本日通常授業日の中学生にはネタバレになっちゃうかな?

昨日の授業で行ったマッチー小テスト。

『計算分野』

問題集での取り組みの中で、

普段から『疑問』を持ち、

『仕組み』を考え、

途中計算を書きながら『丁寧に』

取り組んでいる子でないと

一発パスは難しそうだね。

注目したいのは、

『途中計算』の書き方。

「書け」「書いた方がいい」と言われて仕方ない感じで書いている子は、『テストで確実に点数をとる』ことにつながっていない。

『途中計算』って、

自分が計算に迷わないように、

『自分のタメに書く』ものだからね。

そこに対して

「ちょっと楽をしたい」

「めんどくさい」

「書かなくてもいいでしょ」

という考えを持つ子は、

テストではバーーーーン爆弾だよね。

もちろん、

『暗算』にもメリットがあって、

スピードに優れている子もいるし、

回答用紙も目にうるさくないし、

テンポ良く解けている満足感も出る。

大事なのは、

『場面で使い分ける』こと。

『暗算』は100パーセントで当たらないと意味がないよね。

『目の前の問題を当てる』勝負をしているわけでしょ?

回答用紙には自分にとって『必要なこと』が書かれているはず。ソレが『面倒』ですか?

今回の『マッチー小テスト』で分かってもらえると照れ

これからの取り組みが変わるんじゃないかい?

今日も見させてもらいましょう。

しっかりと受け止めてくれた子は、

レベルアップアップ

するはず!



ではでは待ってマーーース!爆笑