いつもお読みくださりありがとうございます。

 

昨日の続きです。

 

がっつりと通塾はさせずに、市販の教材をうまく組み合わせていくスタイルで小1の終わりくらいから息子の中学受験はスタートしました。

 

今振り返ると、小2、小3くらいの勉強量はかなり多かったと思います。

計算は公文をどんどん進めることに加えて「みくに出版」の『計算マスター』を併用してやらせていました。

公文だけでは「計算の工夫」に疎くなりますので。

 

私はとにかく最初から息子に「どうやったら筆算しないで計算できるか」「どうやったら早く正確にできるか」という計算の工夫を徹底させたので、息子は今でもあまり筆算しません滝汗

 

私自身はものすごく計算が苦手でして、計算の工夫も全然思いつかないほうです滝汗。ですので市販の計算の工夫の問題集を買いまくって一緒にやりながら教えました。

↑この本はすべてやらせました。かなりおすすめ。低学年から少しずつできます。

私の生徒さんにも買ってもらって宿題に加えたりしています。計算の工夫がスムーズにできるようになっています。

 

 

それと、たくさんの小学生を見ていて一番最初のつまづきポイントが分数と小数です。この関係がいまいちわからずに6年生まできてしまっているお子さんもいたります。。。。

 

できれば3年生4年生くらいのうちに、この本1冊に取りくめればかなり小数と分数の本質がわかってくるのではないかなと思います。息子もすべてやらせました。

 

分数がきちんとわかると、割合もスムーズにいきます。分数って割合ですもんね。

理科でも片方を何分の何倍したから、こちらも同じく。。。。という説明をして、ぱっとわかる子と「???」となる子にわかれますが、?の子は分数のことがよくわかっていない子が多いです。

 

計算力と同時に当時一生懸命取り組ませたのが『きらめき算数』シリーズと、宮本式ドリル、『サイパー』です。

 

予習シリーズや新演習シリーズを使って順々に進めることも考えたのですが、私の尊敬する中受の最高レベルといっていいプロ家庭教師の先生がおっしゃっていて私も踏襲しているのですが、あの「スパイラル方式」がいまいち好きではなくて。。。。

 

なぜ、同じ単元を少しずつ区切って学年ごとに区切って教えるのか?

そのほうが分かりやすいから、という長年のデータなのでしょうが、1対1で教える場合には単元ごとに一気に教えることも可能だしそのほうが効率がいい気がするんですよね。

比を教わるまで比で解けなかったりとか、てんびん図のほうが速いのにそれはまだ習ってないとか。。。。塾のカリキュラムには無駄と思えることも多く感じています。

 

ですので、わが子ということもあり、半分実験のようで息子には申し訳ないのですが、私の思うような順番で算数を進めていきました。

 

速さや食塩水も、絶対に「はじき」とかの公式のまる覚えはさせませんでした。

イメージを使って、「高速道路で時速100キロで2時間走ったら、何キロ走れるの?」とかそういう話をしながら「絶対に」割る数と割られる数を間違って計算したりしないように教えてきたつもりです。

 

公式まる暗記は、ちょっとしたことで間違えるし、一度崩れるとめちゃくちゃなことになります。

大手塾でそう教わって、意味も考えずにきて、頭の中がぐちゃぐちゃになった子が個別指導に来たりするので、そこは注意しながら進めていました。

 

しかし。

 

私は思いっきり文系です。滝汗

自分の中学受験のときには国語は何もしなくても150点満点で140点くらい取れていて、落としているのは漢字の書きと文法くらいでした真顔「漢字なんて1問2点くらいでしょ~、別にいいじゃーん」と思っていたアホです。今は自分の生徒さんにはそんなことは絶対許しませんけどね真顔

 

社会も当時は今ほど難しくもなかったし、勉強すれば8~9割以上常に取れていて、とにかく算数と理科の物理ができませんでした。

 

なので一定以上の難しい問題になると本当に苦手で、お手上げ状態になります。

解答と解説があれば解けるようになり、人にも教えられるようになったのは大人になって以降で、それはただただ仕事としての積み重ねの賜物です。

また、息子の算数を見ているうちにかなり自分の算数力も上がりました笑い泣き

『中学への算数』なども一部やらせていたので、そういう問題で息子よりも私が力ついちゃったなーと思います滝汗

 

しかし元々苦手ですので、先ほども書いた尊敬するプロ家庭教師の知人に、息子を定期的に算数だけ見てもらうことにしました。それが5年生になるときくらいです。それまではアドバイスだけは受けていました。息子が見てもらっているとき(オンラインもあり)は私も付いていることもあったので、そんなときは息子よりも私が質問していました滝汗「え?先生、どうしてそうなるんですか?」とか「もう一度言ってください!」とか笑い泣き私のレベルアップにかなり良かったです。滝汗息子は腹立たしいほど他人事でしたね。。。。ムキー

 

5年生のうちは2週間に一度、6年生になるとほぼ週1で、その先生と算数の問題を解いていました。

過去問などは私とやっていたのでその先生のオリジナル問題や、『プラスワン問題集』を主にやっていましたね。

『プラスワン問題集』は息子は出来が悪いので5周しました。それでも出来ない問題があるくらいの子でした。

 

算数の問題集はやはり、難関向け、王道は「東京出版」でしょう。

なかでも『プラスワン問題集』は四谷偏差値58以上(サピ、浜学園なら50以上)の学校を目指すならやるべきだし、塾ナシ、家庭学習メインで難関狙いのお子さんは絶対にチャレンジすべき問題集です。

 

サピックスやグノーブルに行っている場合はそんなものまでやる暇はないかもしれませんが、出来る子ほど余裕があるからこなしていたりするんですよね。。。。

 

うちはもし通塾しながらだったら絶対無理でしたね。

 

 

コピーして解かせていましたが、4周目とかでも間違える息子を見ていてため息しか出なかったのを思い出します。

やる気、そんなになかったんでしょうねえ。

 

また次回につづきます。