の子供は息子の子供とは違う」

と聞いた事があるけれど、どうなんだろう。実際孫がいないと理解できない気持ちかもしれないけれど、どっちかというと、娘と息子との関係にもよるのではないかと思う。

先日イースターサンデーに、旦那さんの実家に遊びに行った。旦那さんの妹家族も来ていた。

実家は、家から車で1時間かからないところにある。妹家族は最短で1時間半かかるところに住んでいる。旦那さんの家族とは、20年以上の付き合いだけれど、未だに一緒にいてもリラックスできない。旦那さんも自分の両親なのに、気持ちは同じみたい。なのでたーりーさんが産まれるまでは、数カ月に1回会うくらいで、たーりーさんが産まれてからも、1ヶ月に1回程度。

妹家族は、と言うと、金曜日から2泊3日で泊まりで遊びに行くことが多い。妹は成人になり、自分の家を持つようになってからも、学生の頃のように親に頼る事が多い様子。子供ができてからも、孫を任せて自分達は遊びに行く(特にパートナーは)という感じらしい。なので彼女の子供達(4歳と1歳半)はグランパとグランマだけと過ごす事がよくある。

たーりーさんも私が日本に帰っていた時、旦那さんと泊まりに行ったことが1度ある。でも、ほぼ会うときは私も一緒なので、たーりーさんがグランパとグランマだけと過ごすことはかなり稀。

そのせいか、妹の子供達にとっては、旦那さんの実家に慣れていて、上の子は

「ここはたーりーさんの家じゃないから帰って。僕はここにずっといるんだ。」

と言っていた。

たーりーさんは1年に1度、私の実家に帰る。でもよその家、という感じがなく、自分の家のように振る舞っている。

親の気分が反映してるんじゃないか、と思った。

もし、私と旦那さんが、旦那さんの両親ともっと近い関係だったら、たーりーさんもそんな風に感じるのかもしれない。

親だって、娘と息子、お嫁さんに子供のように頼られたら、親の気持ちになると思う。その子供の子供に対しても、自然と親しい気持ちになると思う。

たーりーさんが産まれてすぐ、初孫フィーバーの義両親は、私の体調無視で

「ご飯を食べに行く」

とか

「旅行に行こう」

とか、かなり勝手だった。週に3日は多すぎるので、せめて1週間に1回にヘラして欲しい、という私に対して、

「孫に会いたい事は自然なことだ」

と旦那さんは怒った。(そして離婚問題になった)

たーりーさんが産まれる以前にも、親と妹で物事を決めて、私達が引っ張り回される感じだった。向こうの家族と縁を切って、日本に帰ってしまいたかった。

でも旦那さんに、

「たーりーさんを連れて行けないようにするし、あなたも日本の家族もたーりーさんに会えないようにする」

と脅され、考えて直した。たーりーさんにしてみれば、向こうの家族は自分の家族。

そんなに親とたーりーさんを会わせたかった旦那さんだけれど、結局自分が親とそういう関係でないので、いくら私が

「たーりーさんを連れて、グランパとグランマに会いに行っておいで(私が一緒だと、義両親は私達の世話をして、たーりーさんと過ごす時間があまりないので意味がない)」

と言っても、

「あっちも忙しいから…」

人間関係って難しい。