昨日、テレビ番組『坂上忍と大激論 ニッポンの危機』の中で教師の待遇について討論していた。
芸人のあばれる君の極論
『教師の給与を2倍にしましょう!』
現場の声
未経験者を無理やり顧問にさせる
部活動が忙しすぎて体を壊す
・労務管理がヤバイ
残業代は、平日1~4時間未満300円
部活動手当は自治体によって異なる(手当0円もある)
公立学校教師の時間外手当ては予め基本給の4%が上乗せされている
長時間残業してもこれ以上は支給されない
週60時間以上働いている割合
(2016年総務省労働力調査より算出)
金融・保険業 5.7% 運輸・郵便業18.3%
飲食業 13.1%
小学校教師 33.5%
中学校教師 57.6%
※過労死ライン(月80時間以上の時間外労働)
小倉優子(タレント)
私はお給料をアップしてもらいたいんですけど・・・。
でもそこなのかな?って問題は・・・。
やらなきゃいけないことが多すぎることに問題があるのかなと思って・・・。
なので部活動は講師の先生にお願いしたりとか、お給料だけでは無く労働環境を変えることがまずは必要なのかなと思いました。
磯村勇斗(俳優)
倍にした方がいいという札を上げているんですけど・・・。
全員が全員倍にするのはちょっと違うなって思って・・・。
その教員の質と言いますか、それに合わせてしっかり手当てをしていくというか・・・。
少しづつ上がっていく階級みたいにしていけば上がった、もっと頑張って上がったって・・・もっと楽しんでいければ。
ロバートキャンベル(学者)
日本人は教育はボランティア。
無償の精神をずっと引きずっているんですよね。
今、先生は普通の人です。
聖人みたいな先生はいない。
良い人材がそこに行きたいように仕向けないと日本の未来はない。
泉谷しげる(俳優・歌手)
給料を上げてプロフェッショナルにすべきだと思う。
もっと高い職業にして徹底した教育スーパーマンに仕立てあげるべきだと思う。
武田鉄矢(俳優・歌手)
ふたついるんだよ先生には・・・。
それをひとつ英語読みでTeacherと呼んじゃうからおかしくなっているんだ、今。
日本にはふたつの先生がいて・・・。
ひとつは、先生。
もうひとつは、教師なんだよ。
先生は、教えるのは下手なんだけど、でも教えて無いのに教えてしまうという不思議な力を持った先生で、生徒の横にいていつの間にか泣いてくれている先生なんだ。
教師というのは、数字にキチンと表れる学力を培う養う力を持った先生なんだ。
先生と教師の存在というのをふたつに別けた方がいいんじゃないか。
竹俣紅
今の先生ってやっぱり色んなことを求められ過ぎちゃうと思うんですよ。
まず生徒も親も先生というのは先生という風に見ているけれども先生自身も親であり子どもがいて家庭があるということを一応念頭に置いてからそういう要求をしないといけないんじゃないかなと。
教師の声
現役高校教師
高3校年生の担任になると進学指導・就職等、生徒の一生の問題を引き受けることになります。
担任の先生は『妊娠をしないで欲しい』と言われる場合があります。
私達もなりたくて教師になりました。
でも一方で女性としての人生も大切にしていきたい。
そこで悩みます。
元中学校教師
以前の中学校と大きく変わったのは・・・。
残業が多くても夏休みとか冬休みとかは結構クラブだけやっておけばだいたいそれで許されるっていう部分があって・・・夏休みに自分の子どもの世話をしたりとが出来たんですね。
ところが『夏休み冬休みは先生の仕事じゃないか』という感じで世論がそうなって来たので夏休みも冬休みも息抜きが出来る期間が無くなってしまった。
段々心が病んできたというか。
元小学校教師
自分自身は、月200時間の残業を連続して続けて来ました。
両親に『退職してくれてよかった、いつ死ぬんじゃないかと冷や冷やしていた』と・・・。
自分の両親に心配を掛けてしまっていたってことがあって・・・。
部活動の顧問になると大変です。
土・日曜なんて無い。
お気の毒です。
部活動になると保護者も張り切っちゃうし。
大会にだって見に行くし・・・。教師は自腹で無給なんて酷い。
『生徒のために』って言われれば従うしかない。こんなことやっているから教師も腐る。
心も体も疲弊する。
何もかも教師に押し付けて出来る訳無いよ。
特に若い教師に押し付けるんだよ。
自分達がやられてきたことだから何とも思わない。生徒の前では、綺麗事を並べて恥ずかしくないのかね。
生徒の教育改善をする前に教師の待遇改善しないと無理だな。だから使えない教師が増えるんだよ。
教師は病んでるんだから。
勉強が出来ても道徳心の無い教師が生徒を諭せると思う?
教えればいいって問題じゃないんだよ。
出来もしない教師に教えてもらったって有難迷惑。
適材適所なんだよ。
教師の分業は凄く大事だな。
授業の下手な先生に教えてもらったってサッパリ分からない。
林修先生なら成績も上がりそうだよ。
授業も楽しくなるし意欲が湧く。
現場にいる教師の数が不足している。
臨時教師が多い。
臨時教師だらけだよ。
それが臨時教師の方がよく働いて下さるし良い教師が多い。
臨時教師は権限が無いから気の毒。
一生懸命やっているのに何で臨時なの?
やってられないってなるよ。
教育現場の教師は余力がない。それを考えると本当に政治家が憎くなる。
選挙の時だけ顔を出し綺麗事並べて、特に教育問題を語るんですよ。
『落選しろ給料泥棒!』
『ひっこめ高給取り!』
『私利私欲に走るな!』って言ってやりたいです。
偉そうな態度しているけど文部科学省も大バカだよね。
心底子ども達のことを考えているとは思えない。
そもそも優秀で育ってきたんだから、弱者の気持ちなんて理解出来ない。ヤンキー先生こと義家氏も政治家になって変わったよねー。
現場の教師の気持ち考えろよ!
給料を2倍にしたってダメだね。
喜ぶのは、仕事をしないで他人に押し付ける教師達。
これ以上美味しい思いをさせられない。
それに教師だけじゃない。
一般企業だって残業時間を全額支給していない。
世の中ブラック会社だらけです。
大人達が変わらないと子ども達だって変われない。
心バカな政治家に期待してもダメだよね。
選んだこっちもバカだから期待しちゃう。
それが大きな間違いだ!
自分達の出来ることから始める。
私は学校に言いたいことがあれば言う。その代り、学校に協力出来ることがあれば全力でやった。
本の読み聞かせに行ったり、園芸もしたな。
1年生には、紙芝居をした。
みんな可愛かったなー。
来年また参加しようかな・・・。
あの頃『○○ちゃんのお母さん』って呼ばれたけど・・・。
今度は『オバサン?』、『お婆ちゃん?』
出来る時に出来ることをやって頂きたいです。
今日も笑顔で頑張ります。
また後程。