味噌作り 〜第①弾〜 その2 | sakuraのブログ

sakuraのブログ

3児のママです。
いろいろなものを手作りするのが好きです。

いよいよ大豆を茹でますニコニコひらめき電球

{3EBF7BEC-8A64-4D00-922A-62A5BB0B0BA3:01}
始め、弱火すぎたようで、5時間ほどかかりました。


{1A6C6A7F-B1B0-40B9-AF7F-2705F1637570:01}
茹でている間に塩と米こうじを混ぜ込みます。

{DE655FF0-6094-47D9-BE19-28DC9B21FCF3:01}
塩は430gにしました。




{630F6B73-3575-4097-AD83-866631A082F8:01}
お豆はミンサーでつぶします。

{0CC1DA3F-9FF5-4D3E-B161-4109578CC547:01}
少し力は入りますが、1kg分なので、そんなに苦ではありません。

{8C94A6D3-2892-4392-BDDF-B2916E0B02A8:01}
いよいよ大豆と塩米こうじを混ぜます。

{B50564ED-9CE3-4FA4-8E24-4A2DB7C0E5FD:01}
少し、種水も入れました。

{207CC442-5D85-400C-9BA7-26CCB73788ED:01}
団子状に。

{A7723873-73F6-4C44-AD9D-8E0DB8C3C775:01}
甕は焼酎で消毒し、少し塩を振りました。

{D98A9ABF-CAD3-4C81-9EEC-097C4475A027:01}
空気を抜きながら表面を平らにし、焼酎で消毒をし、ふち部分を塩で覆います。

{208E6073-F39F-414B-B11C-3FA4D9923BB6:01}
重石をします。

{ED90096E-FDA0-49A0-B0BA-C4330B1F7E13:01}
紙で覆って、梅雨過ぎまで待ちます。


今回は、大豆を煮るのに火加減が弱かったようなので、第二弾は、もう少し強めで煮てみますガーンあせる

種水…正直今回は少なかった気がするので、もう少し多めにしても良かったのかなぁ…っとえっ汗

でも、仕上がりがどうなるのか楽しみですにひひラブラブ