いつもお読みくださりありがとうございます。

 

昨日の記事の続きになる話です。

 

 

昨日の記事だけですと、どういてもただの公文推しの話になってしまいますよね。

もちろん、公文は中学受験の準備としてとても便利なものだと思っています。そろばんもいいと思うのですが、そろばんは我が家がやっていないので具体的にどういいのかはわかりませんが、やっていた子、人の話はたくさんあり、どれも肯定的な意見だったので準備としていいと思います。

 

そろばんをやっていたという塾講師の学生さんと話していたとき、計算力に難のある小学6年生を一緒に持っていたのですが、「僕、そろばんをずっとやっていて、計算に苦労したことがないので、計算ができなかったり遅い人の気持ちがわからないんですよね。。。」と話していたのが印象的でした。

 

公文がそろばんより優位かなという点としては、分数の訓練がたくさん入っていることですが、そろばんをやっていて御三家へ行っている子に聞くと、「うーん。分数は通塾前に少し親とやったらすぐできたし」ポーンとか、「最レベ算数で出てきたときに小3で先にやって、それでわかったから別に」とかいう答えだったので、参考になりませんでした(笑)地頭良すぎるだけだった(笑)滝汗

 

まあ、当たり前ですが公文やそろばんをやったから賢くなったのではなく、地頭がいい子が公文やそろばんで、ぐんぐん伸びた、という可能性のほうが高いのかもしれないという。。。でもたとえ普通の子だったとしても、先取りで計算をやることで、苦手意識がなくなり、算数が得意だという意識が植え付けられる効果はあると思いますね。

 

しかし、公文やそろばんをやっておらず、とくに計算の準備をせずに中学受験のための通塾を始めた場合。もう間に合わないのでしょうか?そんなことはないと思います。

努力は必要ですが、それは公文やそろばんをやっていた子が当時努力をしていたことと同じです。

 

やはり塾の計算問題集で足りないのは、圧倒的に「量」です。地頭が普通であればあるほど、量で習熟させる必要があります。

 

そうすると、百マス計算などで家庭である程度の量をやることが必要ですが、百マス計算だけだとちょっとつまらないし、中学受験のために必要な計算に特化されているわけではありません。

 

ちょうどいい問題集ってないなーと思っていたなかで、ご存じの方も多いと思うのですが大阪の山本先生という先生の出された問題集がとてもいいなと思いました。さすが関西の算数塾のベテラン先生。

 

YouTube配信もいろいろされていて、おもしろくてためになるのでお勧めです。

 

 

 

小学校2年生か3年生くらいまでなら、百マス計算も効果的でやらせやすいと思います。また、百マス計算には上級編もありますのでそういうものだと高学年で計算が遅い子などに効果的です。

計算の技術を上げたいのならば、前回のブログの問題集のほうがいいと思います。

 

 

 

 

 

 

計算を遊びながらやらせたい、飽きっぽい、またはまだ時間的に余裕のある低学年ならば、宮本式のパズルもおすすめです。

 

 

 

お読みくださりありがとうございました。