いつもお読みくださりありがとうございます。
コメントでもご質問いただいた件ですが、「みんな大手塾プラスアルファしてるの?してないの?」「中学受験て結局いくらかかるのよ?」というテーマで今日は書いてみたいと思います。
毎度のことながら、私の狭い範囲での感触がメインとなりますが、私は知人、友人に聞かれても
「少なく見積もっても、半数以上は何らかのプラスアルファはしていると思う」と答えています。
感覚としては「8割」という気がするのですが、何をどうしての8割なのか証明できないので抑え目に言って「過半数」という回答になっています。
私が現在所属している個別指導塾は最大手ではありませんが、大手塾のフォロー目的か、そもそも集団にいろいろな意味でついていけてない子か、の大きく二択です。そのため大手塾の様子も耳にしますし、大手塾やプロ家庭教師の知り合いもいるのでその人たちともよくそんな話をしている中での感想です。
ちなみに、私の最も信頼しているプロ家庭教師の方は、(すっごい面白い人なのですが、たぶん世間一般的にはかなり変人?かなあ)「そんなの、全員ですよ、全員何かやってます。全員ていうと私は使ってないとか言う人が出てくるけど、90パーセント以上は何か対策している。」といつもいいます(笑)。
一応、私はいろいろな合格体験記とかも読むので「うちはサピのみです」「四谷大塚を信じて頑張りました」「日能研のみでした」「早稲アカのみでした」という体験談を信じて、「使わずに受かる子もいるでしょうよ」とは思っています。
が、大手塾に通っていてフォローをそれほどせずに、御三家クラスまたはその下くらいの成績が撮れている、または親がプロ級のフォローが出来る家庭、でないならばたしかに「全員」に近い子が家庭教師か個別などを短期でも利用している印象があります。
5年生の今の時点で真ん中以下くらいの子が、ここから成績を上げようとと思うとやはり大手塾だけでは無理があるのが今の中学受験だと感じます。
いつも書きますが、「目標をどこに持っているか」によるんですよね。
本人が行けるところで、無理なくできた勉強で受かるところで、という目標であれば、個別も家庭教師もいらないわけです。
「今より落ちたら困る」「今より上げたい」という場合はどうしてもプラスアルファに頼らざるを得なくなり、そういう家庭が多いのだと思います。
さっきも書きましたが、こういうことを書くと「うちは大手塾だけだった」「うちの周りにはそんなにいない」と仰る方がいるのですが、私の場合は前出のプロ家庭教師の方と違って(笑)、「全員」とは思っていません。実際に大手だけだった子も知ってますし。
が。。。。。皆さんの「周り」の話がもし、おこさんからの情報だった場合はかなり眉唾物だと思ったほうがいいです。
私が今まで教えていたお子さんたちもほぼ全員が、塾や学校には個別も通っていることは徹底して隠していました。もし、行きかえりとか何等かの形でバレたとしても「夏休みだけね~ちょっとあまりに成績が悪いから特訓でね」なあんてごまかしている家庭が多いです。
しかしそれも、御三家クラス合格となると、思い切って名前貼りだしとかは許可してくださる方が多くて助かりますが、受かるまでは皆さん内緒にしていますね。
うちはサピだけだったよ!って言っている私のママ友家庭も、大学生のいとこが見てくれていたり。
親が経験者である程度は教えられたり。プラスアルファでZ会の特別講座を取っていたり。塾の短期特訓やサピならプリバート、日能研ならユリウスなどを併用したり。
本当に子どもが1人で塾のカリキュラムをこなしていくだけで、新御三家、御三家クラスに合格するのは至難の業です。そういう子はいますけど、特殊な存在。。。
桜蔭だと微妙だけど、女子学院だとほぼ間違いなく受かるよね、っていうお嬢さんも、5年生から算数、6年生の秋からは全科目入れて個別でフォローし、万全の状態でした。もちろん女子学院に合格。その他も受けたところみんな合格。
大手塾だけでいけそうな子ですら、親御さんが万全を期するために個別や家庭教師をワンポイントでも使っている、そういう家庭が増えているなと年々感じます。
これじゃますます、課金ゲームか!?と叩かれそうですよね。。。
でも気持ちはわかります。
万全にしたいですもんね。
投入する金額も、6年生の1年間で大手塾がだいたい100~120万円かかり、それプラス60万円以上はかけている家庭が多い印象です。
塾費用に加えて月に4万くらいの計算で1年間、夏と冬はもっと、という感じですね。
5年生以下ですと、個別を入れても週1~2程度の子が多いので(大手と併用の場合)6年生の1年会のかけ方はやはりすごいと思います。
で、何が言いたいの?という話の展開になってしまいましたが、
そうやって湯水のようにかけているご家庭もありますので、もし大手塾のみでわが子が頑張っており、志望校に入れそうならばそれだけでかなりの親孝行な子どもだ、と思ってあげてください、ということです。
湯水のようにかけてもらっても、本人やる気がなくて、お手上げだという子もいますのでね。。。。
ちなみに湯水の一例は、夏休みの1か月半だけで個別指導に100万円くらいと思ってください。
お金持ちはたくさんいますからね。
そういうお金で解決できる部分も正直あるのが中学受験です。徹底的にお金を使って良い先生を囲って勉強させれば、まあその子なりには成績上がりますから。もちろん、偏差値30台を御三家へとかは無理ですが。
それで受かってその後、その子が幸せなのかどうかは不明ですけど。
でもお金持ちはお金で解決できる人生を送るのかな?一般人にはわからない世界があるのでしょう。
身も蓋もない話ですが、よそはよそ、うちはうち、で行くしかないのが受験ですよね。
大学受験だって、桁が違うすんごい金額かけてる医大志望の開業医の子とか、たくさんいますから。
5年、6年で個別や家庭教師を少しつけるくらい、よくある話ですのであまり周囲の「うちは全然個別とかは~」という話は気にせずに、必要と思ったらプロを頼るのはありだと思います。
保護者のストレス軽減にもなりますしね。
秋になり、いよいよ6年生は過去問の出来にこちらも胃が痛くなる季節がきました。。。。。
頑張っていきましょう!
お読みくださりありがとうございました。