サッカーにおける常識って何でしょうね。そして常識は教えるべきか。サッカーに関しては経験して学べば良いと思ってます。学び方を教えていきたいですね。


 今はサッカーの常識に乏しい選手たちがピッチで戦っている状態かもしれません。ピッチ上で繰り広げられる、あたかも常識から逸脱した光景は、私にとって新鮮で発見の多いシーンの連続です。教えこんで試合に臨んでいたら見られないプレーがいっぱいですよ。


 数字を気にしているのは常識を知っている大人たちと、数字を気にしなきゃいけないと教えこまれている子ども達かもしれません。常識知らずって言葉は恥ずかしいかもしれませんが、サッカーの常識知らずは命を取られるわけでもないし罰せられるわけでもないし。いや、ルールは教えますよ。ルールくらいが常識と捉えても良いのではないでしょうか。


 システムを決めて、ボールを持ったら幅と深さをとって、パスコース作って、チャレカバやってスライドして。そんなことは仕込まなくて勝手にやってくれます。


 肝は教えるのではなくて、質問することです。

「みんなが塊になってボールを奪いに行って、一気に抜かれたらどうなるよ?」

 これでチャレカバやります。逆に相手の塊に対してどのようにボールを運ぶか質問してあげれば幅と深さをとるようになります。教える必要はありません。気づかせてあげてください。


 私たちが試合の日に教えるとすれば、試合を観てインプットする方法やアウトプットの仕方でしょうか。簡単に言えば、技術(戦術)は観て学べです。戦術はまだ教えなくても良いかな。


 それでも無視しちゃいけないことは頑張ることとチャレンジすること。これは言います。気持ちをこめて。まず自分から行動を起こさなければ何も見えてきません。チャレンジしたミスは怒りません。チャレンジしないことに対して指摘します。どんどん現象を起こしてほしいですね。


 特に学年の低いうちは教えずにトライしてもらう。そこから起きた現象に対して問いかけし気づきを得てもらうことを重視してます。


 観てる側も忍耐が必要ですが促すことは辞めていません。回数かければ解決策も自ずと選手たちが見つけてくれます。大丈夫です。選手たちを信じてくれるだけで大丈夫なのです。