いつもお読みくださりありがとうございます。

 

私の受験指導のほうがひと段落して、新規に入ってきたので少し時間に余裕が出たので最近は娘の勉強をちょこちょこと見ています。

 

まだルーティーンは確立していないのですが、だいたい

 

①朝、起きたら公文5枚

②帰宅したら学校の宿題(5分ほどで終わってしまう)

③残りの公文5枚

④浜学園の最高レベル算数の計算問題 1日5題

↑ここまでは基本的に必ず毎日おこない、

あとは習い事の量などに合わせて、

 

④Z会のワーク(1学年上を取っているので2年生のもの)

⑤浜学園最高レベル算数の授業&問題

⑥その他市販教材

を組み合わせて何か1つはできるだけやる、という流れで一日が過ぎています。

 

 

最近やっている市販教材は

 

 

↑こちらで、気が向くままに1日1Pか2Pくらい進めています。

 

他には

定番のきらめき算数脳や

 

↓これ、宮本算数の賢くなるパズルシリーズもいつもリビングにポンと置いてあるので、気が向くとやっています。現在は中級の数字ブロックをやっています。まったく強要はしておらず、これは気晴らし?にやっているようです。

 

 

各塾の模試対策としては

 

このスーパーエリートの後半の問題、

あと

トップクラス算数の後半の問題

 

 

の後半の問題などを私がピックアップしてやらせることもあります。

 

④のZ会のワークまではほっといても一人でできるので、そこまではほとんどノータッチで後で〇を付ける程度。それすら付けないときもありますが、浜学園の教材などは私の補助が必要になってきます。

 

1人でわかるところまでやり、わからなかったら授業動画を止めて私が解説したりします。

 

賢くなるパズルとか『理系脳をつくる』などは1人で進みますが、『スーパーエリート』や『トップクラス』は〇つけと解説が必須ですね。

 

④以降はできるときは全部で1時間以上も取り組んでいる日もあるし、まったくやらない日もたくさんあります。

まだまだ固まっていません。

 

国語に関しては、基本的に毎日絵日記か日記を書いていて、問題としてはZ会のワークが主ですが市販教材でおすすめのものはまた次回以降でも紹介したいと思います。

 

別にうちの娘は特別できるわけではないですが、ただ「勉強するのが好き」だし「新しいことを知るのが好き」「本を読むのが好き」という性格なので、今まで見てきた子と比べてもかなり「中学受験に向いている」タイプかなと思うので、うまくサポートして良い中学受験につなげていけたらいいなと母は内心企んでいる次第です。