うちのチームでは練習道具を忘れた選手は練習に参加させません。
先週の練習で2人の選手が忘れ物をしました。忘れ物は2人ともすね当てです。対人練習やゲーム形式の練習を行う時や試合に近い感覚で練習に取り組んでもらうために、すね当ては必須です。
忘れ物をした2人には、すね当てがないと練習に参加させないと伝えました。そして、練習参加するためには、どうすべきか。今練習場に来てる時間を無駄にしないこと。目的は明確です。自分自身が成長するために、今どんな行動を起こすべきかを問いかけ、あとは選手に任せました。
1人の選手は練習に参加せず、隅っこで自主練。自宅が会場から遠いので、親に持ってきてもらうのは申し訳ないとのこと。良いと思います。その選手が出した答えです。そして、成長の歩みを止めなかった。
もう1人の選手は親に道具を取ってきてもらいました。それも有りです。親には怒られたでしょう。これを機に忘れ物をしないようになると良いですね。そして、この選手は親に道具を取ってきてもらってる間、ずっとスプリントしてました。遅れて練習参加してもしっかり良いパフォーマンスを出せるようにと。
2人ともミスはしましたが、挽回するために目的意識を持って対応してくれました。
対応方法についてもこちらが話したのは練習出来ないという事実と目的だけです。答えを提示するより選手の発想に委ねるので、指導者側も発見があって有意義です。
サッカーでも面白い発想をしてくれることを期待しています。