ずっと笑顔で大きくなぁれ!

ずっと笑顔で大きくなぁれ!

2009年5月生まれ ダウン症の息子との毎日を綴ります

アメンバーは友人・知人、コメント等で交流のある方とさせて頂いています。

初めての方はどんな経緯でこちらのブログに辿りつき、興味を持って頂いたか、メッセージを頂ければ、ケースバイケースで対応させて頂いております。お手数ですが、宜しくお願いします。

4/6に退院してからの経過です。

 

4/15 整形外科通院

・傷の状態を診ていただき、防水テープは剥がしてOK、傷もシャワーで洗ってOKに

・入院中から血液検査の結果、CRPだけ、正常値に戻っていなかったのでチェックしたが、まだ僅かに戻らず、来週も受診することに

 

4/20 皮膚科受診

全身に発疹(痒みなはし)が出来てしまったため、受診。

薬疹が一番疑わしいが、現在飲んでいる薬はなく、入院中の薬が原因とすると時間が経ちすぎている。アレルギー薬を一週間内服して様子を見ることに。

 

image

 

写真は膝下ですが、太腿やおしりあたりが一番ひどく、お腹・背中・腕にもあり、顔以外全身に発疹が拡がってしまい、心配でした。

 

触ると凹凸あり、シャワーを浴びたあとは赤みが増します。痒みがないのが幸いでした。

 

4/22 整形外科通院 

採血し、CRPも正常範囲内に。

薬疹かもはてなマークの発疹の件も相談したが、やはり薬疹なら、もう少し早く出るような? 採血の結果、肝機能も悪くないし、アレルギーで数値が上がる好酸球も全然高くない、傷もキレイで、傷からの発疹でもないので、ちょっと不思議ですね、皮膚科で経過観察してください、とのこと。

 

4/26 皮膚科通院

発疹は減ってきている。このまま、だんだん綺麗になると思われるので、悪化しなければ通院不要。(その後、GWくらいには発疹はキレイになくなりました)

 

入院中は結構強い痛み止めも使いましたし、投薬リストを持参しましたが、薬疹かはハッキリ特定出来ずあせる

 

最後に飲んでいたのはカロナールでしたが、今後も避けなくてはいけない薬はなしとのこと。

 

5/21 整形外科通院

レントゲンを撮り、経過も良いのでカラーは外してよい、運動はあと1ヶ月程避ける、日常生活で首を動かす程度は問題ない、強くうつむく、急に左右に動かすことは避けるように。

 

カラーを外すと僅かに右に傾いているのが気になっていましたが、レントゲンでも少し傾いているのがわかりました。

 

先生の説明では、手術の時に完全に真っ直ぐに戻そうとしても、なかなか難しく、すぐに元の回旋位固定の位置に戻ろうとしてしまう、正直、これ以上、無理に真っ直ぐにしようとするのもかえって危ないというか、この辺りが限界でした、結果、やや傾いた位置で固定することになってしまい、見た目的にちょっと気になるかもしれませんが、医学的には問題ないということでした。

 

元々、首をかしげるクセはあったので、気にならない程度です。

 

改めてレントゲンをみると、スクリューが4本入っていて、本当に手術、頑張ったなぁと思います。

 

暑くなってきていたので、カラーが外れて良かったです。たくさんの人に「カラー外れて良かったね音譜」と言ってもらえましたニコニコ

 

あと、通院で毎回計測するのですが、身長が伸びていました。

 

昨年10/30(1回目の入院時) 150.7cm 40.9kg

今年5/21(15歳になった翌日) 153.0cm 41.0kg

 

身長だけ伸びて体重が変わらないのは、運動を全くしていないので、筋肉が落ちたのかな...足は細くなった気がします。

 

また、体力も落ちたので、ちょっと暑い中、歩くだけでしんどそうですショボーン

 

次の通院でCTを撮って問題なければ、運動制限もなくなる予定です。

 

健康であることが一番大切ですが、少しずつ体力、筋力も戻したいです。

 

 

ご訪問ありがとうございます。

 

にほんブログ村 病気ブログ ダウン症候群へ
にほんブログ村

次は、時計、時刻と時間についてです。

 

この分野も学校ではさら~っと取り組むだけでしたので、日常生活の中で覚えていきました。

 

1年生 3学期

時計の読み方を初めて学校でやり、〇時、〇時半はだいたい読めていました。

 

その前に家でクリスマスに、とけいのえほんと知育時計をプレゼントして、読み方を教えていました。

 

くろくまくんのとけいえほん

 

SEIKO CLOCK (セイコークロック) 目覚まし時計 知育 アナログ 青 KR887L

 

最初は長針に数字が書いてあるものが良いと思います。

 

知育時計は壁かけタイプもありますが、大き過ぎるので、うちは気軽に持ち運べるサイズで目覚まし時計にもなるものにしました。

 

2年生3学期

〇時〇分が読めるようになりました。

見えにくいですが、左側は長針の読み方が5分ごとに補助があるプリントです。

 

image

 

10時57分など、短針が11時に近くてなっても11時57分と読み間違うことは、あまりありませんでした。

 

間違えやすいポイントだと思うのですが、知育時計でしっかり覚えられたのかなはてなマーク

 

時計の読み方までは、あまり、つまずかなかった記憶があります。

 

その後、3年生、4年生の時もやったと思うのですが、プリントは見つかりませんでしたあせる

 

5年生1学期

時間の計算を学びました。

 

「午前と午後、1日は24時間、1時間は60分、1分は60秒を理解し、時から分、分から秒への単位変換も概ねできるようになりました」というように通知表には書かれていましたが、単位換算、時間の計算はつまずいた記憶があります。

 

1時間=60分で100分ではないことで、混乱してしまうのでしょう。

 

「午後3時30分から午後5時10分まで遊びました。何時間何分遊んだでしょう?」というような問題は、たぶん今でも苦手です。

 

学校でやっていたプリントはこんな感じでした。

 

 

 

この頃は、例えば10時15分の40分前は?や、55分後は?などの問題は時計の模型を動かして答えていました。

 

 

↑この時計をくるくる動かしながら、「5,10,15...」と5刻みで数えながら答えを出していました。

 

算数は具体物を使って教えた方がいいということは、時計も同じでした。

 

今は、時計の模型がなくても出来ますが、ちょっと不安になると、実物の時計を見たり、時計の絵を自分で描いたりして、やはり5分ごとに数えています。

 

30分前は9時45分だから、その10分前で9時35分などという風にもう少し早く答えられるといいのですけど滝汗
 

 

もう大丈夫かなぁ~っと思っていたら、先日、算数検定8級の過去問で2分50秒を250秒と答えていましたガーン

 

でも、文章題は正解出来ていました。

 

 

 

日常生活では、中学校にバス通学するようになり、〇時に学校に着くには〇時〇分のバスに乗れば間に合う(実際は道の混み具合によって異なることも含めて)ということを経験して、やっと時間を意識して、行動できるようになってきたかなぁという感じです。

 

今は電車でどこに〇時に到着するには?をアプリで調べられるので、電車好きなけんちゃんは、それで学んでいる部分もあります。

 

また、パパとメールのやりとりをするようになって、パパが敢えて「仕事は〇時〇分に終わりました。残業は90分です。」とメールを送り、帰宅してから「90分は〇時間何分かな?」「1時間半だよ」とか、「電車が15分遅れてます」「そうすると何時頃、帰ってくるかな?」「う~んと〇時〇分頃に帰ってくるかな音譜」というような会話をしたりしています。

 

たぶんパパが好きだから、時間の勉強だと思っていません爆  笑

 

時計、時間については、学校ではあまりやらないけれども、生活していくには必要なので、生活の中で教える方が良い気がします。

 

 

ご訪問ありがとうございます。

 

にほんブログ村 病気ブログ ダウン症候群へ
にほんブログ村