前回の続きです。

 

 

3日目の朝を迎えました。

朝、起きたらブレンダさんと会いました。

今日はお仕事がお休みなんだそうです。

 

 

ブレンダさん:「今日のあなたは、夜、ベンジャミンの聖歌隊の練習を見学するのよね。じゃあ、夕飯はそれぞれで食べましょう。ベンジャミンが仕事をしている教会はこの町から車で30分ぐらいかかるわよ。途中のハイウエイは混むかもしれないから、時間に余裕を持って出かけてね。

 

私は明日は仕事で朝早く家を出るの。だからあなたが帰ってきたときには、私はもう寝ていると思う。で、あなたが朝起きたときには、私はもう仕事に行ってると思う。じゃ、明日の夜、会いましょう。」

 

 

と、ブレンダさんにお別れをして、朝のレッスンに行きました。

 

 

今日は朝9時からのレッスンです。

途中、ファーストフードでコーヒーを買って&飲んで、先生の家に行きました。

 

 

アメリカのみなさんは、本当にドライブスルー(っていうよりも、車から降りない)が大好きです。こんなに並んでいても、さらに並ぼうとします。

と、言ってる私も並びました(^^ゞ

Chick-fil-A Just Announced A Major Change To It's Drive-Thru–And Customers  Are Saying 'Finally!' - SHEfinds

 

 

先生の家に行ってピンポンを押すと、先生がドアを開けてくれました。

 

 

先生:「おはよう。昨日のタレントショーはどうだった?」

 

 

私:「楽しかったです!子供たちのいろいろなパフォーマンス、とっても良かったです!」

 

 

先生:「フフッ。良かったってより、無邪気というかねぇ、タレント(才能)のショーではなかったねっ。」

 

 

と、先生は少し呆れていらっしゃいました(^o^;)

(その気持ちはよくわかりました💦 だって、ほとんどの子たちが練習していない&ぶっつけ本番で、衣装と最後のお辞儀だけが立派だったから(;^ω^)中には親に言われて、しぶしぶ出たのでしょう。ふてくされて&やけくそで演技した子もいました汗

 

 

先生:「で、昨日の夜は練習できたの?タレントショーが終わって、教会に残って練習した?」

 

 

私:「あのぅ、、、。ごめんなさい。昨日は練習せずにブレンダさんと帰りました。そして寝てしまいました><」

 

 

先生:「そうですか。じゃあ、この時間は即興はしない。典礼と賛美歌を勉強しましょ。」

 

 

と、言われました。

即興の課題ができなかったので、先生は次のことを教えてくれません。

期間が決まった中で教えてくれようとするので、先生は厳しいです。

寝る間を惜しむとはこのことです。

先生は学生のときも、演奏家として活躍している今でも、少しの時間を見つけては練習しているんだろうな・・・。

だから家にパイプオルガンがあるんだ💦

 

 

先生:「それじゃあ、今から礼拝の仕組みについてお話します。」

 

 

と、言われたので、メモを取るためのノートをカバンから出しました。

 

 

先生:「礼拝には、『いつも変わらないもの』があります。

 

それは、

Kryie

Gloria

Creed(信条)

Sanctus

Agnus Dei

 

ただし、このGloria には、「This is the Feast」という歌も新しく加わることになりました。これは20世紀に入ってからです。

 

この5つの典礼歌は同じ歌をいつも歌います。

 

 

その反対に変わるものは、賛美歌だったり、聖書朗読の箇所だったり、説教だったり、祈りだったり。

 

 

この違いをしっかり頭に入れておくこと。

 

 

じゃ、今日は4番目の典礼を勉強しましょう。」

 

 

と、4番目の典礼の弾き方について教えてくださいました。

先生は、典礼の歌もReharmonizationをしてもよろしい、と言われました。

でも、即興演奏のようにいじりすぎないように。

ところどころに、スパイスを加える程度ぐらいにしなさい、と先生がお手本を弾いてくれました。

 

 

いつもと変わらない歌。

いつも歌う歌。

だからこそ、ところどころに新鮮さを感じさせるような音を入れてみなさい、と言われました。

 

 

確かに、聖書にも「新しい歌を主に向かって歌え」とありますね(^^)/

 

 

と、先生にそれぞれの典礼歌のふさわしい息継ぎのタイミング、ふさわしいテンポ、ふさわしい前奏の作り方などを教えてもらいました。

 

 

そして、賛美歌も勉強しましょう、と言われました。

先生は即興の達人だけど、ルター派の礼拝音楽の研究をしたり、本を書いたりもしています。だから、典礼と賛美歌の勉強も大事、と毎日言われます。

 

 

先生:「何の賛美歌を勉強する?」

 

 

と、聞いてくださったので、Good Friday(聖金曜日)とイースターの礼拝のプログラムを先生に見せました。どちらも大切な礼拝なので、先生という人に私の賛美歌の弾きっぷりを確認してもらい、注意を受けたかったので、事前にもらったプログラムを持ってきました。

 

 

 

私:「この2つの礼拝で奏楽をします。だから、これらの礼拝で歌う歌を先生と勉強したいです。」

 

 

先生:「あなたの教会のプログラムは、表紙にその日の礼拝の内容を表す絵があるし、牧師の言葉や信徒が唱える言葉などが全部が書いてあっていいね!」

 

 

そう言いながら、先生はGood Friday のプログラムをめくっていきました。

 

 

先生:「うん?これはBachのロ短調ミサの歌でしょ? 聖歌隊が歌うの?」

 

 

 

 

私:「いいえ、歌いません。プロが歌った録音を流すそうです。」

 

先生:「え~!?歌わないの?録音? 僕は録音は嫌いですーーー。」

 

 

と、言われました。

私たちの教会の牧師先生は、聖書に書かれている歌や絵画をとても大切にされます。聖金曜日の礼拝で読む聖書の箇所が、ロ短調ミサの歌の歌詞にピッタリあっている、ということで、Bach先生がつくった歌と一緒に聖書の言葉を聞きましょう、という意図のようです。歌詞だけではなく、楽器の動きも十字架に書けられた場面を素晴らしく表しています。血や涙がこぼれる様子や、イエスの悲痛を表す様子。ロ短調ミサ曲も、聖金曜日に聞くべき作品ですね。

 

 

本当なら、聖歌隊が美しく歌い上げてくれるのが理想ですが、小さな教会だとそれは難しいです。

 

 

先生に2つの礼拝の賛美歌を確認してもらって、1曲、1曲先生がお手本を弾きながら賛美歌を教えてくれました。

 

 

聖金曜日の歌とイースターの歌は真逆です。

聖金曜日の礼拝にふさわしいレジストレーション。

イースターの礼拝にふさわしいレジストレーション。

の、作り方も教えてくださいました。

 

 

先生:「あのね、ずっと気になってたんだけど、あなたはピアノのタッチでオルガンを弾いているね。それ、やめなさい。」

 

 

あー、そうなんだ~💦

やっぱり、私の弾き方って、ピアノチックになってるんだ~💦

 

 

先生:「あなたは指を上げて、下ろす、のタッチで弾いているね。マイケルはそういう指導をしているの?」

 

 

私が今、身に付けている弾き方は、マイケル先生から教わったものです。

マイケル先生は、ピアノの弾き方も取り入れなさい、と言われます。

最初は「え?オルガンは、鍵盤から指を離したらいけないんじゃないの?」と思ったけど、先生の一つ一つの音には芯があるように感じます。その音が連なることで、存在感のある音楽をつくることができるんだ、と思いました。そのためには、打鍵もある程度必要だと思いました。

 

 

先生:「オルガンを弾くときは、指を鍵盤から離さないの。そのために手首を少し上げて弾いてごらん。そうすると指は鍵盤から離れません。」

 

 

と、ベンジャミン式の弾き方を練習しました。

同時に2人の先生に習うと、異なる考えの狭間に立たされるということもあります。

でもこの5日間は、ベンジャミン先生の考えを受け入れて、身に付けないといけません。でも、奏法を瞬時に変えるのは難しいです><

 

 

あと、この歌についても教えてもらいました。

エピファニーでよく歌われる賛美歌です。

 

 

私:「この歌のここ部分にフェルマータをつける人もいます。ここはフェルマータをつけるべきですか?それとも、書かれている音符どおりに弾くべきですか?」

(◯で囲んだところです)

 

 

先生:「え?ここを伸ばして弾く人がいるの?もしかして、あなたの教会のオルガニストの人?」

 

 

私:「はい、もう1人のオルガニストの人はここを長く伸ばして、次の音を弾かれます。あと、神学校のオルガニスト講習会でも、そのように弾いていた人がいました。」

 

 

先生:「僕は、楽譜通りに弾くべきだと思います。オルガニストは自分の考えで賛美歌に変更を加えてはいけないと、僕は思うよ。あなたは、書かれている通りに弾くべき。でも、会衆が歌いやすいようにブレスを作ってあげたり、和音を変えたりするのは良いと思います。でも、音楽の流れを変えたり、止めたりするようなことはしないほうがいいと思うよ。

 

短調の歌があるでしょう? 

歌い終わりの和音をピカルディ(和音の第3音を半音上げる)終止にする人も多くいます。でも、僕はなんでもかんでもピカルディにするべきではないと思う。」

 

 

先生:「僕とブレンダさんがメンバーとなっている教会には、5人のオルガニストがいることはあなたも知っているでしょう?」

 

 

私:「はい、知っています。すごいなあ、と思います。いいことだと思います。」

 

 

先生:「本当にそう思う?いいことだと思う?僕はそう思わない。オルガニストの数が多ければいいってことではないんだよ。

 

いろいろな奏楽者がいると、今のあなたのような問題が起きるんです。

あの教会でもそう。

 

あなたは僕と一緒に、典礼の歌に前奏をつくる勉強もしましたね。

でもね、中には前奏を弾かずに、いきなり歌から弾き始める奏楽者もいる。

さらに、この人はゆっくり弾くけど、この人は速く弾く。

 

などなどと、弾き方がそれぞれの奏楽者によって違うと、その教会の礼拝に統一がなくなってしまいます。

そうなると、牧師や会衆がオルガニストに合わせてしまう礼拝になってしまう。

本来はオルガニストが牧師と会衆を支えなくてはいけないのに。

 

 

だから、オルガニストの人数が多い教会は、オルガニスト全員が一致した奏楽ができるよう、ミーティングをしないといけません。奏楽者は礼拝の流れを作ってしまう大切な奉仕だからね。あなたの教会では、そういう打ち合わせ会なんかしているの?」

 

 

私:「いいえ、していません。」

 

 

先生:「じゃあ、一人一人が思い思いの奏楽をしているってことだね。一度、牧師と話し合わなくてはいけないことだよ。」

 

 

と、言われました。

私の教会では、トッツアン、シンディさん、そして私で奏楽をしています。

でも、この3人でどのように奏楽をするか、の話し合いをしたことはありません。

三人三様の奏楽になっています。

私は典礼歌に前奏をつけます。

でも、トッツアンとシンディさんは、歌い初めの音を単音で弾くだけだったり、いきなり伴奏から弾き始めたり、などなど、いろいろです。

 

でも、私から「統一のある奏楽をしませんか?」だなんて、この2人に言えないです・・・。そもそも、私が奏楽者の統一を壊しているのかも・・・。

 

 

他の教会はこのような話し合いをしているのかな?(´・ω・`)

神学校の講習会では、先生方はこのような話をされませんでした。

 

 

ベンジャミン先生は礼拝が何のためにあるのか、

オルガニストは誰のために、何をしないといけないのか、

をいつも考えているオルガニストなんだなって、思いました。

 

 

この話が終わったら、レッスンの終わりの時間にもなりました。

 

 

先生:「じゃあ、あなたは今からいつもの教会に練習に行く。今日の午後のレッスンは、僕の勤務先の教会だよ。住所は大丈夫ね。」

 

 

私:「はい、カーナビにもう入れていますっ。」

 

 

先生:「よろしい。レッスンは15:30からを予定しているけど、14:30までに必ず来なさい。この教会にも学校があります。学校の下校時間は14:45。その頃には、子供を迎えに来る親の車で大渋滞になります。その前に教会に来なさいね。」

 

 

そして、先生は教会の写真を見せながら、礼拝堂に入れる入り口を教えてくれました。先生のお仕事教会もデッカイです。

 

 

先生:「じゃ、あとでね。」

 

 

と、いうことで先生の家を出て、練習教会に向かいました。

今日のお昼は、スーパーマーケットのベーグルです。

(時間がなかった&節約💦)

 

 

練習教会に行って、まず教会の事務所を探しました。

この教会の牧師先生にお会いして、ご挨拶とお礼をお伝えしたいのです。

ここの牧師先生が、私のホームスティ先を探してくれて、

いつでもここで練習をさせてくださるからです。

兎にも角にも、お礼を言わねばならぬっ、です!

(昨日のタレントショーには来ていらっしゃいませんでした)

 

 

なんとか事務所にたどりつけ、牧師先生にご挨拶とお礼を伝えることができました。

 

 

牧師先生は、農業もやっていらっしゃるそうです。

兼業牧師なんだそうです。

この牧師先生のお名前はワルマー先生です。

この教会は大きいので、ワルマー先生の他にも、2人のアシスタントの牧師先生がいらっしゃるそうです。

 

 

ワルマー先生は、温かい言葉と笑顔で握手をしてくれました。

私から頼んで、一緒に写真も撮ってもらいました。

その写真と一緒に、私の教会の牧師先生に報告しました。

(挨拶とお礼をきちんと済ませました、の報告です(^^ゞ)

 

 

お土産のムーンパイもお渡ししました。これは、私が住んでいる州の名産品です。

アメリカには「お土産」の文化がないから、え?もらっていいの?なんで?

と驚かれました💦

Moonpie - Chocolate - Made in TN

 

 

挨拶が終わると、礼拝堂に行って練習を始めました。

 

 

今日の練習は、先生から言われた3つ目の課題「2声で即興曲」を作ります。

先生がお手本で弾いてくれたこの賛美歌をテーマにすることにしました。

(和声がシンプルなので取り組みやすいです)

 

 

先生が弾いてくれたこの歌の即興演奏がとっても美しくて、聴き惚れてしまいました。感動する映画を見ているようでした。

 

 

それを思い出すと、この歌を2声だけではなく、Reharmonizationでも弾いてみたい、と思いました。

 

 

先生が作った和声を思い出しながら、いろいろな和音を作っては、つなげてみる、を繰り返しました。

 

 

ブツブツ独り言を言いながら、音程を外しながら歌いつつオルガンに向かう姿は、まさにヲタクでした。危険人物だったと思います汗

 

 

ふと時計を見ると13:30です。

あ~💦

もうこんな時間~💦@@

 

 

と、いうことで、先生の教会目指して車を運転しました。

先生の仕事教会は大きな大きな街『ダラス』にあります。

大都会の高速道路はドキドキでしたが、なんとか無事に教会にたどり着くことができましたDASH!

 

 

続きはその7に書きます!(^^)/