




新1年生 自閉症スペクトラム

保育園 年少
共働きで2人の息子を育てています。
長男の「みー」は自閉症スペクトラムです。
2022年4月に小学校(普通級)に入学しました。
息子については、
ブログのカテゴリの「発達障害について」で読めます。
最初の記事はこちらから
こんにちは
いよいよ夏休みがスタートしました
しかし。
みーは終業式の日、デイでお腹を下しました
家に帰っても下痢をしてしまい、「お尻痛い」と言っててかわいそうでした
幸い発熱や嘔吐など他の症状はありません。
念のため、翌日はデイをお休みにしました。
「行きたいのに」と不満を言いましたが、こればっかりはね〜。
私は在宅ワークなので、こういう時は助かります。
今日は元気もりもりですが、微妙に食欲が落ちているのが心配。
夏バテもあるのかなあ
学校の宿題
・プリント(国語・算数 各5枚)
・夏休みワーク(国語・算数 各22単元)
・まとめテスト
・国語の教科書の音読
・計算カード
・一行日記(毎日)
・あさがおの観察
・絵日記
・読書記録
必須の宿題はこんな感じです。
学校から出る宿題くらいの量を毎日こなせば充分やりきれる量ですね
家庭で取り組みたい課題はこちらです。
・文章をきちんと読む
・ひらがなを正しく書く
・拗音、促音をマスター
みーの弱点は国語です。
算数は得意で、本人も好きです。
単純な計算力や図形、長さなどは、ちゃれんじタッチでの学習が有効だと思います。
算数は、毎日のちゃれんじタッチと宿題、あとはワークを一冊するくらいでいいかなと思ってます。
ただ、文章問題は別です。
これは、算数の問題ではなく完全に国語の問題です。
すべての学習の基礎は国語力だと思ってます。
国語を強化すれば、自然と算数の文章問題の読解に繋がるんじゃないかと
タイムスケジュール
平日
7時 起床
8時 次男を保育園に送る
9時 朝の勉強タイム&終わったら自由時間
10時 デイのお迎え
17時 デイから帰宅
20時 夜の勉強タイム&終わったら自由時間
21時半 就寝
・タブレットのゲームは1日1時間まで
・お勉強が終わらないと遊べないこれだけは徹底しようと思います
デイではいつもカリキュラムの時間があります。
夏休みは、おそらく宿題などをする時間もあると思います。
みーはカリキュラムは楽しく取り組みますが、学校の宿題は嫌がります
夏休み中はデイでもちょっとは勉強もしてほしいので、夏休みワーク1ページずつはやってね、と言うようにしようと思います。
管理表を作ってみた
無料のダウンロード素材で、宿題管理表をプリントアウトしました。
宿題の内容、行った日を書くだけのシンプルな表です。
終わったら蛍光マーカーで消して、日付を書いてシャチハタ印を押すようにしました
こうすれば、あといくつ宿題が残っているかが分かるし、終わったらマーカーで色がつくので、自分が頑張った成果がみーにも分かります。
まあ、主目的は私が宿題をうっかり取りこぼさないようにするためなのですが
やばい!やってなかったと夏休み終了直前に慌てないためです
低学年の子の宿題の出来は親次第でしょうし
あ、ちなみに自由課題として絵画や作文などもありますが、やる予定はいっさいございません
市の絵画展やら新聞社の作文コンクールみたいですが。
みーにチラッと言いましたが、興味なしでございました。
自由研究は何かしてもらいたいなーとは思ってるので、どんなネタがいいか考えようかな
夏休み用に購入したワーク