いつもお読みくださりありがとうございます。

 

マウント発言の記事を続けたいなと思ってはいたのですが、時間がかかってしまうのでちょっと最近の娘の話題を。

 

6月に漢検8級(小3相当)に合格した娘は、本人の意志により私の制止も聞かずに10月7級受験に向けてスタートしました。

そのときの話はこちら↓

 

 

私は以前も書いたのですが、漢検は中学受験の漢字力には直結しないと思っています。大変残念な話ですがえーん。。。。

 

漢検の問題がもっと中受よりだったら、もっと便利なのになーと常々思っております。

ステップの熟語もねえ。イマイチなんだよなあ。

7級は4年生相当ですので、社会では都道府県を勉強する関係で、47都道府県に使われている漢字がすべて出そろうことになっています。

 

なのに!!

過去問で、ぜーんぜん、都道府県名出てないじゃないですか!これ昔っからそうです。なんで、愛媛、群馬、埼玉、茨城、栃木、滋賀、沖縄、とか出さないかなあ。すごい不満です。ここで出してくれれば、社会で困ることも減って一石二鳥じゃないですか。

6年生になっても愛媛とか書けない子、群馬が群か郡かわかんなくなっちゃう子、たくさんいますから。(もちろんうちの残念な中3もそのタイプ。怖くて聞けないけど、奴は愛媛とか書けないのではガーン。しつこいですが、なにせこの期に及んで菅原道真っていう漢字が書けなかった人ですからね?中3で。定期テストで。墾田永年私財法は書けるわけがない。)

 

話が飛んでいますが、なんで学習範囲に入っているのにもっと都道府県出さないかなあ。といつもイラっとしている私です。

 

さて、娘の話。

 

今回は以前のブログに書いた理由から『ステップ』はやらずに、『ポケモン漢字ドリル』で1人で最初に学びました。夏休みを中心に、毎日自分でコツコツとドリルに取り組んでおりました。

 

で、それが1冊終わったタイミングが9月5日くらいでしたかね。

そこから過去問演習へ入ってみました。

過去問はすべてコピーしてやらせます。

 

毎日1回分ずつ。解いたらその日のうちに私が丸付けをし、その場で直し。直しは基本的には、間違ったものだけを私が横について正しい漢字を教えて、解答用紙に一度書くだけです。ちょっと怪しいものは2回くらいその場で書きますが、ノートに何回書きなさいとかはしません。私、ノートに同じ漢字を10回書くとか本当に無駄な宿題だと思っているタイプですので。

 

直しのときには、理解していない単語や熟語に関してはしっかり解説します。その他の用例を伝えたりもします。

例えば、反セイという問題があって、解答欄で求められているのは「省」という字だけですが、

・反省、という言葉をそもそも知って理解しているか、説明させる。

・省という字を教える。

・省だけを解答欄に書かせるのではなく、反省、と熟語で書かせる。熟語で覚えることが大切なため。

・省という字の訓読み「省みる」という言葉を教える。省みるという言葉は、自分を省みる、反省するってことなんだよね、と。省みるも書かせる。

上記のようなステップを直しでは踏みます。

 

省の字だけ書かせて終わり、ということはしません。せっかくいろいろな言葉を覚えるチャンスですから。

 

水ガイという問題の害が書けなかったのならば。

・「害」という字の話をする。「災害」「害虫」「無害」「有害」「被害」「公害」いろいろな言葉を私が書いて、知っている言葉があるか聞いて、ないものは具体的に説明。とくに「公害」のところでは、四日市ぜんそくや水俣病などの公害について話をしたりします。もちろん覚えてくれなくていいんです、へーと思ってくれれば。

害という漢字が持つイメージをしっかり覚えてほしいと思って話します。

 

こんな感じで進めていきますが、直しはそうですね、30分もかかりません。

 

本日まで、11回分過去問をやりましたが、変遷はこんな感じです。

200点満点。合格点は140点とされています。

第1回 83点 (娘、半泣き。)

第2回 117点(娘、ちょっとテンション上がる。)

第3回 106点

第4回 138点

第5回 141点(娘、狂喜乱舞。まさに踊っていました。)

第6回 140点(娘、あぶなーい!と叫ぶ。)

第7回 173点(娘、狂喜乱舞パート2。)

第8回 157点(娘、ノーリアクション。)

第9回 162点(娘、180点は取らないとなー。)

第10回157点

第11回161点

 

ここ数日、伸び悩んでいますね。なかなか定着しない漢字もわかってきたので、自分で自分が見返すため、覚えるための「直しノート」を作っています。

そういうことを1人で始めるところが、娘に感心する点です。

決して、天才型でもなければ、ずば抜けて優秀なわけでもありませんが、知識欲があるところが娘の性質の中で受験に有利な点かなと観察していて思うので、そこをうまく使って勉強することを継続していけたらなと思っています。

 

過去問は第13回まであるので、このまま続けて一周したら二週目に入ります。

まあとりあえずの合格点は取れると思うので、180点取ることを目標にして本番まで1日1回程度やっていこうと思います。

 

正直、それで漢検合格したところで定着も悪いですし「だから何?」っていう話ですので、全然、漢字の完成度として低いです。ですので合格しても受験向けにZ会でもらっている当該学年のワークなどを続けていきます。

あくまで、漢検は目安とモチベーションのためです。

 

2月あたりには6級を受ける予定なので、それに向けてまたポケモンドリルですね。

本人が気に入っていて、モチベーションアップになるので次回もポケモンドリルで自習を進めてもらいます。本人、今から買うのを楽しみにしています。このポケモンドリルでの自習中もわからない言葉が出てきたら、すぐ私に聞いてもらっています。語彙の学習も兼ねています。

 

もし、2月に合格できそうもなければスキップするつもりです。

 

 

 

 

このポケモンドリルの意外に良かった点。

それは書き順が漢字練習するページにカラーで示してあるので、いちいち私に聞かれなくて済むこと!!

ステップは載っていないので、すっごいめんどくさかった!

書き順なんて私もかなり間違っているので、毎度アプリで検索して見せるのがとてもめんどくさかったのです。てへぺろ

ポケモンドリルだと娘が自習してくれるので助かっています。

 

マイナスポイントはやはり漢検協会推奨のステップではないので、出ている熟語が少し過去問とはズレていることです。

同じ漢検協会が出している、『いちまる』シリーズもいいと思うのですが、娘がポケモンドリルがいい!というのでまたこちらで次回もいきます!

 

捕らぬ狸の皮算用になっておりますが、まずは7級しっかり合格点は取りたいところですね。

 

お読みくださりありがとうございました。