母親として、たーりーさんにはできるだけの事をしてあげたい。穏やかな、安定感のある子供時代を作ってあげたい。理想は「怒らない子育て」。現実は、どっちかというと言うと、良くて「おどす子育て」。
例えば、
「学校に行く時間だから、着替えようね」
と言って、すんなり行く時と行かないときがある。すんなり行かないときは、
「今日は○○やるんでしょう?着替えて行こうよ。」
ここで受け入れてくれる時もある。でも私の顔を見て何も言わず、ひたすら遊び続けたり、隠れたりする時は、
「ちゃんと支度の出来ない子とは遊びたくないって、あおいちゃん(お人形)他のお友達のところに行っちゃうよ」
とかおどしてしまう。
時間ギリギリまで支度をしないと、焦って、怒ってしまう。そして更に
「学校に遅れたら、ちゃんと支度の出来ない子供達の行く学校に行ってくださいって言われるよ。お友達とも、もう遊べなくなるんだよ!」
とよく分からないようなおどしに入る。
それでも効果がないと(最近はさすがにたーりーさんも分かってるみたいで、ほとんど効果ない)私がキレる。で、カミナリが落ちる。☇そしてたーりーさんが泣き、旦那さんがなだめ(在宅勤務の人)、外に出た途端、たーりーさんは何事もなかった様に学校へ行く。
私は、と言うと、自己嫌悪。こんな育て方して、たーりーさんはどんな人間になるのだろう。親がキレて怒るのと、子育ての方針の一貫として怒るのとは違うと思う。冷静に子供に叱っている親を見たり、根気強く冷静に子供に説明している親を見て、ますます自分にうんざりして、たーりーさんに申し訳ない気持ちでいっぱい。
それでも
「ママ大好き」
と言ってくれるのはいつまでかな?
まだまだ成長が足りないママです。