こんにちは、娘ネタ連続ですみません。
娘の漢検歴
小1ー 6月ー10級
小1ー 2月ー 9級
小2ー 6月ー 8級
小2ー10月ー 7級
小2ー 2月ー 6級(予定)
たしかこういう履歴だったはずです。
もう少しで試験の6級は、10月の7級受験後に娘が「2月には6級を受ける!」と言い、例のポケモンドリルで自分で学習していました。一応私が目安としていた、11月最終日までにポケモンドリルを終わらせる、という約束が果たせたので過去問題集を購入し、12月からコツコツと過去問をやってきました。
最初のほうは、やっぱり私も見ていないで自習で覚えた漢字ですので、誤字が酷い。
そもそもまだ覚えていないものも多く、たしか初回は100点いかなかったような。
しかしそこから、間違い直しをしながら覚え直し、翌日に次の過去問、というように一つ一つ取り組みました。
今回は合格点に達するのも7級のときよりやはり遅かったですね。
過去問は13回分ありますが、たしか10回くらいでやっと140点、7割という合格点を越したような。
本来は、直しに一番力を入れてつきっきりで語彙の話などもしながらやるのですが、いかんせん今の時期は本当に私も忙しいので、直しも最初の5回ほどは一緒にできましたが、そのうち解答を渡して「自分で見て、直して、覚え直しといて」という放置プレイに。
そうすると、やはり点数の上がり方が緩いですね。良い実験になりました。
漢字は親がべったりついて、しっかり覚えさせたほうが早い!(笑)
しかし、本人なりに真面目に一生懸命取り組み、現在のところ過去問二週目に入りましたが合格点はもちろん超えています。
これなら合格はするでしょうから、とりあえず受験はします。
漢検は9割は取りたいところですが、今回は8割くらいになってしまうかも。。。これも私の放置のせいもあります。
また、毎度書いておりますが、漢検を取得したからって、ぜーんぜん、「漢字が完璧」なんてことはありません。
3年生の漢字とか4年生の漢字とか、クリアしたはずのものも間違えますし、当該学年2年生のものでもうっかり間違えたりする娘。
漢検は導入、この意識で中学受験の漢字とは別物なので、力は塾教材などでつけていく必要があります。
娘のための中受向け漢字テキストはまだ決めかねていますが、Z会で国語を取っていなくてもいただける『毎日練習ブック』の漢字がけっこう良問がそろっているのでそれを最低限使っていきたいところ。(しかし、今年の分すらすでにたまっている)
今後の先取り計画は未定ですが、来年の2月に5級で小6までの漢検取得、というゆっくりペースにして、その間に穴だらけの中学受験向けの漢字学習をさせようかな、と考えています。
しかし娘自身は「取れるなら先に5級とか取っちゃおうかな~」みたいなノリなので、6月はさすがに大変なので、10月とかに5級を受けるのかもしれません。最終的には4級まであれば、あとはしっかり受験用の漢字勉強を『漢字の要』でやりたいなと思いますね。『漢字の要』難しいですからね~私でもえ?って思う漢字や熟語が出ています。むかーし、最初に見たときは驚いたし、書けないものありました。
『漢字の要』は大抵の学校にはステップ1で充分です。サピは漢字まで御三家向け。
さて、まずは6級。
7級のときほど毎日過去問をやったりしていないせいか、伸びが悪いですが目標は9割。現実的には8割得点で落ち着くかな、という仕上がりです。
お読みくださりありがとうございました。