教育費に頭を悩ます親御様も多い。

子への願い、一番健康。

人間欲深いから、二番・三番・・・がある。

お勉強が出来て、偏差値の高い学校に入学して欲しいと願う親は少なくない。

正直、出来ないより出来た方が良いよね!

世の中色んな教育方法がある。

幼少期は、スポンジに水を かけるように知識を吸収する。

様々な体験を通して、興味や関心を抱き、自立心や自発性が芽生える。

本当に大切なのは、幼少期です。

血税を握っているんだから、もう少し国も力を入れて欲しい。

出産すればお金あげますじゃダメなんだよ。

未来ある子ども達のことを本気で考えてない。

そうだそうだ!もう国に何とかして頂こうなんて期待する方がお馬鹿だな。

同じ志を持った方々との交流を持ち、情報を得ないとダメだ!


世界一受けたい授業より 奇跡の学校

『奈良県 中高一貫 私立 西大和学園』

全校生徒1600人。

1986年創立当初は、公立高校の滑り止め、窓から机が飛んで来たり、街で喧嘩したりと荒れていたが、創立4年で東大合格者を輩出。

8年目5人、10年目10人、15年目19人、20年目27人・・・2013年111人。

東大・京大の合格者数、開成、灘に次ぐ全国3位。

今年の京大合格者数は、日本一。

現在は、超進学校。

生徒のほとんどが塾・予備校に通わない。

1クラス50人。(全国平均36人)

以前30人学級にしたら、生徒も先生もアットホームになって、成績がぐんぐん落ちてしまって大失敗。

人数を増やし競争心を高める。

毎朝、ホームルーム前に6分間の小テスト。

毎週火曜日の放課後、復習テスト。

中間考査・定期考査では、躓いた子の発見が遅くなる。

1週間で落ちこぼれをつくらない。

中2~3年生のみの多読授業。

多読とは、洋書をたくさん読む授業。

図書室にある約5000冊の英語の本から選択、表紙には英単語数が記載されている。

最初は、英単語数100の絵本から、2年間でハリーポッター(英単語数約7万7千語)を読める生徒もいる。

英語教育を重要視。

日本人は、英語を話す聞くが出来ない。

それを少しでも解消するために、体育・美術・音楽すべて英語。

中3、アメリカのユタ州に10日間ホームスティ。

昨年から iPadを導入し、iPadを使って授業。

先生が黒板に書く、答案用紙を作る時間がすごく省けた。

授業がどんどん前へ進められる。

生徒同士が向かい合って勉強する授業がある。

疑問点を生徒同士で解決出来る。

高3までの勉強を全て高2の夏までに終わらせる。

残り1年半を大学受験勉強の為に学校へ通う。

課外活動に力を入れたら、さらに学力が上がった。

農家に2泊3日ファームスティ、アカウミガメの産卵観察(和歌山県)、富士登山、職業体験、アジア海外探究プログラム、39もの課外活動を用意。

最近人気なのが、東大サマープログラム。

現役東大生や起業した東大OBと対話し、将来や東大に合格したい気持ちを高める。

体験活動が多いのは、人生の指針を早く持たせるため。

受験のための勉強じゃなくて、自分の将来のための勉強と思うと、勉強に熱が入る。

教諭は放課後、4時から6時半まで生徒の相談を受付ている。

生徒の帰宅後、教諭達は生徒宅に連絡(電話)を入れている。

親との密なコミュニケーションを取っている。

問題があって電話を掛ける事は少ない。

日頃頑張っていた時に、そのタイミングで掛ける。

こまめに保護者へ連絡を入れることが信頼関係を生む。

親が学校に疑問を持つと子どもに乗り移って、教諭の言う事も聞かないし、勉強もしなくなる。

教諭のモチベーションを上げるために、30以上の役職がある。

進学対策主任・人権教育部長・電算部主任・国際教育部長・機材開発主任・・・。(手当が付く)

役職に就けば責任感が増してやる気が上がる。


完璧な学校だな。

中学から入学出来たとしたら・・・。

初年度、1435200円(入学金・制服・学費・旅行積立他・・)

高校初年度、1479200円(入学金・制服・学費・旅行積立他・・)

大金だよね!

でも関東の私立中学ってこれに近い金額

こんなに面倒見てくれないよ!

予備校行くし、学校なんか頼ってられません。

私立学校は、学費泥棒が多いけど、西大和学園なら大満足だよ。

でもお金出さなきゃ、こんな良い教育を受けられないなんて、何か寂しいね。

格差社会!


バイキングより スーパー園児を育てる

『ヨコミネ式教育』

考案者横峯吉文氏は、鹿児島県志布志市にて社会福祉法人真福祉会を経営。
通山保育園・伊崎田保育園・たちばな保育園の3保育園と太陽の子 山学校演習場・太陽の子 児童館の理事長。

読み・書き・計算の自学自習をベースにしたユニークな『ヨコミネ式』教育法は全国的に有名で入園は常にキャンセル待ち。

横峯吉文氏のモットー

『ダメな子なんて一人もいない!子どもはみんな天才だ!』

『学ぶ力』・『体の力』・『心の力』を育てると子どもの、すべての夢が実現する。

『どんな子どもでも、大人が考える数千倍の潜在能力を持っている。』

子どもは、競争したがる・真似したがる・少しだけ難しいことをしたがる・認められたがるので、そこを刺激しやる気スイッチを押すことで潜在能力を発揮し成果を出す。

・2歳、九九の歌を覚える。
・3歳、ひながら、カタカナの読み書きが出来る。
・4歳、絶対音感を持つ。

・5歳、跳び箱10段・小学2年生が習う漢字・逆立ち歩きが出来る。
『ヨコミネ式教育法』で育てた子ども達は、学業もスポーツも成長している。

・4歳、そろばんの級を取得させる。

(合格する成功体験で勉強のやる気を上げる)

・小学校、そろばんから検定へとステップアップし中学レベルの級を取得することで、さらに意欲向上。

(学校の勉強と学童のやり方と被ったら、新鮮味もありません)

『園児が最も成長する登山合宿』

5歳児が親元離れ、自力で全てこなす1泊2日。

標高1700mへの登頂。

この山登りで達成感と試練を自分の力で乗り越える。

バス移動では、音階で合唱。

標高1200mえびの高原キャンプ場で合宿。

大人は、絶対に手を出さない。

・リヤカーで自分達が使う毛布運搬

・夕食準備(米研ぎ・包丁で材料切り)

・一度(火起こしの)手本を見せ真似させる

・配膳

・自分の皿を洗い、ゴミを分別

・キャンプファイヤー(日頃の成果を披露)

・頂上で食べる昼食も自分達で作る。

・登山も自分の力で登らせる。

・険しい山道を1位を目指して走らせる。

環境が変わるっていうのは、凄く大事。

チャレンジしたら出来るとか、やっぱり難しいとか緊張感・好奇心。

競争力を養うため順位を付け競わせる。

順番を付ける、必ず意思表示してあげないと。

順番に負けて泣く子は、泣いてる言い訳をしている。

子どもは、泣くことで誰かに手を差し伸べてもらおうとし、それが甘えの始まり。

困難を乗り越える環境作りが子育ての真髄。

弱い心を強くしてあげないといけない。

そうするには経験しかない

誰も手を貸してくれない、自分の力で解決していく。

乗り越えていくということを今させないと。

登頂後、心を一つに宮澤賢治の『雨ニモマケズ』を全員で暗唱。

これで子ども達ももっと逞しくなったと思う。

成功体験をした園児達は、来年小学校に入学する。


厳しく育てるのが本当の愛だと分かっているが、出来ないのが現状。

甘えが出ちゃう。

『ヨコミネ式教育』は、ブレてない。

子どもの今後を考えている。

世の中厳しいのが現実。

溺愛は、危険。

自信が持てない子ども達が増えているから、こんな幼稚園が増えるといいな。

教育者って変なプライドがあるのよ。

真似なんて思わないで、良いと思った教育法を取り入れて、夢を持てる子ども達を育てて頂きたいです。


世界一受けたい授業より 異才発掘プロジェクトROCKET

『学校に上手く馴染めない子どもが世界を変える』

参加しているのは、学校に馴染めない不登校傾向にある子ども達。

そういう子ども達の中にも凄い能力がある子がいる。

『これだけ頑張っても出来ないのだから、無理するのを止めましょう。才能を伸ばすことで、理解してくれる仲間が見つかる。』

秘めた能力を潰さず活かす新しい教育法。 

そのままでも子ども達の才能を活かせる場所があると証明したい。

能力を潰さずに育てて行くプロジェクト。

障がい・学校に馴染めない15名が参加。

才能ある子どもを東大に呼び授業する。

オンラインで子ども達とディスカッション。

教科書が無い。

教科書をなくす事で新しい事が発見出来る。

時間制限が無い。

時間制限をなくすことで、自由に自分の考えを発揮出来る。

排除されてきた子ども達の自信に繋がっていく。

ユニークな子ども達が潰されず、自分の能力を発揮しながら生きて行ける社会が出来たら、もっと世の中が楽しくて元気な社会になると思っている。

A君(15歳)

小・中学校の成績トップクラス。

コミュニケーションが苦手。(友達0人)

場面緘黙症を持っているので、孤立してしまう。

環境が変わると声が出せない。、顔が強張ってしまう。

同級生は、声を掛けづらく孤立してしまった。

『僕は自分の持っているものを個性だと思っている。』

プロ顔負けのVFXが作れる。(CGを使った映像製作)

能力の凹凸山谷が凄く激しい。

筋肉・視覚・聴覚に問題が無いが、書字の学習障害で漢字が書けない。

ボールが蹴れない。

いじめに遭い、身体症状が出て学校生活に影響が出た。

B君(13歳)

『いじめられて思ったことは、ローマ皇帝の言葉で、復讐されても同じ事を仕返さない事が一番の復讐だという事が書いてあったんですが、今こうやって発想が消えるまでずっと絵を描き続けることが、一番いじめてきた人達を見返したことになると思う。』

繊細な絵を1日100枚以上描ける。

空間認識能力が高い。

見えないはずの部分まで想像してあらゆる角度から絵が描ける。

3歳の時に家にある絵本の内容を全て覚えていた。

個展・本出版。

C君(14歳)

アスペルガー症候群と診断された。

他にも相貌失認の症状がある。

人の顔を覚えるのが苦手。

3歳~4歳になって、スーパーマーケットに入った瞬間から、走り出してどっかに行ってしまう。

私(母親)が捕まえて担ぐと、『助けて下さい!助けて下さい!』と言う。

学校では先生と認識出来るが、学校以外では先生と認識出来ない。

想定外の事には戸惑ってしまう。

『相対性理論は僕の中だと、ある法則に基づいて相対的に見てこっちが正しいんであればこっちも正しいだろ、そういう理屈をどんどん羅列していったのが、相対性理論なんかじゃないかと僕は思っています。』

『今は義足・義手に興味がある。義足という観点に着目したのは、義足は何をやってもいい、健常者を超えてもいい、実際にそうなると障がいは障がいでは無くなる。』

『知識だけじゃ何も始まりませんよ!ですから、知識を生かして何かを作らないといけないし、どんどん行動を起こしていきたい。』

物理化学において大学生に勝るとも劣らない知識量。

理解・記憶する能力は凄い。

幼少時、人よりも言葉を覚えるのがかなり早かった。(8ヶ月頃から)

学校に馴染めない子どもの才能を伸ばすには、挑発することが大事。

才能があって何かが出来ると思っている子ども達が天狗になっていく。

そこであぐらをかいてしまう。

実は違う。

プロの人達は、もっと先を行っている。

君達大したことないと教えることで、真剣に取り組み上達していく。


障がいじゃ無くて個性。

そう思うが、心無い人達がいる。

何にも悪い事なんてして無いのに、いじめられる。

本人もそうだけど、親御様達の苦しみも深い。

いじめている子とその親は、相手の立場なんて全く分からないから、平気で毒を吐く。

お前らは、立派な犯罪者だよ!と言いたくなりますよ。

日本は、遅れている。

まんべんなく出来る子どもを評価する。

天才君達を追いやって、馬鹿だよね!

要するに、学校教育では天才君を育てられないから東大にお願いした。

教師が無能なのか、教育現場が悪いのか、文部科学省等の役人達が見捨てているのか・・・。

日本人のノーベル賞受賞者がアメリカに次いで第2位で大喜びしているけど、日本の論文数は他国と比べ急激に減少している。

今後、ノーベル賞日本人受賞者が伸び悩む。

天才君達の突出した能力を見逃さないで頂きたいです。

また後程。



ベルホームページ (霊視鑑定・パワーストーン)
http://www.sakura-takagi.com/

パワーストーンの商品は、ご予算に合わせて製作しております。

メールではなく直接注文したいお客様は、お時間を作ります。

お問い合わせの際にその旨記載して下さい。(通話料無料)

ベル人生相談(相談・愚痴・悩み・話し相手)

http://ameblo.jp/sakura-takagi/entry-12025666935.html
本日中に人生相談をご希望の場合、その旨を記載してメールして下さい

ご予約が空いてる場合に限り、お受け致します。(通話料無料)

ベルお問い合わせ先

sakuratakagi@gmail.com
お気軽にお問い合わせ下さいませ。