ご訪問くださり、いつもお読みくださりありがとうございます。
先日、キッズビーを娘が受験しました。
小3ですので今回で最初で最後です。
本当はもっと1年とか細々と準備して、決勝進出できたらいいなあ、算数キッズを見たいな(私が)、決勝大会の雰囲気を娘に味合わせてあげたいなと思っていたのですが、まーもうとんでもない。全然時間がなくてあっという間に当日に。。。
購入した過去問集も全部なんて全然できず。
過去問の感触としては、出来る年もあれば出来ない年もある。決勝進出基準にぎりぎりかなあくらいの出来だったのですが本番も見事にそのとおりでした。
決勝進出に数点足りず。。。。
でも平均点はしっかり超えていたので私としては大満足です。
娘は出来ない問題があることが嫌なので、あまりキッズビーは好きではないそうです。そうだよねー、つまり算数がそんなに好きじゃないってことだよねーとわかっていたけど改めて思いました
無理強いしてごめんよ、と思いながら。
ただ、解けると楽しい!というのも本音で、それなりに楽しめたようです。
本番は本人の感触としては「最後の2問以外は全部わかってできた」とのことだったのですが、、、、出来たと思っても間違えていたのでしょう。正答率10パーセント以下をやはり落としたりしているので決勝進出はなりませんでした。
ただ、そのくらいの子がたくさんいると思うので、やはりそこが壁かなと。
もし習い事を捨てて時間をかけて対策したら決勝進出は届いたかもしれないな、と思いましたがそれでも心から褒めまくりました
日能研の全国8位より断然褒めました!
朝、日能研全国テストを受けて、お昼をはさんではしごしてキッズビーという低学年相手に鬼の所業だったと自覚していますが、十分大健闘してくれて頑張ったと思います!!
もちろん、来年以降は算数オリンピックにチャレンジすることはありません。
算数好きな子ではないので。うちは受ける土俵にも本来上がっておりません。
でも、頭の体操としていろいろ考えられる良い機会だったと思います。もしチャレンジしなければ、過去問もやらないので思考力を鍛えることもできませんでしたしね。ナイスチャレンジでした!
キッズビーをお考えの小2以下のお子さんは、以下のような教材がおすすめです。
うちにも何冊も兄のときからありますが(仕事用含む)娘は全然できずに主催の算数オリンピックが出している過去問のみでした。
チャレペーは息子のほうが低学年のときけっこうやりましたね。
アルゴゲームもすごくおすすめです。我が家は家族でトランプのような感じで「アルゴやろうよ」とたまにやります。
大人も楽しめるので一家にひとつあっていいと思います。
我が家はテレビがないので、なんでもパソコンで見るのですが最近はBDも多いので最近やっとこちらを購入してつないでみています。BDってめっちゃ綺麗なんですね(笑)(いまさら)