いつもお読みくださりありがとうございます。

 

6年生が直前期ということで、私も仕事がめちゃくちゃ忙しいです。

あくまでパートなのですが、私の職場では先生方皆さんとても熱心です。みんな受け持ちの子をなんとか合格させたいと思って頑張っています。パートなのにサービス残業で時間給もつかないのに質問に答えたり、教材を用意していたりします。でもこれってブラックだよなと思いつつ。その点、サピックスは教材はきちんと用意されているし、授業の前後の時間もきちんと給料が発生していてその点すごく良かったです。

 

待遇は良かったし、職場環境も良かったのですが、子育てしながらパートは無理なんですよね。時間の融通がきかないし、いろいろな校舎に行かされるから。。。。

 

話は飛びましたが、1年生の娘。

申し訳ないくらい放置になってしまうこの時期。

学校から帰宅したら一人で支度をして習い事へ行ってもらったり、1時間程度は一人で留守番する時間があったり。

 

でも娘の安心できるところは基本的に「これをやっておいてね」と言えばきちんとやっているところです。

公文も毎日やっています。

 

Z会は現在2年生のものを取っていますが、レベルとしては問題なく、学校のレベルとそれより少し難しい内容を無理なく勉強できるので「単位」の単元などですごく便利です。

 

「単位」の単元は低学年では「長さ」と「かさ」が大きなポイントです。

これ、侮っては絶対にダメです。

 

メートルとセンチ、ミリの単位換算でちょっとでも躓いていると確実に高学年の面積に響きます。。。。

かさ、はもっと切実です。かさ、ってあまり実感がないのでなおさら「わかっていない」子は多いです。

 

大切なのは、生活に即して考えさせること。決して暗記ではなく、おうちの牛乳は何ミリリットルなのか?
お風呂って何リットルくらい使ってるの?プールは?のように感覚を使って実感させることが大切です。

なぜdlは日常では使わないのか考えてみたりもいいと思います。

 

何でも中受に結び付けようとしてしまうある種病気(と夫にはたまに言われる)の私は、ヤクルトとかも「ほら!何ミリリットルだって!」みたいに使ってネタにしています笑い泣き

 

私は4科目すべて指導経験があり、現在も4科目すべて担当しているのでついどの分野でも口出しというか勉強にしてしまって、おさえないといけないよな。。。と思っています。

 

でも、単位は家庭でできる勉強なのでしっかり見てあげてほしいと思います。なるべく低学年のうちに。

そういえば、たしか日能研の全国テストでも2年生の算数で、プールやお風呂の水の量を理解しているか選択する問題が先日出ていたと思います。

 

日能研て、とってもいい問題をいつも出すと思います。

 

また書きますけど、浜学園の公開学力テストとか、低学年でもめちゃくちゃ読みづらいです(笑)

 

各種受けさせている娘も、「見にくい!」「サピとか、早稲アカとか、すきまがたくさんあって、絵もついてて見やすい!」と言っています(笑)

 

日能研は2年生からしか全国テストもないので、娘はまだ受けたことがありませんが、あの「思考」して「記述」するテストはぜひ受けさせたいと思っています。

 

いろいろと話しが飛びましたが、最初の単位の学習である、「長さ」からしっかり学校レベルでもチェックしていくことが大切だと思っています。