ご訪問くださり、いつもお読みくださりありがとうございます。
いろんなところでやってる観測会
先日、地域の天文観測会へ参加してきました。
読んでくださっている方の中で、いろいろと行かれている方もいらっしゃると思います。
正直、わたし、全然天文は興味ありませんでした
しかし、息子が小学校低学年時代から、せっせとイベントを探しては観測会、天体ショー解説、子どものためのイベント、連れまわしておりすべて中学受験のため。。。。涙ぐましい努力。。。をしているうちに、自分もけっこう詳しくなりまして、好きじゃなかった理科の天体分野もけっこう教えられるようになりました。
一応、息子にたしかめた
覚えてるかなーと一応気になって、一応、確かめてみたんです。
いいんです、息子が全然覚えてなくったって!私の知識になったんですから!
先日娘と参加したのは、コロナ前に息子とも数回参加した観測会だったので私が覚えてる?と言ったら奴、なんていったと思いますか?
「あー、覚えてる覚えてる。なんかさ、甘酒?がふるまわれてて、ママが嫌いで飲まないけど、めっちゃ飲んで進めてくるおじさんがいて、ママが嫌がってたよねー」と。
は???
私、そんな記憶1ミリもないんですけど??
私「え?なにそれ。まったくそんな記憶ないんだけど。なんかスキーのときとかと間違えてない?」
息子「いや、星のクイズとかして、写真とかもらったからそれだと思う」
チーン。。。。えー、私が忘れてるだけ??
っていうか、何の星を見たかは覚えていないんだね、うん、やっぱりね。
キミの記憶は「ママが嫌いな甘酒を強要されていたイベント」だったんだね。。。
星のクイズはおまけだね。。。
とーってもがっかりして、娘と出発しました。
いいんだ!娘は喜んでいたんだから!
わかっていたことだけど、こんなもんさ、とがっかりしながら向かいましたが、娘は道中からわくわく。
ちょうど、予シリでもそうだと思いますが4年生は前期に一度星が終わったところですね。Z会4年生でも理科は星が終わっているので、夏の大三角を実際に見られる!と楽しみにしてくれていました。ありがとう!娘!
本当はいつも出ているはずだけれど、都会の空ではなかなか見ることができません。少し郊外で参加したのですが、望遠鏡で見るとベガのまわりにはたくさんの無数の星があって、ああ本当はこんなにあるんだなーと感激しました。
私も久々でしたし。
昨年長野へキャンプへ出かけたときも雲が多くそこまでの満天の星は見ていません。
今年も行くので今年は見られるといいなー。
これがテキストで学んだ大三角だね!
月のクレーターってこんなにあるんだね!
月って影の部分も丸くてちゃんと見ると月が球体だってよくわかるね!
といろいろ学んでくれたようです。
うちの残念な兄の例もあるので説得力に乏しいですが、でも行って損はない!
親の私たちの心もすっきりするので(とかいって、数年後に甘酒の思い出として言われたら腹立ちますけど)ぜひ、地域や大学、私立中などの天文イベントを調べてみてください。
私立中高の天文部開催とかですと、生徒さんとも交流できて夜の学校にも入れてお得感満載です。
観察に必須なのは星座早見盤。テストに出ますから!使い方。
それと、事前にムーブの星座を見ておくのもおすすめです。星座って物語なので物語好きな子にはすごくはまります。
本当は高原で見たい!
こちらに昔行ったとき、一面の星を見て観察しました。(息子と。覚えてるかな)
それと、知っている方も多いと思いますが星座早見盤より断然便利なアプリが今はありますよね。
リアルタイムで空にかざすだけでどこにどの星があるか指してくれるので、満天の星すぎてどれがどれか、わからなーい!っていうときにもってこい。
星座アプリと検索するといろいろあるのでどれでもいいですが、うちは
Star Walkというのを入れています。
これさえあれば、星座早見盤なんていらなーい!と思うのですが、でもテストに出るので星座早見盤は使えないとダメです。
併用で、いきましょう。
必須アイテム↓セールになってました
パソコンでブルーレイを見るために。