息子さん3人を東大理Ⅲに合格させたママが話題!
息子さん達は、兵庫県の名門灘中学・高等学校→東京大学理科III類(医学部)入学。
お母様の佐藤亮子さんは、津田塾大学を卒業後、大分県内の私立高校の英語教師を2年勤め、弁護士の夫と結婚。
その後、専業主婦をし3男1女を育てた。
『灘→東大理IIIの3兄弟を育てた母の秀才の育て方』
『受験は母親が9割』の著者。
著書『受験は母親が9割』の発売記念イベントの場で・・・。
『受験に恋愛は無駄です。1日は24時間しかありません。女の子とスタバで2~3時間、お茶する。年1回ならいいですよ。けれど10回あれば30時間。 その時間があれば参考書が1冊終わります。恋愛している場合ではないことを教えましょう。』
『勉強のスケジュール管理をして、マルつけをして、間違えたら紙に書いて貼り出して、参考書も買いに行きます。』
『大学受験時の願書は親が書いて、子供に清書させればいい。』
『愛情いっぱいにサポートして、合格するまでやるのが母親の役割。』
『男前じゃなくても、医学部に受かったら彼女ができる、よいことがある。』
『恋愛だけじゃなく、いいものは努力して勝ち得るほうが人を成長させます。実際、医学部に行けばモテます。』
インターネット上には賛否両論の声。
特に、『受験に恋愛は無駄!』発言はネットで大炎上した。
本人
『大炎上したんですけど、今でも燃えていると思います。受験に恋愛は必要ない無駄だと言いましたけど、恋愛は人生に大事なことなんです。でもね、高校3年生の受験期に合格が目の前にぶら下がっているのに、目の前の時間なんて1日24時間しか無いじゃないですか・・・。それに恋愛使いますか?恋愛の女子なんてどうせ逃げたりするかもしれないけど、合格・大学は逃げないでしょ?自分の未来を開く合格の方に時間を何故使わない!』
次男(東大医学部の5年生)
『多くの人に心配していただいてるので投稿致しますが、母は子供が好きでたまらないという人です。つまるところ子供自慢が行き過ぎてしまったようです。世間からはもちろん色々と言われておりますが、僕個人は今まで面倒を見てくれた母には感謝こそあれ、特に反感などはありません。母の発言はなんの資格も、社会的責任もない一個人の主婦のもの、自慢は行き過ぎると嫌味になりかねません。』
息子3人を東大Ⅲ(医学部)に入れた母の0歳からの勉強法
子どもが勉強好きにになる
東大に入れるために6歳までに家庭でやるべき事
・子育ての責任は母親
受験は子どもと二人三脚、夫婦どちらかが密な関係を作る
父親の発言はプラスだけマイナスは言ってはいけない
・絵本を一万冊読み聞かせる
読み聞かせで句読点『てにをは』が頭に入る
自分の考えを主語述語を使って話せるようになる
・パズルで集中力と達成感を覚えさせる
何気なく集中させる
同じパズルでもタイムを計りさらに集中力を高める
必ず最後までやらせて成功体験も経験させる
パズルで得た達成感が受験にも役立つ
・散歩では植物事典を持ち歩く
道端の草等、正しく知識を覚えさせる
子どもが興味を示した時に詳しく教えることが大事
・鉛筆の持ち方は必ず修正する
道具を正しく使わなければ努力が無駄になる
筆圧が強い→書くスピードが遅い→点数に影響
要注意!斉藤流NG教育法
・おもちゃの片付けをさせるのはNG
片付けを意識するとこじんまりと遊ぶようになる
好奇心を摘むと先に伸びなくなる
子どもは空気を読むので他の家では片付けをする
大人になると不便になるので、勝手に片付けをするようになる
・家のお手伝いをさせるのはNG
その時間があったら勉強に集中させる
大学合格後、一週間家事を教えたので現在全く問題ない。
どんなに頑張っても頭が良いのは遺伝!
と諦めている、そこのお母様!
諦めるのはまだ早い!
母親の知能が息子に遺伝するってホント? 東大教授に聞く
http://kenko100.jp/articles/150618003506/#gsc.tab=0
知能に関わる遺伝子はX(エックス)染色体に乗っており、男の子は母親からだけX染色体をもらうので母親の知能を受け継ぐ―という説が、まことしやかにささやかれている。
本当なのか、それとも単なる都市伝説なのか、東京大学大学院総合文化研究科の石浦章一教授(分子生物学)に聞いた。
そもそも知能は遺伝子で決まるのか
石浦教授によると、遺伝的に知的障害がある家系を調べると、原因となる遺伝子がX染色体に乗っていることが多い。
そのため、X染色体には何か知能に関係する遺伝子があるのではないかと、かつては考えられていたという。
ここから、冒頭の説が浮上したようだ。
その遺伝子を突き止めようと、十数年前からさまざまな調査・研究が行われてきた。
頭の良い人に共通する遺伝子はないか、知能の高い人とそうではない人の遺伝子はどこが違うのか―。
近年、ゲノムの解析技術が目覚ましく進歩し、ついに結論が出た。
頭が良くなる遺伝子はなく、知能は遺伝子で決まるものではないことが分かったのだ。
つまり、母親の知能が息子に遺伝することはない、というわけだ。
賢い母親の子供が賢いのはなぜ?
だが、石浦教授は、一般に賢い母親の子供は賢いとは言えるとしている。
例えば、東大生の家庭生活には、次のような共通の傾向が見られるという。
親は常に家で勉強している、本がたくさんある、幼い頃から動物園や科学館などによく連れていってもらった、食卓を囲んで親といつも時事問題などについて議論している...。
これらの証言から、東大生の親は意識が高く、子供が小さい頃から知的好奇心を刺激する良い環境を与えていることが分かる。
「賢い母親は、子供の能力を伸ばすようにうまく導くことができるので、子供が賢くなるのです」と石浦教授は指摘する。
知的生活習慣が決め手
人間の脳細胞の数は5~6歳で決まる。
そのため、胎児のときからこの年齢までは、栄養バランスの良い食事を与えることが最も大切だという。
その後、不要な脳細胞は少しずつ消去され、重要なものだけを残して10歳ぐらいまでに神経回路が作られる。
5歳からこの時期までに心がけたいことは、多様な経験をさせることだ。
といっても、特別なことをする必要はないそうで、本の読み聞かせや虫捕り、楽しいコミュニケーションなど、何気ない日常生活の積み重ねが大切だという。
「遺伝ではなく、栄養やさまざまな経験、良い環境、知的生活習慣などが、知能の発達に大きく寄与するのです」(石浦教授)
努力した時間で人生は決まる
では、遺伝は全く関係ないのかというと、そういうわけではなく、気質は遺伝するという。
気質といえば、あの人は怒りっぽいとか涙もろいといった、喜怒哀楽に関わる傾向と思われがちだが、それだけではない。
新奇性探究(好奇心が強い)、持続力、神経質、人間的な温かさなども気質に含まれ、遺伝的な要因があるといわれている。
気質は、後天的に作られる性格とは異なり、生まれつきのものだ。
しかし、どんな気質であろうと、「最終的には努力した時間で人生は決まります」と石浦教授。
最近は共働きの家庭が多く、お母さんは非常に忙しいが、30分でもいいから子供と向き合い、心や手をかけてあげると知能は伸びると助言している。
東大合格者7割、入学辞退 日本最難関「滑り止め」に
主に外国人留学生を対象に、受験も授業も英語で行う東京大教養学部英語コース(PEAK)への合格者の入学辞退率が年々高まり、2014年度合格者(同年10月入学)の7割近くが東大を蹴って外国の有力大に進学したことが28日分かった。文部科学省が日本の主要大学の国際化を急ぐ中、最難関大が「滑り止め」にされる現実は、優秀な留学生獲得を目指す世界の大学間競争の厳しさを示しており、関係者は危機感を募らせている。
英語で行われている授業の選択肢が限られ、奨学金制度も欧米の有力大と比べると手薄なことが原因とみる声が学内にはある。
東大は奨学金制度の拡充などを急いでいる。
「開成にできないことを!」渋谷教育学園の挑戦
渋谷教育学園 田村哲夫校長に聞く
独特の教育で注目を集めるのが渋谷教育学園だ。
1983年創立と歴史は浅いが、大学合格実績は目覚ましい。
東大、医学部合格者数ともに、御三家と比較しても遜色ない。
だが、人気の要因は別のところにあるようだ。
自身も創立者であり、渋谷教育学園渋谷校、幕張校の二校の校長を務める田村哲夫校長に話を聞いた。
大学合格実績なども躍進していますね。
事実、人気も非常にあります。
では、どういうところに秘訣があるのでしょうか。
渋谷教育学園が強いのは英語教育でしょう。
幕張校からは東大に61人、医学部にも68人が合格していますが、特筆すべきは、海外への合格実績だと思っています。
今年は現役で45人(一般生21、帰国生24)が海外大学の学部に合格することができました。
その中核を成すのが、帰国生クラスです。
その授業ではアメリカの大学の授業を意識した内容です。
もちろん先生はネイティブで、授業の内容も板書はほとんどなく、ディスカッション重視です。
桜木 建二の名言(ドラゴン桜)
社会のルールは頭のいいやつの都合のいいように作られてるんだ!
バカとブスこそ、東大へ行け!
いいか学校ってのはな、いうなりゃキップ売り場だ。目的地までのキップを決めて買うのはお前らだ。だがな、俺が売っているのは、そこらのキップとは訳が違う。東大行きという極上のプラチナチケットだ!これを買えば旅の始めは大変だが、後には見事な絶景と快適な列車が待っている。問題は、買うか買わないか。買わなきゃ一生ドンコウで、断崖絶壁を走るんだ。答えは買うに決まってる!
勉強とは、まず己を知ることから始まるのだ。
当たり前のことを当たり前にできるようになれ!
テクニックは付け焼刃では身につかない。
普段の地道な努力の上に立つもの。
つまりテクニックを持っているということは、その人間には計画性、持続性、実行力、そのうえで目標を達成しようという情熱があるということだ。
努力しても伸びないやつなんて、この世には存在しない。
正しい方法で努力さえすれば、人は必ず伸びる。
ナンだって、出来るようになる。
受験に知能はさほど必要ない。
必要なのは根気とテクニックです。
書くことによって手を動かすと、脳もより一層活発に働くのだ。
何かを覚えようとするのなら、とにかく書け!
ノートでも紙切れでも、そばにあるものに書いて書いて書きまくれ!
100点以外はクズだ!ミスを許すな。ミスをしたら悔しがれ!!
脳は変わったことをした方が、
ルーティンワークをするよりも活発に働く。
食事と睡眠をしっかりとって、脳を疲れさせないこと。
そのうえで脳が効率よく吸収できるスケジュールを組むこと。
これを間違ったら、いくら机にかじりついて、
がむしゃらにやっても、全く無意味だ。
人間が自分の力をほぼ100%出せるのはどういう場合か。
それは慣れていてリラックスしている時だ。
演劇でも歌舞伎でも、徹底的に稽古して舞台を踏む。
その経験と慣れがいい技を出せるのだ。
蹴落とすことと競うことはまったく違う。
1位にこだわって競争しろ。1という数字のインパクトは人間を劇的に成長させる力を持っている。
「知るか」「知らないか」たったこれだけの違いで、有利か不利かの差がでるんだ。
つまり「知らない」ということは、実に恐ろしいことなんだ。
逆に「知る」ということ・・・その知識や情報は、幸せをもたらす強力な武器だということだ。
一つの能力だけだといびつな人間になると言うのは果たして本当か…。
それはまったく間違った解釈…スポーツで一流になった選手はどうか…。
頂点に立つ人間は総じて人格的にも立派だ。
謙虚であり思いやりややさしさをしっかり持っている。
厳しい練習をつむことによって、精神的に鍛えられ、人格者としての資質も身につくからだ。
さらに…もう一つ一流になる人が共通して身につけているものがある。
それは…集中力だ。
大人になるってことは、客観的にものをみられるかどうかってことだ。
自分にも厳しく客観的になれる自信を持とう!
まだやり始めて間もないじゃないか。
これからなのに、どうして無理だとわかる。
お前は結果を出すための手段を完璧にやっているのか!
本当にダメなのはその失敗を次に生かせないやつだ!
成功している人間は、それはもともと才能があったからで・・・自分はもともと平凡な人間だから努力したって無理だ。そういう思い込みが、人の人生をどれだけ窮屈に縛りつけていることか
今いる場所から抜け出したいとき、その方法はふたつしかない。
自分を高め、一段上の社会的ステータスを得るか。
あるいは、社会からドロップ・アウトして、より日陰で惨めな暮らしに身を落としていくか。
おまえはどっちだ?
ヘコんで閉じこもるか、前向いて次の道を探すか。
要は自分の気の持ちよう。
子供をバカ呼ばわりするというのは、親である自分自身のことをバカと告白しているのと同じですよ。
人生には、正解はたくさんある。
大学に進むのも正解。
行かないのも正解。
スポーツに夢中になるのも、音楽に夢中になるのも、友達ととことん遊びつくすのも。
そして、誰かのためにあえて遠回りするのも、全部正解だ。
だから生きることに臆病になるな。
自分の可能性を否定するな。
受かったやつも、落ちたやつも、堂々と胸を張って生きろ!
子育てのご相談を多数頂きます。
母親の関わり方は、お子様にとって大切なんです。
幼児教育は、重要です。
可愛いから甘やかす親御様がおられる。
一生側で居られるならいいけど、無理なんだから、親が生きてる間に人生の先輩として、厳しく時に温かく見守らないといけない。
息子さん3人を東大理Ⅲ(医学部)に入れたお母様は、ブレてない。
独自の教育法ですから、賛否両論ありますよ。
妬み・嫉み・僻み・やっかみもある。
東大に行ったから幸せだとは限らないし・・・。
東大生にも優等生から劣等生、ピンからキリまでいて、挫折を味わう方もいる。
東大を蹴って海外の有名大学へ進学。
時代も変わったもんだな。
先日掲載した『元とび職の不良少年が、世界の名門「カリフォルニア大学バークレー校」に合格した』記事、反響が大きかった。
最後は、己の道は己で決める!
また後程。
ホームページ (霊視鑑定・パワーストーン)
http://www.sakura-takagi.com/
パワーストーンの商品は、ご予算に合わせて製作しております。
メールではなく直接注文したいお客様は、お時間を作ります。
お問い合わせの際にその旨記載して下さい。(通話料無料)
人生相談(相談・愚痴・悩み・話し相手)
http://ameblo.jp/sakura-takagi/entry-12025666935.html
本日中に人生相談をご希望の場合、
ご予約が空いてる場合に限り、お受け致します。(通話料無料)
お問い合わせ先