辻村深月「島はぼくらと」 | 読後つれづれ

読後つれづれ

ブログタイトル迷走中。。。
読んだ本の感想など

講談社文庫の辻村ワールドすごろくに従って、読み進めようとしています^^

 

 

「冷たい校舎の時は止まる」を先に読んでしまったので

続けて「ロードムービー」を読みましたが

STARTに戻って

「スロウハイツの神様」を読んだ後、「島はぼくらと」です。

(ちなみに「家族シアター」と「凍りのくじら」も買ってあります^^)

 

辻村深月「島はぼくらと」

この島の別れの言葉は「行ってきます」。

きっと「おかえり」が待っているから。 

瀬戸内海に浮かぶ島、冴島。朱里、衣花、源樹、新の四人は島の唯一の同級生。

フェリーで本土の高校に通う彼らは卒業と同時に島を出る。

ある日、四人は冴島に「幻の脚本」を探しにきたという見知らぬ青年に声をかけられる。

淡い恋と友情、大人たちの覚悟。旅立ちの日はもうすぐ。

別れるときは笑顔でいよう。

 

あらすじにある「幻の脚本」は、あまりストーリーの中で重要ではありません。

基本的には島での生活、島のお話が主です。

主人公は4人の高校生ではありますが、めずらしく学校の中の話は少なく

島での交流・・・島へのIターン移住者やそれを助けるコミュニティデザイナーの女性、島を活性化させた村長、

島のおばちゃんや、島のおじさんのお話です。

辻村深月さんの学生が主人公の話にしては「いじめ」といったもめごとがなく

小さな事件はいくつもあれど、大きな事件がなく最後まで安心して読むことができる作品です。

ただところどころで、小さなもめごとは発生します。

島の権力者や、Iターン同士や、おじさんとおばさん、島で生きていくこと・・・。

 

辻村深月さんの作品の中には、ストーリーに直接関係がなくても

「あぁ、そうだよね」「そういうことってあるよね」とマーカーしたくなる箇所がよくあります。

この作品では、Iターンのシングルマザー間の話のところ。

舞台の「冴島」は、シングルマザーの移住を積極的に受け入れています。

しかし同じIターン、同じシングルマザーでも内情が違うから、一枚岩にはならない。

夫の浮気で離婚することになったシングルマザーは、不倫の末に未婚の母になったシングルマザーを悪く言う。

似た立場だからこそ、結びついて助け合ったらいいと考えるのは理想論だ。

一口にIターンやシングルマザーと言っても、中では一人一人「あの人とうちでは立場が違う」という自意識がひしめいて、団結するどころか、目先の安心や優越感のために、他を排除する方向に気持ちが向いてしまう。

淡々と描く中で、そういった大人の内情を気付いてしまう衣花と源樹。

全く気にせず真っすぐな新と朱里。

閉鎖的で排他的な島に育った割に、自分たちの見方で島を大事にする4人は読んできて清々しいです。

さすがに、ラストで衣花が××になっている(ネタバレなので伏字)は、「そんなに簡単になれるものなの?」とは思いますが

突撃型でなく、しなやかに生きてきた衣花が想像できます。

 

「スロウハイツの神様」の登場人物が出てきますが、誰が出てくるかはあらすじで予想できていました^^

「スロウハイツの神様」よりこちらを先に読んでも問題ないと思いますが、

ほんの少しだけスロウハイツに関するネタバレがあるので、やはり後で読んだ方がより楽しめるかも、と思います。

中高生におすすめできるお話です。