いつもお読みくださりありがとうございます。

 

このテーマは昔からずっと体験、体感として持っていたもので、知人や塾講師仲間とはよく話していることでした。

私の周りの先生たちも概ね同じ感想をいつも持っているようです。

 

中学受験というのは、基本的に学力一本勝負です。

ほぼすべての学校が、当日の学力試験一発勝負で合否が決まります。

 

そんな中で、どう考えても「これ、学力以外の面がたぶんに評価に入ってないか??真顔」という学校がいくつか存在します。

 

というのは、持ち偏差値が「適正」「実力相応」だとほぼほぼ落ちてしまうという現象が多い学校があるからです。

そういう学校を偏差値を信じて第一志望にすると、悲惨なことになる可能性が高いのです。。。。

 

「そういう学校」の目安として、わかりやすいのは

・面接が課されている

・実技が課されている(体育など)

・調査書が義務付けられている

 

という点です。

ただ、これらは出願時点でわかっているのでご家庭としてもある程度は覚悟して臨めると思うんです。

例えば、「ここの学校は小学校からの調査書があるのだから、欠席や授業態度もある程度気にしたほうがいいのかな」とか。

予測はつくと思います。面接でとんちんかんな答えをしないように、練習もするでしょう。

 

それでも、私の感覚ではボーダーラインの子や、少し持ち偏差値のほうが高い子がけっこう落ちるのに、在校生の弟妹だったり、関係者だったりすると「補欠」という枠で合格が出やすい学校があります。

 

学校の偏差値の高低は関係ありません。

偏差値がいわゆるボリュゾと言われる学校でもあります。

 

もう一つ見分ける方法としては

「大学附属かどうか」というのもあります。

大学附属の場合は、進学校ほど進学がシビアではないのでそのような私たちからすると「大逆転」というような合格(補欠)が生まれることが多いようです。

 

安易に偏差値を信じずに、もし憧れの大学附属校があるのならなんとかその学校に通う先輩などから話が聞けるといいのかなと思います。学内の雰囲気とか、兄弟がどれくらい通っているかとか、弟妹でもビシバシ落とされている、とか、そういう内部の話を伺うと雰囲気はわかると思います。

 

もちろんなんの縁もゆかりもなく、合格していく子のほうが多いんですよ?

そこは勘違いなさらず。

ただし、そういう子は「絶対受かるよね」というほどの実力がある子ばかりです。

イチかバチか、では絶対受からない。

 

なんなら、「もっと偏差値が上の学校も狙い放題なのにね」とか「御三家いけるのにね」と言われるほどのお子さんが、校風などにほれ込んで熱望して受ける、そして合格をきちんともらってくる感じです。

 

まわりくどい書き方になるのですが、

駅伝が今めっちゃ強い学校、あそこが本当に手ごわいです。そもそも、大人気。

そして女子が本当に難関で狭き門。ここに合格できる子は、言い方が悪いですが、「御三家も頑張れば狙える」レベルの子です。慶〇が第一志望で滑り止め、というくらいのレベルですね。

 

ちなみに、S〇Cのほうはとにかく募集人数が少なすぎるので、これまた第一志望にするのは危険すぎます。

レベルも相当高いですので、「受かったら儲けもの」くらいの気持ちで。

 

逆に、慶の系列の男子校、あそこは明らかにペーパーをものすごく重視している感じがします。

ペーパーがきちんとできる子ならば、持ち偏差値と同じくらいでもしっかり合格を取ってきます。

 

成〇(共学)、成〇(共学)、は実力相応校だと思って気軽にボリュゾの子が受けると、撃沈するパターンが多いのでお気を付けください。私の考える、安易に受けたらダメな学校の上位です。

 

誤解のないように書きますが、別にコネ入学が大半だ、とか実際にあるとかそういっているわけではありません。データもないですし。それに圧倒的に大多数、ほとんどの子がちゃんとペーパーで受かっているはずです。ただ、各塾の偏差値表に載っているのよりも随分と力のある子が受かっている印象があるのです。逆に、この子はダメなのにあの子は受かったの?という現象が定期的に起きるという。。。。で、聞くと、あ、兄姉が通ってるのね、とか。。。。

 

ギリギリで受けると、入れない。相当ペーパーで得点できないと、競争に競り負けてしまうということです。

伝統校を熱望する人は、持ち偏差値を相当上げておきましょう。

 

そもそも熱烈ファンも昔から多く、とても人気のある学校ばかりですので、いくら小学校受験ではないといってもきっちり伝統校は歴史や、学校カラーを調べたほうがいいです。

 

ちなみに、大学附属でも意外に?!とにかくペーパー重視だな、と思う学校として上記に挙げた学校以外に

・明〇明〇

・日〇女〇

・立〇(男女ともに)

・白百合(言うまでもないですね)

などがあります。これらの学校はなんの縁もゆかりもなくても、持ち偏差値と偏差値表通りに合格が決まっていく印象があります。

 

あとは日大系列や東海大系列は偏差値通りに順当に合格していきます。

 

私が挙げた、偏差値表通りにはいかないな、と思う学校を受けたい方は、とにかくきちんと成績を上げること。

偏差値表だけを信じず、余裕を持って受かるようにしてください。

熱望者がきっちり仕上げてくるし、滑り止めとしてもっと上位の子がたくさん受けてくることもある学校たちです。

名門ですので。

 

また、どうしても名門校がいい場合は、高校からのほうがハードルが低くなることがあります。

内申点という敵はいますが、そこさえクリアできて、コツコツ勉強出来るお子さんなら高校受験で充分それらの学校に受かるでしょう。(高校入学が無い場合は無理ですが)

 

なので、それらの学校に「イチかバチか」で何回も突撃するようなプランは避けてください。

今年もそれで大変なことになった子がいます。

 

名門校というのは偏差値がそれほどじゃない学校でも熱望者が多いので、高得点勝負になりがちです。

きちんと過去問対策をして、余裕をもって合格点を超えている状態で受験に臨むことです。

成績さえぶっちぎりでクリアしていれば、なんの縁もゆかりもなくてもきっちり合格させてくれます。

 

ちょっと書きづらいテーマだったのですが、なんとなく伝われば幸いです。

 

お読みくださりありがとうございました。

※後日アメ限などにする可能性があります。