いつもお読みくださりありがとうございます。

 

いろいろな記事を書きかけては、完成させられずに放置しており、そのような中途半端な記事が溜まっていっております。。。。滝汗

 

ですので、ササっと書けるこちらの話題を。

 

小2の娘ですが10月に受けた漢検の結果が出ました。

7級に無事に合格しました。

が。

 

目標点は180点にしていたのに足りず。

ただ、問題を眺めてみるとすこーしずつ、過去問と比べて変化させてきていますね。

小4の漢字の区分が変わった影響を急に出すと大変なことになるので、ちょっとずつちょっとずつ新問題として入れている気がします。

 

何のことかというと、「都道府県の漢字」です。

 

息子が小4の頃は、都道府県の漢字は小学校では習わないものも含まれており、小4の社会で都道府県を勉強するのに漢字は習わないというちぐはぐなことが起きていました。

 

そこを解消して、小4ではすべての都道府県の漢字を学習することに今はなりました。

 

しかし過去問にはほとんど都道府県の漢字が出題されることがなかったんですね。

たしかに急に変えると、過去問で勉強してきた子がびっくりしますもんね。

 

なのでちょっとずつ、ちょっとずつ、入れ込んでいるのかなという印象を今回のテストで受けました。合否に関わるレベルではないけれど、入ってきています。

 

とてもいいことだと思います。

 

6年生になっても都道府県や県庁所在地が漢字で書けない子が多くて困りますからね。。。チーン

 

全体の感想はこんな感じですが、問題は娘の今後。

 

合格は一応しましたが、もうほんと全然、漢字覚えてませんから滝汗

 

ただ一通りやったというだけなので、やはり塾教材や市販の国語教材などで「当該学年の漢字」をしっかり強化しつつ進めなければなりません。

 

ほら、なにせ模試で「ちくりん」書けなかった子ですから。。。滝汗

そういう、小学校ではなかなか出されない漢字が低学年の模試では狙われますので、やはり漢検とは別物の漢字の勉強は必須になります。漢字というか「語彙力」ですね。熟語としていろいろな言葉を知り、それを漢字でどう書くのか、知ることが大切です。

 

うちはZ会通信でもらった漢字のワーク(3年生用)や『トクとトクイになる』シリーズの国語版などを利用しています。Z会でいうと『グレードアップ問題集』の漢字・言葉編が小学校よりレベルが高いのでお勧めです。中学受験に向けての準備になっています。

 

これだけ先取りしているので(笑)もちろん、小学校での漢字テストに向けての勉強などはしていません。いつテストがあるのかも意識せずとも、さすがに当該学年の小学校レベルの漢字テストは何もしなくても満点を取ってくることができますし、そのための勉強は必要なくてすんでいます。ただ、本当に小学校レベル(公立・私立大差なし。多少私立のほうが公立よりも難しい熟語を出してくれる傾向がある。)と塾レベル(中学受験の低学年に求められるレベル)にはすでに差があることを感じます。。。。疲れますね、ほんと。

 

そして一応、次の6級に向けても一応10月の試験直後から始動しています。

1人で例のポケモンドリルをせっせとやっていますが、本人いわく「今受けたら5点」ポーンだそうで(笑)マジか~。でもそうだと思います。全然覚えてなさそうですもん。ポケモンの名前は確実に記憶していっていますけど。

 

一応11月中にポケモンドリルが終わるように本人進めているそうなので、12月からは過去問に入って、1月下旬か2月の小学校推奨の受験に間に合わせたいなと思いますが。。。

 

ただ、きちんと何月にテストがあって、そうすると何月までに終わらせないといけない、今の時点では受からない、というような見通しが私が言わなくてもたてられているので、そのやる気と自主性は大いに買って、なんとかギリ合格できるよう過去問に入ったら毎日しっかり答え合わせと解き直しに付き合おうと思います。最初は解き直しと解説に1時間半とかかかりそうです。問題は10分くらいで空欄だらけで出してきそう真顔。。。冬休みはいろいろな勉強を進めたいのに、漢字で終わってしまいそうな予感。来年こそは年1回くらいのペースの受験にとどめようと思います。

 

また経過はお伝えしていきたいと思います。

 

お読みくださりありがとうございました。