むらさき音符自己紹介むらさき音符

   ​ひらめき 母 在宅パート アラフォー
   犬 父 会社員 アラフォー
   にっこり みー 長男
     新1年生 自閉症スペクトラム
   ハムスター そー 次男
     保育園 年少 



共働きで2人の息子を育てています。

長男の「みー」は自閉症スペクトラムです。

2022年4月に小学校へ入学します。

息子については、
ブログのカテゴリの「発達障害について」

読めます。

最初の記事はこちらから下差し

 




こんにちはニコニコ


少しずつ現在に近づいてきました。

もう少しでこのシリーズは終わりそうです。


4月の終盤にクラス参観があり、ゴールデンウィークに突入しました。


ゴールデンウィーク明けに、担任の先生からお電話がありました。



  先生から言われたこと



いくつか事務連絡があった後、みーの様子について教えてもらいました。




サムネイル

​今日あさがおの種を植えました。
みーさんはとっても意欲的でびっくりしました。
「どんな花が咲くのかなあおねがい」「どんな芽が出るのかなあ照れ」と言っていました。



​そうなんですね。良かったですニコニコ
何かを育てるのは好きみたいです。

サムネイル


みーの通っていた保育園では、小さいですが畑や花壇があります。


毎年子供たちが種や苗を植えてお世話し、収穫して食べます。

みーは畑仕事が結構好きだったので、小学校のあさがお観察も楽しいんだろうなと思いましたニコニコ





サムネイル

​気になる事がひとつあります。
みーさんの筆箱ですが、とてもたくさん鉛筆が入ってますか?
ガチャガチャと筆箱の中を触って、なかなか鉛筆を取り出すことができないようです。



いいえ。先生がおたよりに書いていた通り、鉛筆は4本しか持たせていませんあんぐり

鉛筆を見つけるのにそんなに時間がかかるわけないと思いますが…。

サムネイル


先生からの言葉で、ハッと思い出したことがありました。


みーが持っているのは、ランドセルを買った時におまけでもらった筆箱です。


ごく普通の箱型の筆箱で、こんな感じで鉛筆を差す場所があります。



でも、みーは鉛筆を差すのをなぜか嫌がります。

プラスチックの差すパーツの裏に全部の鉛筆を入れたがります凝視


なぜ?と聞いても「いいの!」と言ってきかないのでそのままにしていました。


少し気になってはいましたが、授業の妨げになってるとは気づきませんでしたネガティブ


サムネイル

​鉛筆を取り出すのに時間がかかるので、結果的に課題に取り組むのがみんなより遅くなってしまっています。

サッと取り出せるようになればいいのですが…。

  


わかりました。
​ちょっと筆箱を別の物に変えてみようと思います。

息子にとっては今の筆箱が使いづらいのかもしれませんショック

道具で解決することであれば、それが一番いいのでニコニコ

サムネイル



  意見を聞いて筆箱を買う



実は、入学前に文具などを揃える過程で、発達障害がある子におすすめの道具をネットで色々調べてはいたんです。


その中で、いつくかのブログやサイトでおすすめされていた筆箱がありました。





布製でファスナーで開閉するタイプです。

開くとトレーになります。


仕切りはないので、ガサっと全ての物を入れてファスナーで閉じればOKウインク


授業中も、筆箱がトレーになるので何がどこにあるか分かるし、迷ってガサガサせずに取り出せるのではないかな?と思いました。


みーに尋ねると、「ぼくは青がいい目がハート」と言うので購入しました。


これで上手く行けばいいのですが…泣き笑い 








イエローハート小学校ってどんなところ?何するの?といった子供の疑問や不安に答えてくれる図鑑です。