ご訪問くださり、いつもお読みくださりありがとうございます。
先日、高1の息子と一緒に大学のオープンキャンパスに行きました。
そもそも。なぜ私までついていく羽目になったのか。それが問題でして。
オープンキャンパスはだいたいどの大学も、現在入場制限があるところはないと思うのですが、講座や案内、イベントなどは事前申し込み制のことが多いです。クラスに入りきれないからだと思います。
その申し込みですが、大学生になる、ということからなんでしょうね、自分のメールアドレスで登録して、ネットにつながる端末を当日持参し、その場でログインして参加証を出して入場との注意書きが。。。。
ご丁寧に、「スクショ不可」「紙での提出不可」とちゃんと書いてあります。
「学内にWi-Fi環境はありません。ネットにつながる端末を各自お持ちください」とも書いてあって、そうです、つまり何も持っていないうちの息子はアウトなんです!
大学側は、「自分の端末を持っていない高校生なんかいない」という想定なんでしょうね。
息子は、普段は学校用のパソコン(学校で買った)と、家用のノートパソコンを持っていて学内や自宅ではWi-Fi環境を使って接続しています。ただそれを持って外へ行ってもWi-Fi環境がないとつながらないので、役立たずなわけです。
で、仕方がないので私が私のスマホを持ってついていくことにしました。。。。
私のスマホを貸す、という手もあったのですが貸したくないし!
使っていないiPadとかあったけど、ポケットWi-Fiをレンタルする時間もなく。
ということで私がついていき、会場入り口で私のスマホを提示し、入場したら手を伸ばして返してもらって別れるという
何やってんだこの親子って感じです。
イベントや講座は基本的に本人のみしか入場できなくなっていますので、私はスマホの役目が終わったら図書館で自分の勉強をしていました。それはそれで集中できて良かったのですが。
それにしてもです。
その後慌てていろいろ調べても、どこの大学でも何の講座でも基本的には端末を持っていることがもう必須、当たり前で。
うちなんか、スマホもSNSもさせていないから(紆余曲折あってのことです。最初から禁止していません。)お友達との待ち合わせだって昭和ですか、という伝言スタイル、場所と時間をきっちり決めて、絶対に遅れないように行く。帰宅しちゃったら基本的に連絡は取れない。という状況で、しかし周りも本人もすっかり慣れて、たいして不自由もしていなかったようです。
成績が上がったらスマホを買ってあげるよ、と何度言ってもちょっと黙って「うーん、でもいいや」と言っていた息子。本音はすごく欲しいのですが、でも「頑張る」ほうが嫌なのでスマホを諦めるという。。。大丈夫か?って感じです。
勉強を頑張るくらいなら、スマホはいらないってすごくないですか??
全国でスマホを持たずSNSを一切やっていなかった高校生ってどれくらいいるんでしょうね。
結局そこから私もいろいろ考えてしまい。。。。
夏休み期間の大学の講座等のことも考えるとこれはもうまたスマホを復活させるしかないのだろうか、と。
以前使っていた「トーンモバイル」が端末は自由で、SIMカードだけで使えるように進化しているようなのでそれにしようかと思っています。規制がかけられるやつです。
とてもとても、まともな使い方が出来るとは思えないので、成績が上がるまでは規制強めでいこうと思います。
うちは自主性に任せたらとんでもないことになるため、きちんと使えているお子さんの保護者からしたら信じられない話だろうと思いますが、ダメなんです、無理なんです。数々のことをやらかしていますので、信用はできません。
中古の端末で使えるものを探さなくては。。。。
題名のオープンキャンパスで学んだこと。それは大学についてではなく、「高校生でスマホが無い子なんていないと大学は思っている」ということでした。
お読みいただきありがとうございました。