レジ―「ファスト教養 10分で答えが欲しい人たち」 | 読後つれづれ

読後つれづれ

ブログタイトル迷走中。。。
読んだ本の感想など

レジ―「ファスト教養 10分で答えが欲しい人たち」

 

【「教養=ビジネスの役に立つ」が生む息苦しさの正体】
社交スキルアップのために古典を読み、名著の内容をYouTubeでチェック、財テクや論破術をインフルエンサーから学び「自分の価値」を上げろ――このような「教養論」がビジネスパーソンの間で広まっている。
その状況を一般企業に勤めながらライターとして活動する著者は「ファスト教養」と名付けた。
「教養」に刺激を取り込んで発信するYouTuber、「稼ぐが勝ち」と言い切る起業家、「スキルアップ」を説くカリスマ、「自己責任」を説く政治家、他人を簡単に「バカ」と分類する論客……2000年代以降にビジネスパーソンから支持されてきた言説を分析し、社会に広まる「息苦しさ」の正体を明らかにする。

 

美容院で読んでいた「日経Woman」が

「教養」についての特集をしており、

その中で山口真由さんがお勧めの本として紹介していました。

 

山口真由さんは、東大法学部を主席で卒業後、財務省へ入省。

退官後はハーバード・ロースクールで学び、現在は信州大学特任教授で法学博士・ニューヨーク州弁護士という才女。

(私はテレビの「モーニングショー」でよく拝見しています照れ

 

そんな高学歴な彼女ですが、

「勉強することは得意だけれど、勉強のためでなければ本を読まない」

のだそうです。

この取材のためにも数冊「教養」に関する本を読まれているのですが(真面目!)

そういった目的がないと本を読まないのだそうで、

そんな自分のことを「貧乏だ」と評しています。

本当に教養のある人というのは、目的がなくとも好きだからという理由で勉強する、

といったことを仰っていました(←うろ覚えあせる

 

そんな彼女の発言に感心し

(東大主席卒業の自分を、教養の上で「貧乏だ」といえるのがすごい)

彼女がおすすめする本を読んでみようと思いました。

 

 

 

<主な内容>

第一章 ファスト教養とは?―「人生」ではなく「財布」を豊かにする

「ファスト教養」と「教養はビジネスの役に立つ」/「教養」と「金儲け」をつなぐ「出し抜く」

 

第二章 不安な時代のファスト教養

「脅し」としての教養論/読書代行サービスとしての「中田敦彦のYouTube大学」/世界のエリートのように「美意識」を鍛える必要はあるか/ファスト教養は「オウム」への対抗策になるか

 

第三章 自己責任論の台頭が教養を変えた

「ホリエモンリアルタイム世代」が支えるファスト教養/勝間和代は自分の話しかしない/教養×スキルアップ=NewsPicks/橋下徹と教養の微妙な関係/ひろゆきが受け入れられた必然/ファスト教養に欠落しているもの

 

第四章 「成長」を信仰するビジネスパーソン

インタビュー1 着々とキャリアアップする三〇代/インタビュー2 大企業で自問自答する二〇代

 

第五章 文化を侵食するファスト教養

「ファスト映画」と「ファスト教養」/ファスト教養視点で読み解く『花束みたいな恋をした』/AKB48と「ネオリベ」/利用される本田圭佑/「コスパとエンターテインメント」の先に何を見出すか

 

第六章 ファスト教養を解毒する

ファスト教養をのぞくとき、ファスト教養もまたこちらをのぞいているのだ/リベラルアーツとしての雑談、思考に必要なノイズ/「ジョブズ」を理解する受け皿になる

 

 

 

第三章までの、「中田敦彦のYouTube大学」の話や

堀江貴文、ひろゆきといった人たちの話は非常に面白かったです。

普段、私が感じていた彼ら(というか、そういうムーブメント?)に対する違和感を

わかりやすく解説してくれていて

「そうだったのか!」と目からウロコ、という感じでした。

 

「ビジネスシーンで競争力を持つために知識を習得する」

「時間がないため、表面的な知識を得る」

「成功しないのは努力していないからであり、自己責任である」

 

そういった考え方が、「ファスト教養」の根幹にあるようです。
 

私も過去にこういった本↓を買ったことがあります。

 

 

なので「ファスト教養」を否定しきれない面もあるのですが、

これらを買った真の目的は「知りたい欲」であり、

ビジネスのためではないので、

まだ焦燥感に駆られてはいないかな。。。とも思います。

 

それでも、下記の部分は考えさせられました。

 

あなたは繰り返して読む本を何冊ぐらい持っているだろうか。それはどんな本だろうか。

それがわかれば、あなたがどんな人かよくわかる。

しかしあなたの古典がないならば、あなたはいくら本を広く、多く読んでも私は読書家とは考えたくない。

 

渡辺昇一「知的生活の方法」からの抜粋だそうですが、

自分の最近の読書法について考えさせられる部分です。

 

 

前半は面白かったのですが、第5章以降はちょっと共感できなくなってきて汗

一番興味が出そうなエンタメの部分なのですが、

AKBとか「花束みたいな恋をした」で解説されているので例がわかりにくかったです。

もう少し「映画を早送りで見る」といった、タイパに関しての掘り下げをしてほしかったですね。

 

そして「ファスト教養」の対極にある「本当の教養」の手に入れ方は

明確化されていないので肩透かし感はあります。

でもそれは仕方ないかな。

「好きなことやってればハッピーで人生豊かだよね!」

という時代でもないので…。

 

 

この本が出版されたのは2022年9月。

 

今はこの時よりもまた少し、変わって来ているように思います。

「お金を稼げない人」を見下していた空気は

「糾弾する」といった空気になっているようで怖いです。