いつもお読みくださりありがとうございます。

 

中学受験の結果が出て、よく「親が落ち込みすぎて」というようなネット記事を読んだことはありませんか?

 

私もいくつか読んだことがあり、「そこまでの親いるの?!」と思うようなエピソードに作り話かと思っていたこともありました。

2年前までは。。。。

 

もう2年前の話になりますが、とある学校の説明会で、いろいろあって何故か、中受経験者のお母様の話を聞く、ということがありました。第一志望ではなかったけど、この学校はいい学校ですよ、みたいなテーマでの「保護者の話」みたいなコーナーです。

 

衝撃でした。。。。

 

まず、その方はその学校が第一志望ではなかったそうです。それは大したことではないのですが、その落ち込みようをご自分で振り返って語られているのですがドン引きもドン引き、私は絶対こんな親嫌だ、と思ったものです。

 

箇条書きにすると

①絶対にわが子を入れたい、わが子も入りたい、親子の熱望校があった。

②そこに入るイメージしか持っておらず、そこ以外は考えられなかったし考えてもいなかった。

③しかし不合格だった。

④子は案外早く立ち直り、現在の学校にも楽しく通っている。

⑤しかし、自分は小学校の卒業式も寝込んで出られず、誰の顔も見たくなく、入学式も夫に行ってもらった。

⑥ずっと塾の教材が捨てられなかった。何度もまとめては、また涙があふれて部屋にしまう、の繰り返しの1年だった。

⑦1年たっての春、思い切って捨てようと思って整理して玄関まで運んだが、また涙が溢れてしまい、夫が「無理して捨てることないよ、落ち着いて納得できるまで捨てるのは待てばいいよ」と言ってくれた。。。子も笑ってそれを見てネタにしている。

 

どうでしょうか。正直、何が言いたいかもよくわからなかったのですが、「私の夫は理解がある」って話?と真剣に思ったのも確かです真顔

 

ツッコミどころが多すぎて、もう何から言ったらいいのかわかりませんが。

まず、一つずつ言えば②が最悪です。

 

どんなに熱望校があっても親は最悪のパターンを考えなければいけません。私も持ち偏差値より10下くらいじゃ安心できず、20下の学校も見にいきました。そして、熱望校以外は全部第二志望、という気持ちを親子で持たないとだめだと思っています。とくに子どもの前では「受ける学校はどこも素敵な学校だ」というスタンスで。

 

私は勉強姿勢や中身に関しては息子に超スパルタで教育虐待だったかもしれないと思いますが、受験校などに関しては絶対にマイナスなことは言いませんでした。

 

まさかの合格、はいくらでもあとから気持ちはついていけます。なんとでもなります。笑

ですので、とにかく親は不合格の想定をこっそり裏でし続けないといけません。

 

それを「熱望校以外考えてもいなかった」って。。。。ゲッソリそんな恐ろしい受験絶対にわが子にはできません。

 

過去には志望校別で1位を取ったのに、落ちた子とかもいますからね。受験に絶対はありません。

 

以降⑤⑥⑦なんて、すべてアウトでしょう。

不幸中の幸いは、本当によいお子さんで良かったということです。

 

しかし、予想ですが母にこれだけ落ち込まれると、本人たぶん落ち込んだり泣いたりできないんじゃないかなと思いました。

だから逆に前向きになれたのか??

 

それにしても、これはないです。

 

頑張ったのは本人だし、悔しいのも、辛いのも、一番嚙みしめるのは本人であってほしいと思っています。

(我が家の場合、想定内すぎて本人泣きもしないし悔しがりませんでしたけど。それもあまりよくないです。全力出していなかったってことですすから。または私に見えないところで悔しがったと思いたい笑い泣き

 

せっかく頑張って通っている学校にも失礼ですけど、そのエピソードを話してくれと言った学校にもちょっと意図が不明だなとは思いましたが真顔とにかく、これはやりすぎな話だなと思ったのでいまだに覚えています。

 

中にはこうやって親が引きずることで進学した学校を親子でバカにしたりして、結局なじめずに辞めていったりとか。

 

後味のいい受験にしたい、といつも思っています。

 

娘のためにもこれからたくさんの学校見学に行くつもりです。偏差値にとらわれず、とにかく幅広く見てきます。