ご訪問くださり、いつもお読みくださりありがとうございます。

 

タイトルの通りです。

最近、ご相談を受けたり耳に入ってくる話を書きたいと思います。

 

新4年生の2月からスタートしたお子さんの場合、春休みの講習で一息つこうと思っていたけれどとにかくまだまだペースが掴めず、塾のある生活に春休みで学校がなかった分、なんとか回っていた時間も新学年に入って崩壊しそうだ。。。という話がたくさん入ってきます。

 

新学年の4年生になると、これから帰宅が遅くなる小学校も多く、友達と先生が変わったことで精神的に不安定になる子も出てきます。2月からスタートしていたことで、「通塾」自体は慣れてきたけれど新生活のストレスが加わってもうすでにいっぱいいっぱいという子はたくさんいます。春の運動会の学校もありますし。

 

そいうときに、早稲アカなどですと「宿題をちゃんとやってきてください」という圧がかかっていて、しかもSSコースにかろうじて引っかかっている子などだと、応用問題まで宿題になってしまい、とてもとても回らない、こなせない状況になります。

 

でも、先生はフツーに春休みも電話してきて「お母さん、お子さんの前回の算数の宿題が出ていないのはご存知でしょうか」とか、本人にも「これ出来なかったの?」などと聞いてくる。

 

とくに辛いのが、SSコースが2つとかあったとしてその下位コースの子たちです。SSの上位の子は応用もやるべきだし、基本だけでは簡単すぎるのでいいのですが、SSが2つとかあっての下位の子というのは、基本的になぜ同じSSでも下になったかというと、大抵「算数」が苦手だったり、不得意だったりするからなんです。

 

算数が得意な子が4年の上位コースに入りがちです。まあ四谷の組分けテストが算数が200点満点だからというのも大きいですね。

 

ということで、算数が苦手なのに、宿題はSSだから応用まで指示される。当然国語も理社も「全部」やってくるように言われている。そうなると、本当に時間が足りなくて、まわらないという事態になるわけです。

 

算数が授業だけで吸収できないからSSだけど下位なのに、応用をどうやって解けというのか。そこで悩んで個別とか、親塾が発動することになります。

 

しかし、私が家庭教師で受け持っている子の場合は、SSでも(SS下位クラスなら)実は応用問題は解かせていません。

その子は算数が得意ではなく、国語とその他2科目で上位の成績を取っています。ですので、算数はじっくり基礎、基本を今叩き込んで、穴がなくできるようにしたほうがいいのです。

 

では、一切応用問題の宿題をやらせず、練習問題までをほぼ完璧に解けるようにさせていったテスト結果はどうかというと。。。。

 

算数の偏差値は組分けでも55くらいまでいきます。50を下回ることはないです。

 

前半をすべて、パーフェクトに取っているからです。

 

偏差値が50いかない子というのは、計算や基礎も甘いのに、なぜか後半の問題まで取ろうとして解いたりします。でも今はその力はまだないので、前半をすべて完答し、かつすべて正解する。これができたら絶対に平均を下回ることなんてありません。

 

ただ、問題があってガーン

早稲アカの先生からは「どうして応用問題の宿題やってこないの」と聞かれてしまいます。

ですので、お母さまに私から話してあるので、お母さまから早稲アカの先生に「すみません、どうしても応用問題までまだ理解できず、基礎をやるだけで精一杯なんです。だから応用の宿題はできません」と言ってもらって、やらないでいってもらっています。

 

クラスの他の子には内緒です。言ってません。

授業妨害になっても困るのでね。基本は応用問題までやるのがそのクラスのルールですから。

 

しかしきちんと保護者がお話すれば、塾側もわかってくれますし、わからない先生はダメでしょう。だって見ればわかるじゃないですか、その子が応用問題まで宿題に出されただけで解けるわけがないことは。

 

ですが、周囲の悩んでいる方の話を聞くと、「塾に宿題って言われたから」といって、親子で必死で宿題をこなすためになんと、ほぼ答えと式をそのまま写して提出している子がこの時期けっこういるんです。

 

この時期ならではで、親子でまだ真面目に学校と同じ感覚で「やり遂げなければ」「必ず提出しなければ」と思い込んでいるからです。

 

その時間、無駄じゃないですか?辛くないですか?

私は聞かれたらそうアドバイスをして、思い切ってできる範囲で宿題を回すことを提案しています。

 

残念な真実ですが、その量の宿題を苦も無くやりきる子もいるわけです。

その差は残酷なものがあります。

 

そんなレベルの子たちに、「宿題を写す」という行為で追いつけると思いますか??

 

「追いつく」ことは不可能な場合もありますが、それでも「近づく」とか、あとはわが子なりに今より伸びるためにできるのは「意味のある勉強」「身に付く勉強」をさせることです。

 

サピの子も同じですよ。もらったテキスト、もったいないからと全部やらせようとしていませんか??

最上位層は全部やってまだ時間がある子がいます。。。。っていうか、基本問題のほうを飛ばして応用問題だけでいい子がいるのですガーン

 

でも、下位ブロックの子がそれを全部やっても同じようにはできるようにならないんです。やり方が間違っています。

そもそも下位ブロックの子は全部やりきれないです。

 

今の実力で出来る範囲と、それプラスほんの少し、の問題をきっちり解いて、理解して次の単元に進むことです。

予習シリーズだと、実は例題になくて応用問題に出ちゃってるものとかもありますが、例題と類題がきっちり理解できているか、そこが一番大切です。例題だって後半はけっこう難しいこと言っていますから。その確認を基本問題や練習問題でして、そこを繰り返す。それで初めてテストの前半がきちんととれるはずです。

 

きちんと点数が取れると、子どもは嬉しいです。やる気も出ます。

算数苦手かも、と思っていたけれど、ちゃんとコツコツやったらテストでもできるんだ、と思えます。

 

さらーっとなぞって、なんとなーく解いて、テストは行き当たりばったり、という子が4年生では多く、そこを抜け出せないとそのまま5年生に行ってしまいます。

 

小数の計算、本当に出来てますか??小数の割り算の余り、間違ってませんか?逆算毎回間違えてませんか?分数はつまり割合ですよ??とても大切です。

 

これから約数、倍数が出てきますし、どんなに遅くとも、線分図が夏までにかけるようにならないと、差が広がるばかりです。

 

宿題を提出することだけに親子でこだわらず、わが子の実になる勉強を模索するといいと思います。

全部やらなくても、できなくても大丈夫です。

 

塾のテキストは「これも載ってなかったじゃないか!」「こんなのやってないのに入試に出たじゃないか!」と言われないためにつくられているので、基本的に大半の子には「過剰」です。

 

真面目な親子ほど、最初に「こなす」ことだけに夢中になってしまうので、ふと立ち止まって考えてみてください。

社会とか理科も、お子さんが「時間がないから」って答え丸写しになってませんか??丸写しするくらいなら、「要点チェック」を100%の精度にしたほうがマシです。

 

もちろん、「やんなくていいよ~」と言ってるわけではありません。

しっかり勉強したほうがいいのですが、中身が本当に大事です。

 

時間がないなら宿題を最後やっつけでやってもいい、ということを見逃したり親子でやると、今後そういう学習しかしない子になります。

 

または写すことはしなくても、さらっとやればいい、という学習姿勢もクセになるとよくないので、中身の濃い勉強をすることをお勧めします。

 

具体的には今日はあまり書けませんでしたが、算数なら計算、国語なら「ことば」です。

学年による具体的な方法などは過去も書いていますし、リクエストもあったのでまた今度算数について改めて書きたいと思います。

 

お読みくださりありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

楽天市場