いつもお読みくださりありがとうございます。
さて、全国統一小学生テスト。
今回我が家は受けていないので、生徒さんの持ってきたテストと、塾内での先生同士の会話だけしか材料が無いのですが。
うーん。
問題の難易度は上がっているんです。間違いなく。
でも、低学年であればあるほど、最近は対策をばっちりして受ける子も増えているので、平均点は上がってしまったりするという。
なので、本当に宣伝通りに(いろいろあった四谷大塚なので、TVCMとか、その他宣伝はけっこう無くなっていますけど)「君もチャレンジしてみよう!」みたいなノリで受けちゃダメなんですよ。。。。
幼稚園年長から受けられるのですが、宣伝を真に受けて、「ほんの力試し」と受けさせると、本当に何もしてない子は0点とか、10点とか、取ってしまいます。。。
親もショックだし、何より本人も大ショック。
いくら親が結果は気にしないと思っても、だいたいの親は子どもが幼児など小さければ小さいほど、わが子は何もしなくてももしかしたらすごい才能があって、すごい点数をたたき出して来たりするのではないか??と思っているので、点数が低いと不機嫌になります
幼稚園は読み上げだし、かなりテスト形式も緩いのに0点と100点が出るというすごい差が生まれます。
このテストは小2、いや小3くらいまでは先取り学習したもの勝ちですので、先取りしていないで受けた場合は、結果は気にしないことです。ってじゃあ何のために受けたのよ、ということになるので、先取り学習していないのなら、受けなくてもいいのかなと思います。
逆に、先取り学習している子は、受けたほうがいいと思います。
先取り学習同士の中での位置がわかるので。
生徒さんの弟妹さんで、突然受けて全然出来なくてショックを受けているご家庭があるので私は上記のような話をしています。
間違いなく、中学受験の準備の低年齢化は進んでいます。
インターネットのせい(おかげ)です。
私のようなブログもその一旦を担ってしまっていると思うので、後ろめたさはありますが、情報が多いのは悪いことではないと思います。
一時期は「これだけやったら、ここに受かりました」みたいなn=1情報が多かったのですが、今は塾講師の発信や、その他いろいろな情報が集められますし、地頭最強説もけっこう出てきていて、私はいい傾向だと思っています。
とにかく、全国統一小学生テスト、悪くても気にしないでください。
良かったら、素直に喜ぶ。ただそれだけです。
ネットに上がっている結果記事はだいたい決勝まであと少し!というものが多いものです。
難しくなっているのに、平均点が上がる。これは本当に対策している家庭(あえての、家庭という言い方)が増えているということです。
かくいう我が家はどうか。
統一小学生テスト用の対策はしません。というかそんな時間ないというのが本音。
その対策をするのなら、浜学園公開学力テストの復習や、浜学園の最レベの学習、Z会などをするほうが優先です。その結果、受けて自分の先取り学習がどれくらいの位置なのかを見る、という使い方をしています。
そりゃあ、決勝とか、iPadとか、そういう位置に娘が立てたらとても嬉しいです!!でもそこを目標にするとおかしなことになるので、自分たちの学習を進めていくことにしています。
それに、上位入賞者ほど、実はそれを目標にしているのではなく「結果として」最上位なんだと思います。
早稲アカのチャレンジテストとかのほうが断然難しいですしね。。。。
娘もいつも苦戦しています。
秋から冬は早稲アカのチャレンジテストや四谷のリトルスクール、日能研のテスト、などありますね。
我が家も受けられるときに、受けられるものを力試しとして受験していきます。
お互いに、子どもたちに頑張ってもらいましょう。
お読みくださりありがとうございました。