ご訪問くださり、いつもお読みくださりありがとうございます。

楽天市場

ご訪問いただき、いつもお読みくださりありがとうございます。

 

 

先日の続きで。

中学受験で小学生が勉強するときの必須アイテムを挙げています。

【アクティビティジャパン】遊び・体験・レジャーの予約サイト

 

タイマーは絶対に必要

タイマー、これは必須です。なんならコピー機より断然普及率も高いと思います。息子が勉強を始めたころは、まだまだキッチンタイマーが主流だったと思うのですが、このニッチな中学受験市場は、「あると便利」なものを次々と開発していてびっくりです。
 

工夫されていたり、デザインが可愛かったり、ついつい我が家も何個も買ってしまっていくつもあります。

 

 

 

 

 

 

 

ちなみに。

我が家は生徒さんもいらっしゃるというのに、参考書や図書、問題集、その他、残念な兄の勉強道具も散らかっていて本当に雑多な家です。

 

ですので(ですので?)文房具はいつ、どこでも、すぐ見つかるように大量にどこにでも置いています笑い泣き

これ、断捨離や収納アドバイザーからしたらもっともダメなパターン。

 

「同じ役割をするものがたくさんある」どころか、「同じものがたくさんある」という状況です。。。。

生活としてよくないということはわかっているのですが、「消しゴムどこ~」「フリクションどこいった~」と探す時間がもったいなくて、箱にどっさり入れて、さらにストックもたくさん用意しています。

 

パッと見で見つからないと、すぐ新しいのを出します笑い泣き←本当にダメな家なので、真似しないでください。家が散らかるだけです。消しゴム、鉛筆はダースで買います。色鉛筆も3セットとかあります。ここは学童か?ってくらいあります笑い泣き←ちゃんとしたご家庭は真似しないでください。

 

そんなこんなで、タイマーも「あれ?ない?」となるのが嫌すぎて、(片付けろよ!もとに戻しなさい!というお叱りはごもっともです)たくさん持っていますえーん

 

あとは、新しい機能のものが出るとちょっと試してみたくなるという。

 

子どもたちに(生徒さん含めて)好評なのは「光るやつ」です。

なんか光るものは子どもが押したくなるというのは本当です。

 

それと、学習としておすすめなのは文字盤を読むタイプ。

 

幼児さんや、1年生の子には時計がけっこうハードルだったりしますので、普段からあと何分、を文字盤でつかむ練習になり、時計にも強くなります。

 

タイマーをうまく利用するだけで、子どものテンションが上がりますのでぜひ試してみてほしいです。


先日紹介したコピー機はちょっと高い&場所を取るので躊躇してしまうかもしれませんがタイマーはお手軽で、かつ子どもの集中力をコントロールするにも良いのでぜひ取り入れてみてください。

 
 
 
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

楽天市場