明けましておめでとうございます。
先月から思い立って始めたこのブログですが、今年も試行錯誤をしながら綴っていけたらと思います。お付き合い頂ければ幸いです。
もう2年前になりますが、息子がいよいよ中学受験を迎えるお正月。家でほぼ勉強だけして、あとは車で数分の実家に顔を出して挨拶したくらいで引きこもっていました。まだコロナも真っ最中でしたので。
それでも息子はNNに行かせて頂いたので、昼間は私は比較的自由でした。
基本的に普段通塾していなかったので、息子が勉強するときは私がつきっきりに近いことも多く、息子が問題を解く→わからないところを解答解説を見ながら私が解説する。このサイクルを延々と繰り返していました。。。。
なので、塾に行ってくれるときは本当に一息つける&娘に構ってあげられる貴重な時間でした。
NNのテキストや、先生方は本当に親切で良かったです。
もともと実力不足でしたのでNN校には落ちていますが、NN校を目指したからこそ今の学校に受かることが出来た、と思っています。また私自身の勉強にもとてもなりました。なるほど、こういう問題セレクトで対策するのかーとか。
息子は理科や社会の冊子をけっこう手を付けずに貯めていたりと酷かったですが、たしかにあの課題とプラス普通は塾の課題をきちんとこなせば合格できるんだろうなと思います。
息子の通う学校は決してトップ校ではないのですが、校風、環境、すべて息子に合っていて、やはり縁てあるのだなあと思っています。
逆に、万が一NN校に受かっていたら。。。。 深海魚間違いなしだと思います。
今の学校でも決して上位ではなく、真ん中なのに。。。
2年たって今年は中3になる息子。
学校の勉強はさぼらずになんとかやっています。
勉強することはそこまで嫌ではないようですが、まだ「学ぶこと」の楽しさまでは気づいていないような気がします。
まだまだ自走もできていません。。。大学受験までにどう、自走させていくか、それが課題です。
私が尊敬している「東大軍師」こと、長谷川先生のブログやYouTubeを参考にしていますが、息子にも早くいろいろ気づいてほしいです。
実は一度、電車の中で偶然お見掛けしたことがあります。嬉しすぎて、でもどうしよう、声をかけたい、どうしよう!と悩んで同じくファンのママ友にその場で「東大軍師が目の前に!」とメールし、でも声をかけられず。。。
後日長谷川先生ご本人にメールしてしまいました。
YouTube配信も欠かさず視聴していて、質問して答えて頂いたこともあります。
まだコンサルは受けていないのですが、近いうちにコンサルを受けたいなと思っています。
長谷川先生の本は、これらみんな購入して読んでいます。
私的には、自分の生徒さんにも必ずこの論述シリーズはすすめています。というか買ってもらって宿題として出しています。
正直いって、サピの「コアプラス」よりも断然、理社はこの二つのほうが身になるし将来(中学以降)の勉強につながる覚え方、考え方だと思っています。
もちろん息子にもやらせました。これは電車の移動中とかに私が問題を言って、息子が答える、みたいな使い方もしていました。
この論述シリーズに行くまでの基礎知識が必要ではありますが、4年生でも地理分野なら並行して使えます。
お勧めです。