昨日の練習でも思いましたが、自由自在なボールコントロールを身につけるには、まず身体を自由自在に動かせる必要がありますね。自分の思ったように身体を動かせる。身体の動かし方の引き出しを増やす。これがかなり重要ですね。


 サッカーだけではサッカーを極めることは出来ない

 

 指導者界隈でたまに目にする言葉です。サッカー以外のスポーツを経験して、サッカーに活かせる身体の使い方を学びましょうということですかね。それか、身体の使い方を学ぶスクールに通って巧緻性を育むかですね。


 私がパッと思いつく限りで、他のスポーツを経験することがサッカーに活かされる事例で言えば、イブラヒモビッチとベイルですね。どちらも超人的な選手です。前者はテコンドー、後者はホッケーやラグビーなどなど。イブラヒモビッチの超絶バイシクルシュートとかサッカーやってるだけじゃ生まれないプレーだと思います。それをイブラヒモビッチだからで終わらすのか。テコンドー目線で見ればイブラヒモビッチのプレーは確かにテコンドーの試合でも目にするねってなると思います。ベイルは道具を使った複雑性やラグビーのステップワークが活かされているのかもしれません。


 他競技から学べることは多いです。サッカーが上手くなりたくてサッカーを極めるもOK。サッカーが上手くなりたくて他の競技をやってみるもOK。他競技は気分転換にもなるでオススメです。




 今月からですが、不定期でキックボクシングの練習を始めました。あくまで、サッカーのない日で日曜日のお昼前後で開催を計画してます。あえてサッカーの予定を入れない、ということもしませんし。2週間に1回出来れば良いかな、程度で。あと妻と息子も連れて来てます。妻は運動不足解消にキックボクシング経験者なので多少指導はしてくれます。私も1からお教えします。


 他競技やりたければ是非キックボクシングを。フィットネス感覚でお子様連れでお父さんお母さんも身体動かしに来るのもOKです。息子の友達作りもしたいのでむしろお子様連れで。やるならガチでやりたいから子ども抜きで単身来るもOK。何でもOK。


 多志向型スポーツクラブの布石としてキックボクシングを始めてみます。ほんとにゆるく始めます。サークル感覚です。


 詳しくはまたあとで。