いつもお読みくださりありがとうございます。
またまた娘ネタですが。
嘘みたいな本当の話なのですが、忙しすぎて、結果の確認が大幅に遅れ。。。。
浜学園は毎月受けているので、日曜日にテストで水曜日に結果(あれ?水曜でしたよね?もう今はそれすら忘れそう)と覚えている(?!)のですが、サピって、結果発表がイレギュラーじゃないですか。なので、紙は見ていて確認しておいたはずなのに、まず採点前答案の確認も遅くなり、でも一応そのときにざっと自己採点して、まあこんな感じか、と理解し、解き直しはしたんです!!(1/23追記 いつどのテストを受けたのかも忘れがちでしたが、サピックスの7月は受けてなかったけど、早稲アカの6月?かな、そこらへんはテストが出てきました。ブログに書いてあれば受けた記録になってます
。)
でも、解き直しと確認をきちんとしたことでスッキリして、採点後答案や結果の確認をすっかり忘れていました。。。。
そうしたら、なんと昨日封書で結果が郵送されてきて。おお、ちゃんと本当の点数見てなかった!と。
今日はクラス発表があり、そちらも遅れましたけど先ほど確認しました。
入室するつもりがないので、ついテスト直しまで終わったら完了!!という気になっていました。浜学園みたいに最レベの受講資格が、、、とかないし。
今回、初めて受ける校舎で受けたのですが、大規模校かと思っていたら中規模なのかしら。その中間くらいの校舎かもしれません。
思ったより、受けた校舎の新3年生のクラスが少なかったです。
5クラスでした。これって中規模??ですかね。
一番上のクラスには入れており、クラス基準点も余裕を持ってクリアできていましたが、これって10クラス以上ある校舎だったら一番上のクラスも危なかった、いやダメかもしれないですね。一番多い校舎で新3年生何クラスあるんでしょう。。。。
7月は別の校舎で受けてみようかなと思っています。母のリサーチに付き合わされる娘。
3月の組分けも受けたいところなのですが、その日は浜学園の公開学力テストもあるし、パスしてできれば7月の組分けをまた受けたいところです。公開学力テストとかぶるかな。
さてサピの人数としてはだんだん減ってきていますね。
グノや早稲アカにやはり流れているのでしょうか。ニーズも分かれてきて、「猫も杓子もサピックス」時代が終わりを迎えようとしているんだなと感じます。
わが子にあった塾を選ぶことは重要ですから、いい傾向だと思います。日能研のようなタイプの塾も大事ですし。
さて、結果ですが
2科目偏差値64.3 2819人中175位 男女別 1302人中75位
算数偏差値 61.3 2819人中399位 1302人中129位
国語偏差値 64.8 2819人中113位 1304人中62位
このような結果でした。
サピのテストは1年ぶりでしたが、問題を見ると、普段の様子から考えるとこれくらいだろうな、という結果でした。
低学年はテストの仕様に影響を受けやすいですが、そんなことは気にしない、させない我が家です。もともとうちの子たちが神経が図太いというのもありますが、常に他流試合に慣れさせておくと、「テストの形式」について言い訳はしてこなくなります(笑)。違いは指摘はしてきますが、「あ、っそう」で流すのでそのうち「出されたものをとりあえず解く」という慣れが生まれるようです。
兄などは常に他流試合しかしておらず、形式の違いについて何か言ってきたことすらありませんでした。気づいていなかった説があるくらい。
なので、過去問を続けてやったときに「おー、同じ形式ってやり続けると慣れるんだね!」と自分で自分に驚いてましたね。
さて、娘本人は先日の浜学園公開学力テストが衝撃の出来なさ(笑)で、こんな顔になっていたので、今回出てきたときはニコニコ
、「算数の最後の問題は一部わからなかったけど、国語はよく出来た!でもミスはあるから80点くらいかなあ」と言っていたのですが、だいたい当たっていましたね。感触と結果が近いのはとてもいいことです。
宣言どおり、算数でまた間違えていました。。。。単位とかね、数え間違いとかね。仕方ない、そういうミスをするのが娘の実力です。
国語も記述以外は満点のはずが、なんと「肉食」を「内食」と書いてくるという
。私に指摘されるまで肉と書いたつもりだったのがまたびっくり
こっちがびっくりだわ
。
記述は減点がもちろんあり、それと「肉食」のせいでこの点数でした。後半の記述があまり時間がなかったそうで、もっとうまく書けたはず、だそうです。スピードはあるほうですが、なかなか難しいですね。
サピもグノもなんですけど、そんなに小さいうちからこんな記述させるより、浜学園みたいに抜き出しでビシッと正答する力を付けたほうがいいのにな、と思っています。
ほんと小4の終わりくらいから、異常に難しくなりますからね、サピ・グノの国語。あんなの必要ないです、大半の子は。
話がまた脱線しましたが、サピの低学年は採点がまだ甘めなので点数は入りやすいです。
受けさせておいて言うのもなんですが、こういう記述の訓練をする前に、私はこっちの訓練をしたほうがいいと思います。↓
娘も日記や作文は好きだし、書くことも得意なのですが、だからこそ1年生のときから少しずつ、たまにですがこの問題集に取り組ませています。低学年には1ページずつでも十分です。
正しい日本語の文章が書けるようにしないと、ただ量だけ書いて部分点もらえばいい、というような小6になってしまいます。このあたりの話も書きたい~~サピ生でアルファベット下位クラスの子に多いです。
それと、低学年のうちにしっかり語彙力をつけることです。
語彙マンガでいいので、知ってる言葉を増やす。問題集だけでなく、低学年ならばマンガや本、テレビ、ニュースなどを厳選して見せていくと高学年がラクになります。
思っているよりわが子は言葉を知らないものです。我が家もそうです。
え?それ知らないで今の話聞いてたの??ってことはよくあります。
常に「これくらい知ってるだろう」ではなく、「これは知らないはず」と疑って会話していくようにしています。
この角川の、のびーるシリーズとか、対決シリーズとか、くだらないんですが子どもがそれで食いつくなら、と思って兄のときに随分買いました。娘も自然に読んでいます。
お読みくださりありがとうございました。