いつもお読みくださりありがとうございます。

 

いよいよ。入試まで1週間となりました!!早いですね。。。

目の色が変わってきた子もいます。ひらめき電球

その調子で突っ走ってほしいです。

 

さて。。。。閑話休題でもないのですが。

 

この時期受験生にかかりっきりになって、無理してまで追加授業を引き受けているわけですが、実はこの時期冬休みくらいからですね。急に増えるのが

「サピックスの入室テストに受からないんです。受かるまで個別指導をお願いしたいのですが」

という案件です。。。。

(いまだ慣れていないブログですが、初めて赤字にしてみましたキョロキョロ

 

新3年生、新4年生がけっこう多く、新5年生になるとさらに切実な感じになっています。

 

新5年生の場合はまだわかります。それまで中学受験用の勉強をしていなかった場合、ほぼ100パーセントといっていいくらい算数についていけないからです。

 

どこかの集団塾に入れるにしても、出遅れた分をなんとかしないと、というのはわかります。

 

が、しかし。

 

新4年生、新3年生でサピックスやグノーブルのテストに合格できない場合、そしてそれ以下の年で合格できないのならなおさら、

サピとグノは諦めましょう。

 

それしかありません。

 

たとえ、個別指導や家庭教師で対策して入室テストに合格したとしても、そこから受験終了までずっと個別指導や家庭教師を付け続ける覚悟があるならいいのですが。。。

 

そして残酷なようですが、入室テストに受からないくらいだと、入室してからついていくことはできません。

それくらい、「入室基準点」は低いんですよ。真顔

 

しかも以前も書きましたが、サピやグノーブルに入ったから難関校に受かるわけでもなく、勉強が出来るようになるわけでもありません。

 

あ、しかし。

 

入室テストに受からなかったからといって、その子が賢くないというわけではないんです。

ただただ、スタートが遅かったというだけです。

なので、もっとスピードも遅い塾、例えば日能研とかに入ってコツコツと頑張れば変に自己肯定感を下げることなく受験勉強ができると思います。

 

我が家も一般的には先取りをしているわけですが、そういう家庭がけっこうあって、低学年からコツコツと勉強させてきている家庭が少し先に行っているだけで、へんにサピに入れなければぐっと伸びて難関校に合格する可能性は十分にあります。

 

わが子にあった塾に入れることが大切なので、入室テストに落ちた時点で「合わない塾なんだな」と思って他も見てみるといいと思います。

 

なので私は状況を伺って、無理してその塾じゃなくてもいいんじゃないですか?というアドバイスをしています。

加えて、入ったあともずっとサポートが必要になると思いますよ、というのもお伝えします。

 

もちろん、割り振りでそういうお子さんを短期で頼まれた場合はきちんと仕事をしています。滝汗

でもママ友などに相談されたら、傷つけないように注意しながら「その塾じゃなくて大丈夫だよ」と言っています。本心です。

 

塾で合格は決まりません。

勉強をきちんと本人がしたかどうか、親がさせたかどうか、です。

 

個人的には、超小さい塾とかから御三家とか入る子こそすごいなーと尊敬しちゃいます。

 

さて、わが娘はどうするか。

 

当分はいろいろな教材や通信を利用しつつの「ママ塾」ですね。

 

塾関係の話は今後も書いていきたいと思います。

またよろしくお願いいたします。