いつもお読みくださりありがとうございます。

 

今回は、いつもと全然違って、私の中で解決策が出てきそうにもない話題を。

皆さまへの相談、という意味もあるのでお勧めがある方は教えていただきたいです。

 

中学受験と、英語。

 

これは30年前、20年前、10年前、5年前。そして今。もうぜーんぜん、違います。

各家庭、地域、でも全然違う。コレをやればOKという全員におすすめの策がないことも承知はしています。が。

 

うちの息子(中3)のときの話ですら、ちょっと感覚的に古いかなっていうくらいなので、私も悩んでいるわけです。

 

息子のときの感覚でいうと、中学受験に本気の層で、英語も本気で平行して続けている子はかなり少なかったです。

帰国子女や、帰国子女枠では受けないが、インター系列のサマースクールに入れたり、公文の英語を継続したりして英検2級程度の力を落とさないように努力している、という子はいましたが、それでも力はほぼ「中学受験の4科目」に注力していましたね。

 

ちなみに、なんでもこなせる超人レベルの子は除いて書いています。参考にならないので。。。

 

そのほかに、帰国子女枠で受験をする、しかも聖光とか最高峰レベルの学校を狙っている、という層が有名な英語塾へ行っている、というパターンはありました。そういう場合は最低でも準1級を5年生までに持っている感じでしたね。リスニングは満点で。

 

我が家の場合。

もう、恥ずかしいくらい英語なんて縁がない環境でして。かろうじて親類には外国暮らしがいるけど、というレベル。

最近は帰国子女も本当に多くて、帰国子女はなんら珍しい存在でないなか、我が家のような超ドメスティックな環境にある家庭のほうが逆に珍しいのでは??というくらい。

 

港区のお友達なんかは、小学校にも外国人家庭がたくさんいらっしゃって、家庭同士の交流があったり、日本人家庭でも両親がバリバリ英語を使って働いているので英語は当たり前の環境、英語塾やスクールに行くのも幼児期のマスト、っていうような環境だったりするらしく、そういう話をお友達から聞くとうちは大丈夫か??という不安は少なからずありました。

 

が、私が「中学受験」をメインに考えていたため、英語との両立はこの我が家の環境では無理。海外転勤も絶対ないし、たとえ幼児期に英語スクールに入れても、絶対に中断する時期がきて、定着させることが親はできずに子は英語を忘れるだろう。。。。高いお金が無駄になる可能性が高い。だから英語は習わせない!と強く決意(笑)して子育てをしていました。

 

小学校では英語を比較的強化している重点校(的な?)小学校だったため、そこでテキトーに過ごしている息子は小3くらいから明らかに周りに置いて行かれてました(笑)。アルファベットがギリギリ。単語はまったく書けないし、ローマ字が微妙、っていうレベル。

 

簡単なペーパーテストである日70点を取ってきて、私は「おお、これはヤバイのかも。」と思い、ちょうど公文の数学がHの半分くらいまで行っていた(と記憶している)ので、ここから英語に切り替えて、できるところまでやってみよう。と決意しました。

 

公文の英語にした理由は、塾講師含めて知人が複数名、公文の英語いいよ、と勧めてきたからと、「会話」じゃなくて「英文法」的な勉強をさせたかったから、です。全然他と比較して検討とかしていません。なぜなら英語学習に関しての私の知識はとても低いので。自分が中高生からどう勉強したか、という経験と、塾講師仲間から教えてもらった知識だけです。

 

そして小3の秋だったかな、から数学を英語に切り替えて、Dからスタートさせました。

そこから小5の冬?くらいまででたしかHの半分かな、まで。(日々記憶があいまいになっております。)

その間、英検を5級、4級と受けさせて、小学生の間は4級までしかもっていませんでした。小6前からはさすがに英語をやっている余裕などうちにはありませんでした。受験後の2月からは約9か月くらいまた公文英語と数学は復帰しました。

 

こんな「なんちゃって英語」レベルの我が家でも、中学に入ってから息子にとっては大きなアドバンテージになりました。間違いなく。

 

アルファベットがほぼ初見だぜ!っていう感じの子も中学入学時にはいましたので。でも実感としては半分以下かなあ。

小学校低学年までバリバリ英会話教室行ってました、そこで5級、4級、とかその他もろもろの資格は取っていました、っていう子もいましたし、あとは春休み中に猛烈な勢いで公文その他で勉強し、公立中の1学期まで、くらいのレベルはおさえてきました、という子もそれなりにいたようです。

 

ただ、これで息子が何にもやらずに中学に入学していたら、確実に落ちこぼれていたと思います。

現在、まぐれで3月に合格した英検準2級保持者ですが、そうやってちょっとだけ同級生の平均より先に英検を受けられるのも小学生のときに少し英語をかじっていたから、と思っています。

当然、もうとっくに公文のアドバンテージは消えていますが、それでもスタートのときに「俺、英語まったくわからない。やばい、みんな超できる。」という焦りを持たずに済んだだけでも、「やっててよかった公文式」と心から思っています。

 

というつたない経験から、娘にも英語はそのうち公文で始めようと思っていた私。

 

ところが。

 

娘の小学校では娘いわく、「全員アルファベットなんて書けてる!私だけが、Jとか言われても何を書くのかわからないんだけど!それに全員英語しゃべれるんだけど!私だけ先生が何言ってるかわからない!」と猛烈に私に抗議してきたのですポーン

 

まあ、たぶん「全員しゃべれる」ポーンは、娘の勘違いだと思いますし笑、何事も馬の耳に念仏、誰の話も聞いていないうちのバカ息子と比べると周りの様子に敏感な女子である娘では、同じ環境でも受け取り方が違うのだとはいえ、それでも周囲を見ても息子のときの7年前よりあきらかに「みんな」英語を何かしらやっている、と感じます。

 

夏休み前に娘に抗議されて、「わかった、わかった、何かワークを買ってアルファベットの練習しようね~」なんて言っていたのに、夏期講習と家庭教師に追われて、あとは通常の学習管理で精一杯でとても英語まで手が終わらず夏休みが終わりました。。。

 

本人漢検も10月に7級受ける気まんまんなのに、過去問もまだ取り組んでおらず、(ポケモン漢字ドリルは順調に進みました。)どこに英語のワークを入れる時間があるのやら。。。習い事も多いのに。。。チーン

 

アルファベットくらいちゃんと聞き取り書きできないと、やっぱり困るので無い時間を絞り出して簡単な英語ワークでもやろうかなと思うこの頃です。

ただ、息子と同じパターンで公文数学がGまでかHまでくらいいったら、一旦数学は辞めて英語に切り替えてDからやるつもりなので、そこまでのつなぎ、娘の「私だけできない」という思いを薄めるための対策になるようなうすーい問題集を探しております。笑

 

塾の英語の先生に相談していくつか候補はありますが、「小学2年生のうすーい問題集かあ。英検対策とかなら逆に詳しいけどね~」と言われたので、もし他にお勧めのある英語に詳しい方ぜひ教えてください。

↓このあたりを、お友達の先生方にはどうだろう、と勧められました。

 

 

 

 

私としては、もう、

 

 

↑まずはコレぐらいじゃないか??英語っていうよりアルファベットだよね?と思っておりますが。。。

なぜかポケモン好きになったようなので、これは食いつくでしょうし、英語をやりたいのは娘本人なのでまあ何でもやるっていいそうですが。。。

 

こちらの漢検7級過去問も控えていますよ、いつやるんだ、英語なんて。

 

 

 

以上、うだうだと迷っている話でした。

お読みくださりありがとうございました。