小梅を漬けました | sakuraのブログ

sakuraのブログ

3児のママです。
いろいろなものを手作りするのが好きです。

去年、七折小梅を漬けました。
やはり、毎日食べるには小梅はお手軽に食べられます。

でも、七折小梅は白梅干しにしたいので、赤梅干し用にパルシステムで小梅を2kg購入しました。



{7E8E5678-7B12-4E6E-BCA1-E5813BB1972E}
早速水洗いします。

だいたい、1時間位アク抜きしました。



{B33E6A7A-2E80-4A87-AB67-741FB5744C8D}
1,702g。



{70FF8D93-E3DD-4AA1-B645-3C86A83E531D}
ヘタをとりながら、キズのあるものを除いていきます。




{0AB887D7-6D0E-4592-B3C9-3D055B2151A3}
カビない為に、こんな感じのものはドンドン除きます。



まだ青めだったので、追熟させました。





3日後。
{6F738976-C48B-4BA1-BEDC-E8EDC30C6CB0}
追熟させたので、少し減っています。



いよいよ漬けます。




まず、焼酎で使う道具をキッチンペーパーで消毒します。



{F2C358B5-9C3D-4125-848B-BE67F9DD3544}







{7A9840C3-5BCA-48C1-B958-9BE7DB8DECB2}
もみ紫蘇を入れるので、塩は10%。




梅に焼酎を振りかけ、全体を混ぜます。




塩を投入。


{50624258-D18A-4F3B-8FB2-07A9EAF02D04}





{14EC8847-CC24-4763-B66D-B6B30AA6C1D7}
全体にからめます。






{9D3052C0-627A-4C33-B4D0-D54B9F45D013}
久松のかめに入れます。


下に残った塩は最後に上から入れます。

1.5k重石をします。


{7DFDE965-B7B8-444F-A959-CBCF9FE0B33B}

紙蓋をし、ヒモでしっかり結びます。


これから毎日梅酢が上がるまで様子をみます。