10代にも増えるうつ病 その「サイン」


うつ病というと、ストレスの多い大人がかかるものだと思いがちだが、近年は10代の子どもにも症状がみられるようになったという。

 児童精神科医の猪子香代・猪子メンタルクリニック院長によると、子どものうつ病の有病率は10代で3~8%とされ、児童期から青年期の間にうつ病を体験する人は20%という調査もあるという。

 子どもならではのうつ病の症状はいくつかある。いつもイライラしている、何をするのも遅くなる、面倒くさがり話さなくなる、などだ。ただ、こうした症状だけでは、うつ病かどうか見分けにくい。特に思春期は、ただでさえ落ち込んだりイライラしたりしやすいものだ。

 ひとつの目安は、学校に行くことがつらくなるなど、今までは楽しくやれていたことが苦しいと感じるとき。さらに、朝起きられず、夜眠れない日が続くなど、生活に支障を来しているときだ。こうした行動が2週間以上続くときは、うつ病のサインの可能性があるという。

「特に『自分はダメな人間だ』と、自責感が強いときは注意が必要。『死にたい』などと言い始めたら、自殺に結びつく可能性もあり、早めに医療機関を受診してほしい」(猪子さん)

「ゲーム依存」に、うつ病、うつ状態が潜んでいることもある。長年小中学校でスクールカウンセラーを務めてきた、東京認知行動療法センター臨床心理士の松丸未来さんが相談を受けた中に、こんなケースがあった。

 ある男子中学生は、ゲームにはまって夜更かしが続いた。深夜から宿題を始めても思うように進まずイライラし、床をドンドン鳴らしたり、大声を上げたりすることが多くなった。朝起きられず学校に遅刻し、授業中は寝てしまう。勉強はついていけなくなり、親に叱られ、相談できる友だちもいなかった。松丸さんのもとを訪れた男子中学生は、こんな本音をもらした。

「別にゲームがしたいわけじゃない。イライラするし、それしかやれなくなって…」

 うつ病の症状が影響していた。松丸さんはこう話す。

「『ゲームばかりやって』と叱る前に、どういう理由があってその子がゲームばかりしているのか、まず子どもの話をじっくり聞いてみてください」

※AERA 2015年7月6日号より抜粋


うつ病

気分障害の一種であり、抑うつ気分、意欲・興味・精神活動の低下、焦燥、食欲低下、不眠などを特徴として、著しい苦痛や機能の障害を伴う精神疾患である。

うつ病は他の精神疾患と同様、原因は特定されていないため、原因によってうつ病を分類したり定義したりすることは現時点では困難である。


病態

うつ病は、単一の疾患ではなく症候群であり、さまざまな病因による亜型を含むと考えられる。

いわゆる「典型的」なうつ病の場合、セロトニンやノルアドレナリンなどの脳内の神経伝達物質の働きが悪くなっていると推測されており性格や考え方の問題ではないと考えられている。

この場合、通常は抗うつ薬がよく効き、治療しなくても時間が解決する場合もあると言われている。

一方、心理的要因が多いと思われるうつ病では、原因となった葛藤の解決や、葛藤状況から離れることなどの原因に対する対応が必要である。


様々なお客様からご依頼を頂きます。

うつ病で苦しんでいるお客様もおられる。

私は、医師ではないので『私の鑑定で病気が治る』なんて言えません。

でも、ご縁を頂いたからには、何とか原因究明に努め、以前のような笑顔を取り戻せるお手伝いが出来ればと思っております。

心に潜む悩みと不安、性格に伴う感情の起伏、ものの見方、自分自身との付き合い方、落としどころ等々探す。

案外ご自分自身のことを知らないお方様がおられる。

長所、短所が分からなかったり。

当たり前だと思っていたことが、全く違っていたり。

自分で自分を追い込んでしまっていたり。

受け入れる覚悟が持てなかったり。

自分の人生は最悪だと思い込んでしまったり。

自分自身の事だからこそ、気づけないことがたくさんある。

もっと気楽に生きればいいのに!って思うが、なかなか出来ないでいるから、苦しいのよね。

専門家の医師への受診も勿論お伝えしております。

通院しても一人の患者さんに対しての診療時間が短い。

待つ時間の方が長いのよ。

医師との会話で気持ちが軽くなるんですが、医療現場も多忙なのよ。

だから、また患者さんが不安になるのよね。

うつ病って見た目では分からないから、理解して頂けなくてお辛いのよ。


お子様がうつ病と診断された親御様からのご依頼を度々頂きます。

登校拒否・引きこもり・・・何を考えているのか分からない。

酷くなると、自殺願望・自傷行為・・・。

早急に何とかしないと大変なのよ。

医師の判断を仰ぎ、入院や薬物治療。

うつ病が酷くなると自己管理も難しくなるので、ご家族様の負担が大きい。

親御様達のお辛いお気持ちが伝わります。

でも一番苦しんでいるのは、ご本人様。

早い段階のSOSサインを見逃さないで下さい。

心底悩んでいる時程、他人様に相談出来ない。

身体には嘘をつけない。

身体の変化を見逃さないで下さい。

うつ病を甘く見ると危険です。

仮病じゃないし、わがまま病じゃないんです。

気力が無くなるってお辛いのよ。

放置しないで下さいね。

また後程。


ペタしてね


読者登録してね


ベルホームページ (霊視鑑定・パワーストーン)

http://www.sakura-takagi.com/

ベル人生相談(相談・愚痴・悩み・話し相手)

http://ameblo.jp/sakura-takagi/entry-12025666935.html

ベルお問い合わせ先