いつもお読みくださりありがとうございます。
小2になった娘。1年生のときと変わらず毎日元気に学校へ行っています。
わが子たちは2人とも、学校が大好きなので「学校に行きたくない」という子の親の感じる苦労だけはしたことがありません。
学校が好きすぎて、私の怒りの決めぜりふ?!の1つに「そんなに〇〇してるなら(例:早く寝ないなら、とか、忘れ物多発なら、などいろいろ)もう、学校行かなくていい!!」というものがあるのですが、これはけっこう周りのママ友などにびっくりされます。
「そんなこと言ったら、うちの子喜んで学校行かないよ」と。
私ももしわが子が「学校が好きじゃない」という子だったら、きっとこのセリフで怒ることはないのだと思いますが。。。
なんでわが子たちが学校が(幼稚園も、小学校も、中学校も)大好きなのか、ひとえに運が良いのだと思います。
良い友達、良い先生、良い学校に恵まれていることがとてもラッキーです。
それと、密かに私が思っているのが、もしかして、我が家の居心地が悪い!?ってことかしらと。
わが子たちが学校へ行きたいのは、まずお友達に会える、好きな先生に会える、楽しみな授業や遊びがある、ということのようですが、我が家がテレビゲームが無かったりするせいで、つまらないのかなあと。あと私がうるさすぎて、落ち着かない??
とにかく、毎日楽しく学校へ行ってくれることは、息子などはとくに唯一の、と言っていいくらいの親孝行です。
子どもを見守って一緒に育ててくれている、学校や周囲の方には本当に感謝、感謝、ありがたいなと思っています。
現在は、別に学校に行くことだけがすべてではなく、行かなくたってどうということはないのだとも思います。
そんななかで、たまたま楽しめる学校に出会えたことは、本当にラッキーだったなと思う日々です。
受験して入った学校でも、やはり不登校気味、完全に不登校になっている子はいます。息子の学校にもいます。
懇談会などで保護者が一言話すときに、「休みがちなのですが、登校できたときは、温かく見守って頂けるとうれしいです。」と仰っているのを聞いて、その胸中を思うとこちらも胸が詰まる思いがしました。
うちの子たちは、基本的に能天気で、繊細さに欠けるので、そういうお子さんの気持ちがわからないところがあると思いますが、もしその子が登校したときに、居心地の良いクラスにできていればいいなと思いました。
多くの私立中学校は欠席が多くても高校に上がれますが、高校は義務教育ではないので欠席が多いと留年、退学になってしまうところが多いようです。息子の学校では、成績よりも登校日数のほうが問題だと言われています。欠席が多い子は通信制など他の高校を勧められるようです。。。授業スピードも速いですので、欠席が多いとさすがにテストの成績も連動して落ちてしまう子が多いでしょうしね。。。
せっかく私立に頑張って入ったのに、と思う気持ちも親御さんにはあると思いますし、しかしわが子が楽しく生活することが大切なので転校、高校受験、など考えてもいかないといけないし。。。。
自分の人生じゃないからこそ、親は悩みますよね。
我が家だって、不登校はなくともその他の問題は起こしてきます。。。
進級したり、新しい生徒さんを持ったりして、楽な子育てなんてないのだなと思う4月です。