いつもお読みくださりありがとうございます。

 

なんと、すごく時間が空いてしまっていました。

夏休みも仕事は忙しかったのですが、今年は受験生も少なめだったので昨年よりは休みも取れてリフレッシュしたはずが、なんだかボケただけだったようで、9月に入ってから、バタバタしています。

 

8月後半から受け持った子もいて、その準備に追われていたら毎日があっという間に。

そして娘と息子の勉強もみるとなると、日によっては朝から夜中まで誰かの勉強を見ている、という生活になります。。。

朝から個別指導に行って、帰宅して息子の質問に答え、娘の学習管理をして、娘の習い事の送迎をして、夜はまた息子の勉強を見る。。。。夕飯もそこそこに、リビングでは全員勉強している状況という。。。。

夫も仕事を持ち帰ってきたりするので、我が家はけっこな頻度で家族全員が勉強していて、それが当たり前の風景に。

 

基本的にはテレビはネットや録画しか見ないので、一週間に一回もつけないことも普通です。

 

家族のだんらんではなく、リビングにいつつもみんなそれぞれ勉強してるって不健全かなと思いつつ。。。まあ娘は語彙マンガとか、読書とかだったりすることもありますが。

 

娘はまだ進捗管理もゆるく、「これをやってね」というとせっせとやる子なのでラクですが、問題は息子。。。。

自室では勉強できないらしく、リビングの一角が完全に息子の勉強ルームとなってしまっています。なんでここでやるんだか。

 

恥ずかしながら中3ですよ??

それでも、フツーに私になんとかしてもらおうと思っています。

数学は小さな塾に通っているので、そっちでしっかり面倒みて頂いているのでお任せです。

二次関数なので、もう一ミリも私にはわかりませんし。ガーン(記憶の彼方どころか、記憶にないレベル。二次関数は私はやってないかもしれない、と思っています。ニヤリ

 

息子は数学は嫌いではないようなので、塾にお世話になりながら、自分でなんとかしているようです。

 

しかし文系のものは、私が一応教えることができるので、現代文とか古文とか、解釈から文法から何からぜーんぶ、聞いてくるんですけど!!ガーン参考書もいろいろあるので、私も自分が曖昧だとつい調べてしまって、私まで一緒に勉強してしまっているという。

 

「それくらい、先生が授業で言ってたでしょ?」

「授業で何聞いてたの?」

の2つの言葉が出るボタンがほしいくらい、ずっとそれを言っています。

 

私に聞けると思うからダメなのか??とも思いつつ、聞かれると助けてしまう。

 

私は国語が昔から大好きで、文学作品の読解も大好きですが、迷いましたが大学では社会系が専門分野だったこともあり、社会も得意です。なのでいちいち聞いてくる。。。

 

公立中学の丸暗記に近い社会とは違って、私も課題を見たり問題を見ると「へー面白いな」と思うような深い勉強を社してるので、興味もあってつい覗いてしまうんですよね。自分が楽しくなってしまって。

 

英語の場合だと、「ダメだ、忙しくて〇つける暇がない!〇つけてくれ~」と問題集を持ってきます。えーん

暇がないんじゃなくて、取り掛かるのが遅いんだよ!と言いつつ、これ以上成績下がってほしくないと思うのでつい手伝ってしまう。。。すると、〇つければ、まあこれもわかってない、ここもできてない、となって「おい!ちょっと来い!」と呼びつけて英語の解説。。。。

 

ダメですよね、こんなんでは。

 

よく周囲からは「素直に聞いてくるんだからいいんじゃないの?」と言われますが、反抗的なときももちろんありますし、私のお小言系は完全にスルーしています。

 

過保護だなと思いつつ、でも個別指導塾なんかで見ていると、高校生でも1人で計画が立てられなかったり、宿題が出来ない子が進学校にもけっこういるんだなということに気づきます。だからいい、ってわけじゃないんですが、「お金払って宿題管理してもらっている子もいるし、うちは私がたまたま可能な分野があるから、まあ聞かれてるうちは無料の家庭教師だと思えばいいか」と自分を納得させています。

 

それにしても。「金払え~」とたまにキレてますけどね。

 

娘はまだ素直なので、私がキレることはないです。

女子の反抗期、これからですね。

恐ろしい。。。

 

ちなみに、夏に早稲アカのチャレンジテストに申し込み忘れていてえーん、行こうと思えば後日受験できたけど遊びの予定を入れていたので、後日受験までしなくてもいいか、と今回は見送りました。

秋の日能研を!と思っていたら、その日はこれまた予定があり。。。日能研は記述があるから受けさせたかったな~

 

でもまあ、毎月浜学園公開学力テストは頑張って受けているので、十分だとは思いつつ。最レベ算数講座もwebで頑張っています。

8日も浜学園公開学力テストで、娘なりに頑張ってきたようです。

8月の結果を、9月の結果が公開されたらまたアメンバー限定で公開しようと思います。

 

アメンバーさんは、申し訳ありませんが同ジャンルのブログを定期的に更新して書かれていらっしゃる方にさせていただいています。詳しくは、アメンバー申請についてというブログでご覧いただければと思います。

 

以上、近況報告でした。