いつもお読みくださりありがとうございます。

今日の投稿は、完全にため息まじりの愚痴です。

不快に思われる方がいると困るのですが、指導していてもうこれはどうしようもない、正直お手上げ!という子の話になります。

 

小5のAくん。保護者は教育関係者です。ご両親ともに。

 

最初に言っておきますが、その子は悪くない。幼児のころから「お勉強」はしていたようです。時にはおじいちゃんまでもが「ひらがな」「かたかな」「簡単な計算」などを仕込んでいたようで。。。。

 

それ自体は決して悪いことではないのですが、なにせ「やり方」「やらせ方」がものすごくまずかった、と断言できます。

 

彼にご両親、とくに父親?は幼児に勉強をさせるための方法の1つとしてだったのか、理由はわかりませんがとにかく「勉強は一日一ページやりなさい」と言い続け、やらせ続けました。

 

これだけで、「は?」と思ってくださった方、多いと思うのですが。。。。

わかりますか?この無意味な「一日一ページ」。。。。

 

中学受験だけじゃなくて、小学校受験だってなんだって、大学受験だって同じだと思うのですが、究極は「量より質」な上に、その子の目的、目標(受験だったら志望校合格、とか、検定試験合格、とか)によってその「必要量」って違うし、変わるし、なんならお金を頂いて指導させていただいている私たちでも「適正な質と量」を見極めるのって難しいものです。だって子どもによって違いますから。

だから、大手塾のカリキュラムには限界があり、個別とか家庭教師とか、親塾とかのサポートが必要になってくるわけです。

 

話を戻しますと、その子の場合、幼児期から何かしらの薄いワーク類、(簡単な足し算とかそういう市販の特別難しいものではないもの)を「一日一ページ」勉強しろ、と強要されてきたそうです。

 

実はその子は期間をおいて数年ごとに担当になる子なので、最初に会ったのは小3くらい?の夏休みだったと思うのですがその頃にはすでにがっちり、「僕は一日一ページ勉強すればいいんだ。」という確固たる?!意志が出来上がっており、加えて極度の勉強嫌いに仕上がっておりました。父親や祖父との勉強がとにかく嫌だったのでしょうね。勉強=苦行。この思考回路が低学年のうちにしっかり染みついていました。

 

こちらの宿題の出し方も、例えば指導が週1だとすると、「7ページね!」「7ページじゃないと嫌だ!」と言い、それでははっきり言ってなんの勉強にもならないので、こちらがもっと出そうとすると机に突っ伏してめそめそ泣くポーンという。。。

計算問題集だけでも一日一ページとかあるじゃないですか、中受に向けて。しかしそれと予シリの1ページを同等の重さで全部で合わせて7ページにしろと言われるこちらの苦労。チーンそれでどうやって成績を上げろと。。。早稲アカの難関向けテストを外部受験して好成績にしろ、とチーン(個別指導塾しか通っていません。)

 

保護者に現状を(直接ではなく、社員を通して)お伝えしても、「うちはヘタレなので、先生厳しくお願いします。」というだけ。。。。泣き落としに負けて、一日一ページだけにすると親の気分によって追加で勉強させられてきたりポーン。なのに、丸つけはこちらに丸投げだったり。まだ単元学習も全然終わっていないのに「今日から下剋上算数を一日一ページの宿題にしてください」とか。「やっぱり高校受験にしたので、中学の数学の先取りへ変えてください」とか。とにかく保護者が何をしたいのかわかりません。

 

結局すべてが中途半端なので、小5になっても円の面積と円周の出し方の公式がごっちゃ。角度を出すなんてとんでもなく、一行題もほぼすべてダメ。私(や今まで受け持ってきた数人の先生)の指導が悪いと言われればそれまでですが、だって予シリも新演習もまだ4年が終わっていないですもん。。。そりゃ下剋上算数の基礎編だって解けないですよ、彼は。

 

宿題はほぼ空欄で持ってきて、1つ1つの一行文章題の解説をすることの無駄さ。

下剋上算数というのはサピでいう基礎トレと同じ形式ですので、単元でまとまっていません。1ページに10題、各種問題(の基礎)がちりばめられていますので、本来は「穴探し」に使う教材なのですが、なにせ「やってない」ことを一から学ぶ彼からしたらもうチンプンカンプン。食塩水を1問解説聞いたら、次は平均算で、角度で、ということになるからです。

 

勉強量も足りないし、迷走しすぎてその子もわけがわからない状況。

 

加えて、もっとも問題なことは、とにかく「ノートが取れない」。「式や図をかかない」。

式や図をかかない子の話は、以前もしていますが、出来ない子の共通項第一位じゃないかと思うくらい、出来ない子は式や図を描きません。

毎年6年生の今の時期でも毎回毎回、「ねえ、図、図を描かないから間違えるんだよ?なんで一本線を引くだけの図をめんどくさがる?」という指導をいろいろな子に繰り返しているのですが、、、彼の場合は本当に重症です。

 

それにははっきり理由があって。

小3だったかな?のころ。私が「式や図を書くよう指導しています」と伝達事項に書いて社員に伝えたところ。保護者より、「図はかかせてもいいですけど、式はかかせないでください。暗算で頭の中で考える訓練を大切にしています。」と言われてしまったのです。

正直、こっち側では(先生、教務、社員たち)

「はあ??なに言ってんの?この人。教育関係者(オブラートに包んでおります。具体的な職業は控えます。)だよね?この保護者。大丈夫かな。チーン

とバックヤードでは盛り上がってしまいましたよ。。。真顔

 

もちろんですね、25×2の式をかけ、とか私たちは言っていません。

難しくなってきて、書かないと絶対間違えるような問題に関して、メモのひとつとして式をかけ、と指導しているだけです。

 

「頭の体操」、ハイそうですか、それなら公文かそろばんはやらせていたのですか?または七田式のフラッシュ暗算とか?いえいえ、まったく何も彼はやってきていません。父と祖父のちょろっと管理の薄い計算問題集のみ。全然計算力ないです。客観的に見ても。

 

それで中受に通用する暗算力が身についてたら彼は天才の部類に入るし、もっとすべてができるはず。

皆さん、表面積や分類が必要ないろいろな図形問題、体積問題、これ頭の中だけで暗算で解けます??

開成行く子だって、最低限のメモにあたる式は書いています。どんなふうに、どの部分の式を書くと効率がよいか、そういう指導をこちらはしたりするのですが、そもそもなーんにもかかないで、しかも間違えていたらどうしようもできません。

で、かいて、と言ったら親から「式はかかせないで」と。実は最近はさすがにそれが間違っていたとわかってくださったのか、式をこちらが強要しても止められることもなくなりました。まあそりゃそうですよね、わが子が表面積や体積の計算ほぼ全部間違えるのですから。。。。

 

暗算で算数を解く天才に育てたかったのか、わが子が天才だと感じてそうしていたのか、よくわかりませんが、現在、彼はまだ「勉強は一日一ページ」と主張し、勉強が大嫌いです。なだめすかして、勉強量を少しずつ増やしていますが、本当に中受はあきらめるのなら、まあこのペースで補習感覚でもいいのかなと思います。

「ノートを取ること」と「式や図をかく」は私がしつこくしつこく言って少しずつ改善されてはきましたが、彼が悪いわけじゃないのに、なんだか可哀想になってきます。

 

勉強を「やっつけ」として仕込んでしまった弊害だなと思っています。

勉強の楽しさ、発見の喜び、出来た感動、そのようなものを与える前に「義務」「苦行」「罰」のようにさせてしまったことは本当に親の責任だと思います。なんなら、別にそんな無理やりワークなんてやらせなくてよかったのに、とすら思います。

 

決して能力が低い子ではなく、持っている力はいいものがあると思っています。

 

また、加えて決定的にアウトな保護者の指導が、「国語軽視」です。

幼児や低学年のときに「中学受験も高校受験も算数勝負でしょ」と主張していたようで、国語をものすごく軽視した家庭教育をされていたそうです。結果、算数も文章が読み取れない状況、国語は壊滅です。(個別指導も算数しか取っていません。)

 

漢字も当該学年のものも不安。

 

なぜ、もっと早くにわが子の国語能力の低さに気づかなかったのか、正直不思議です。だって、教育関係者なんですよ?

国語は教えていないですが、算数を教えていれば国語力だって気づきますし、外部模試は国語もありますので結果として出ますからわかります。

 

もちろん、事実として中学受験で一番点差がつくのは依然として算数であり、今後もそれは変わらないでしょう。でも体感として文章の読解力を育てていかないとすべての受験勉強はきつくなる時代だなと思っています。

 

暗算力は、最重要事項ではありません。計算の工夫を見抜く力や考える力、そういうもののほうが重要視されてきていると思います。場合の数でもCを使った式を子どもに教えて、満足している保護者をよく見かけますが、そのような公式で解ける問題は予シリの例題くらいのレベルまでです。入試問題を考えている中学の先生方は、「何が同じ組で、何が違うか、などを分類して、考える」ということが出来るかを見たいので、単純な場合の数なんて(一定以上の偏差値の学校では)出ません。

 

今、低学年のお子さんがいて勉強をさせている方は決して子どもが勉強を苦行だと思わないように、罰だと思わないように、何かしら知的好奇心を刺激するようなことをさせたほうがいいなといつも彼を見ていて思います。

 

別にテストの点がよくなくてもいいと思うんです。それよりは「勉強をやらされると損した」みたいな思考回路が残念だし怖いです。

 

愚痴になってしまってすみません。

お読みくださりありがとうございました。