ご訪問してくださり、ありがとうございます。

 

先日の新小3早稲アカチャレンジテストの結果を受け取りに行ってきました。

私がネットで確認する前に、早稲アカの先生からお電話をいただき、「特待生基準に達しましたのでご説明を兼ねて、面談を」と言って頂きました。

 

 

特待基準に入ったのは今回が初めてです。特待といっても半額特待。授業料のみ半額、半年間免除となります。

 

低学年のチャレンジテストの特待基準については、毎回変動があるようです。今回が〇位までだったから、次も、とはならないと言われました。

たぶん母数が変わるからかなあ。今回2154人とけっこう多かったので、少し多めに出たのか?でも割合にすると逆に少ないような。。。とも思いますが。

入塾もしないのに、〇位までですか?どれくらいの割合ですか?などと聞きづらくて(笑)そこは出された自分のことの情報しか聞いてきませんでした。滝汗

 

どなたか、わかる人がいたら教えてほしいです笑い泣き

 

数年前に大幅改訂され、かなり人数が絞られているので娘には縁がない話だと思っていました。今回基準に入り、娘も喜んでいます。

 

しかし入れたのは、謙遜ではなくたまたまです。どう考えても継続は無理ですので、これに釣られて入塾、とはまだ考えられませんゲッソリ

習い事も公文を入れると現在週6であるので、とてもとても通塾を入れる隙間がない。

 

春期講習も「もしよかったら」と勧めて頂きましたが、自宅でゆっくり読書の時間を取りながら学習させたいと考えているので遠慮させていただきます。というか、Z会溜まってる(笑)。

 

あまり詳細を明かしていいのか微妙でしたので成績も伏せさせていただきますが、

たぶん10位くらいまでが全額特待、40位か50位くらいまでが半額のようなニュアンスでした。

 

ざっくり書くと偏差値が算数と二科目で70を超え、順位が2桁前半順位でした。おっと出来たはずというミスもありましたが、先に先生から「ここ、惜しかったですね~出来てたら全額特待だったと思いますよ~ここからは、本当に1問2問の世界で、毎回ちょっとしたことで入れ替わる世界です。次こそ頑張ってください!」と謎の励ましを受けました笑いや、たぶんもう頑張れません真顔

 

「桜蔭、女子学院、または渋渋?どういう学校をお考えですか」と言われましたが、私の中では御三家クラスは今から目指してもどうにかなるものじゃないので、もしこの成績が続けば、考えていくものだと思っています。

 

ただ、娘は女子校に進学させるつもりです。娘もそのつもりです。それくらいしか今は決まっておらず、進学校がいいか、附属校で今頑張っている習い事を続けるべきか、そのあたりも迷っています。別にトップの進学校に行かなくても、学校内で頑張っていけば、難関国公立や難関私立に行けるので、今、中学受験で必ずトップ校に受からなくてはいけないということはないし、私が一番重要視しているのはとにかく、「中高6年間、青春を満喫して、一生の友を作ってほしい」それができる学校へ行ってほしい、です。

 

本当に不登校の子が増えています。今のところわが子たちは学校が大好きですが、中高どうなるか今後は不明です。とにかく「自分に合う」学校を見つけてあげたい、見つけてほしいと思っています。そのためにも、無理して背伸びした成績の学校はやめておこうといつも考えています。(あくまで、わが子の場合、です。)ただし、目指させるために一段レベルの高い学校に向けて対策をしていくことは効果的なので、そこが難しいところなのですが。。。。

 

これからも試行錯誤は続きます。

 

話は戻りますが、早稲アカで、今までも何度か面談はしていただいていますが、「今すぐ入らなくても、十分準備はできているのでまだ大丈夫かと思います」と言って頂いているので、お言葉に甘えてもう少し通塾を先延ばしにしたいと思います。いろいろな塾の体験をして、決めていくつもりです。(自習室がないという点で、サピとグノは考えていません。)

 

今回は3JSという早稲アカの「低学年向けNN」とでもいうような選抜コースのお話なども伺いました。

 

違うのは、算数のみ、だそうです。

ですので筑駒、開成を狙っていくような、または算数大好き!という子がどんどん難問にチャレンジするクラスだそう。

うーん。娘は算数より国語が好きで、算数のセンスは感じないのでそこまでして行くことはないかなあと。

自宅でキッズビーとかの過去問をやったほうが良さそうです。それもほんと時間がなくてほぼ手つかずだし。

 

とにかく、読書で得ている生きた言葉の知識が大きいので、もう少し通塾を引き伸ばしたいと思います。

 

早稲アカとしては次は全国統一小学生テストと、8月のチャレンジテストがあるということで、そのあたりはまた受けさせたいと思っています。

 

今回より上がることはもう無いと思います。

ですので、記念ということで。

 

お読みくださりありがとうございました。