北陸旅2日目は
神社参拝からスタートです
今回の旅で一番楽しみにしていた
尾山神社です
見たかったこの風景
鳥居の向こうに見える
洋風の門
和漢洋の建築様式の神門は
とても珍しいそうです
確かにこんな神門見たことない
創建当初は
異色の造りに参拝する人が
少なかったそうですが
その後に国の重要文化財に
指定されました
三層目に見えるステンドグラスが
きれいです
そしててっぺんにある針状の棒は
避雷針で日本最古のものだそう
尾山神社には
前田利家公と正室のお松の方が
祀られています
こちらが拝殿です
境内は広く、本殿脇にある塀は
煉瓦造りに前田家の家紋があり
これも珍しい造りでした
獅子形香炉など他にも
見どころの多い神社です
御朱印はこちらになります
境内をじっくり回っていると
次に行く予定の金沢城公園と
橋で繋がっていることに
気づきました!
尾山神社を出て向かう予定で
いたので、なんだか得した気分です♪
鼠多門橋を渡ると鼠多門から金沢城公園へ
入ることができます
鼠多門を入ってすぐに見えるのが
玉泉院丸庭園
奥に見えるのは茶室です
優雅ですね〜
五十間長屋はすっごく遠く離れないと
撮れないくらい長ーいです
入館料を払い中に入れます
外はポカポカ陽気で汗ばむくらいでしたが
中に入るととても寒い
スタッフの方は厚着をして
足元にはストーブがありました
金沢城公園へ来たのは2回目ですが
初めてきた時には何もなかったような
金沢城跡地といった感じの
広場のような公園だったので
今回、再訪して
復元された建物をみて
とても感動しました
本丸やその他の御殿も
復元されるのかな?
されたら絶対にまた
来たいと思います!
そんなことを思いながら
金沢城公園のお堀を過ぎると
目の前に兼六園が見えてきます
偕楽園(茨城県)後楽園(岡山県)と並ぶ
日本三名園のひとつですね
偕楽園も後楽園も雪の残る時期に
行きましたがとてもきれいでした
兼六園の雪景色も見てみたいな〜
今の時期は梅の花が満開で
とてもきれいでした
見事な松の木ですね〜
兼六園を出るとすぐに石浦神社がありました
これはご縁だと思い参拝してきました♪
縁結びのご利益があるそうで
どうりで若い方が多い本当に多い
最近よく見る花手水
きれいですね〜
こちらの鳥居、101基あるそうで
人気のパワースポットになっている
のだそう
見て!!このおみくじの数!
人気の程が伺えますね
社務所でクリアファイルに入れて
いただけます
お心遣いが嬉しいですね
そしてこの日は
午後には富山に移動しました
路面電車が走っていてびっくり
しました!
富山にきた目的はランチです
歩き回ってヘトヘトで
頂くビールは最高
お寿司を頂きました♪
北陸の海の幸が一度に色々いただける
お寿司最高です🍣
茶碗蒸しとお椀付きのランチセットに
しました
念願のノドグロも堪能しましたよ
北陸ではメバルをハチメと呼ぶそうです
初めて知りました
そして
夜ご飯は金沢へ戻って
またまたおでん屋さんへ
おひとり様はカウンター席
目の前が美味しそうな大量のおでん
次から次へと売れて行って
次から次へと補充されて行きます
イカの黒造り
赤巻きと人気ですぐに
品切れになるというロールキャベツ
大きなつぶ貝も美味しかったな
他にふきと豆腐?も頂きました
お隣の方が頼んでいた
お刺身三点盛りがおいしそうでした
お腹いっぱいでもう無理
ビールも一杯で退散しました
無限な胃袋が欲しい〜