ご訪問くださり、いつもお読みくださりありがとうございます。

 

楽天市場

 

浜学園最高レベル算数について、定期的にご質問をいただきます。

我が家、関東在住ですので本場の浜学園についてはそれはもう、関西のバリバリの浜学園生の方のブログのほうが詳しいと思います。ですが、関東在住で、Webで最レベだけ受けてるよ~という視点での感想も一定の需要があるようです。

 

参考になるかはわかりませんが、新1年生から3年生の現在まで続けた感想を書きます。

 

まずは、最レベ、一言で言うなら「おすすめ」です。

やらないよりは、やったほうがいいに決まっています。が。。。。

例にもれず、「ちゃんとできるなら」です。

 

最レベは受講資格が必要なので、やりたいと言ったら誰でも受講できるわけではありませんが低学年であればあるほど、受講資格を取るのはそこまで難しくはありません。多少の先取りを算数でしていればたぶん取得できます。一応、昨年の2月からそれまでよりも受講資格が厳しくなったのですが、それでも新2年生までくらいはそこまで取得は難しくないでしょう。

 

逆に、そこまでで資格が取得できない場合は正直な話、最レベをやっている場合ではなく他にやるべき勉強があるということですので、自塾の勉強、または市販の教材でレベルが合ったものをしっかり身につくまでやるほうが結果伸びるでしょう。

 

最レベの先取りがどれくらいのものか、と言いますと小2から小3前半で小数計算の四則混合までは終わっています。それは計算ドリルという形で「勝手にやっててね~」と渡されているものなので、計算力がすでにある子向け、のような気がします。問題数が多くないので、それだけで小数計算の力を付けることは不可能です。

我が家もですが、たぶん皆さん公文またはその他教材で事前に小数計算は終わっているという子が多いのかなと思います。

 

娘にとっても、計算ドリルは確認問題という認識です。

 

単元としては、小1のときに早稲アカの小3でやるくらいの立体を数えたりする問題は出ていますし、小2で予習シリーズ4年レベルの周期算も出ていますし、数列の問題も簡単な入試問題レベルまでやっています。

が、とくにそれを予習シリーズのように例題→類題→練習問題、みたいにやりこむのではなく、こんな問題ありますよ~みたいな感じで並んでいて、演習して解説を聞く(うちはWebで)というスタイルなので、出来なかったり理解できなければ自分でもう一度解くとか解説を聞くとかそういうことになります。

 

プリントで配信される授業の復習テストが、単元に沿った問題ですがそれもあくまで一問ずつなのでなんというか「難しい問題の紹介」みたいな感じでうちは受け止めています。

 

娘の場合は、先にテキストの問題を解いてから授業を聞くことが多いですね。授業で取り上げられなかったものは「全問解説」という授業映像もあるのでそちらでカバーしています。だいたいそれで自己解決しているので、私がさらに教えることは少ないです。ただ、演習量としては少ないので定着度としてはどうか微妙です。その分、Z会の4年生の講座などが最レベの後追いになっていることがあるので、そのときに「あーこれやったねー」みたいに本人復習しているようです。

 

来年度の資格が取れるかどうか、はわかりません。

今のところ、条件は毎回クリアーできていますが、昨年度も後半は成績が落ちていましたし、最近は偏差値60は超えていても100番以内にはなかなか載れないことが増えてきたので、どうなることやら、です。

 

できれば来年度の最レベまでは受講したいなーと思っています。

そこまで受講できれば十分なくらい、難しいレベルまで進みそうです。

 

そして、「はまプリ」について

「はまプリ」というのは浜学園受講生、webか通学か問わず全員にエプソンのA4プリンターを無償貸与するというシステムです。

浜学園のセンターとプリンターがつながっていて(自分で設定します)、毎回の授業プリントや復習テストなどはプリンターに自動で配信されます。(テキストは郵送)

インクも無料で、無くなりそうになると自動的に浜学園から配送されてきますポーン

枚数は月に300枚まで、と書いてありましたが我が家はもっとプリントしているような気がします。

一番使っているのは兄で、自分の学校関係のプリントを印刷するのにガンガン使っています。

 

はまプリが来るまで、我が家はA4のブラザーを家では使っていました。

B4やA3をプリントしたいときは、徒歩数分の親類の事務所で自由にコピーや印刷をしていたため、家にA3ほしいなーと思いつつもとりあえずはA4で我慢していたという状況です。

 

今でもA3も自宅に置こうかなと思ったりもしますが、とりあえず我慢できているのはまずははまプリでA4までが無料だからだと思います。紙代は自分の負担ですが、楽天などでコピー用紙をまとめ買いしてしまえば問題ありません。

また、徒歩数分のところに自由に使える業務用複合機があるから、というのも大きいです。

ですので一概に我が家の使い方や感想が皆さんに当てはまることはないと思いますが、経費という面から考えるとA4までカラーも自由にコピー、印刷できるのは便利です。

過去にも書いていますが、はまプリ惜しさに娘には最レベ資格を取ってほしかったくらい笑い泣き

息子なんて自分の勉強(全然やってないけど)もかかっているので、本気で応援していましたね。

 

置き場所ですが、はまプリはコンパクトで、それまで我が家で使っていたブラザーのA4対応のプリンターより小さく、邪魔になりませんでした。

それまで使っていたものは、親戚にあげました。

 

もし、今後我が家でA3対応も買ってしまおう!となったとき。

2台置いてあってもうちはA4までははまプリにして節約すると思いますし、2台持ちもアリかなと思っています。

はまプリはいつかは返却するわけですしね。

今後買うならばA3対応一択です。

 

ブラザーが結局一番コスパがいいと思いますが、中学受験の過熱によるプリンター需要があるのか!?他メーカーもA3を少し充実させてきましたね。

 

相場は約4万から5万といったところでしょうか。

絶対にほしいのは、オートシーダ機能(自動紙送り機能)ですよね。

 

残念ながらはまプリにはありませんが、自分でA3対応を購入するなら絶対に必要。

またトレイは2段あったほうが絶対にいいです。

子どもの勉強でイライラしたり、ため息つきたくなるようなときに、コピー機の紙の差し替えまであったら_| ̄|○きますので。真顔

 

ということで、はまプリはとっても便利、コスパもいい。だけどそれだけでは足りない、というのが今のところの感想です。

ご参考になれば幸いです。

 

 

 

魔法ワザシリーズはA3なので、A3サイズのコピーができないと困ります。